ホームブログ

ブログ

おとなの事情


今日の #シネマ… #おとなの事情 モテない独身男の主人公。医師夫婦、弁護士アシスタント夫婦、カフェ店長夫婦等は、世代を超え友情を育んできた。届いたメールの内容を見せ、かかってきた電話をスピーカーにして聞かせるゲームをした。ドキドキしながら仲間同士知らなかった秘密が明らかに。


ゆとり〇〇が及ぼす影響について

もう5年くらい前から、米国のランニングブームに陰りが出ています。何でもそうですが、良い時と悪い時があるものです。

民間団体ランニングUSAによると、1990年代から増えていたマラソン大会などの完走者は2013年辺りから減少しています。特に18~34歳のレース離れが主な原因とみられるそうです。

彼らは、ミレニアルと呼ばれる世代。米国最大の人口層です。デジタルネイティブと呼ばれるミレニアル世代。幼い頃からデジタル機器やインターネットに接しているため、FacebookやTwitterなどのSNSに積極的に参加しています。

コレまでの世代は、個人主義の傾向が強かったのですが、このミレニアル世代は、共同体への帰属意識が強く、社会奉仕やボランティアに積極的。

大会参加費の高騰も原因の1つかも知れませんが、若者を中心にグループで楽しむ屋内でのフィットネスの人気が高まっていると言われています。でも、新型コロナによって、苦渋を強いられていますので、今は、お家の中かも知れませんね。

競争するより運動を楽しみたいという意識の変化も背景にあり、ラクに健康のためになる運動をといったミレニアル世代特有の性格。

旅先で観光を兼ねて走る旅ランは、人気が高かったのですが、しばらくは、行き来出来ない状況が続きますので、常に新しいものを求める傾向の若者に対して、お家の中で、何を求められているか?新しい発想や工夫が必要だと考えられています。



我々日本人が迎えるであろう社会課題は、ご高齢の方々ばかりではありません。2025年に中学の部活が廃止されます。希望者入部制になった地域や、既に部員募集を辞めた地域もあります。中体連と民間スポーツクラブとの双方に所属する優秀なアスリートから、次々に学校の部活動から脱会し始めています。

中体連主宰の大会の運営・会計・役員手配・消耗品の購入・会議等の出席・大会登録の取りまとめの大半は、教員や元教員によるボランティアが、行って来ましたが、最近では、専門種目教員の不足、高齢化により、民間スポーツクラブにも頼る形になりつつあります。中体連の大会を企画運営となると、週末や祝日になるため、民間スポーツクラブの人材は、仕事を休んでまで参加すると、大きな負担となっていました。

土日祝日などの休日は、早くから地域部活動として、地域の活動に位置づけ始め、指導や大会の引率を担う民間スポーツクラブや、地域のスポーツ指導者、退職した教員などの人材を確保しているところも出始めていますが、学生さん全員が、移籍するには、様々な社会課題も伴い、難しいのが、現状です。

現在は、公立中学校が対象ですが、指導を希望する教員には、学校との関わりも無くなるため、勤務外となりますが、引き続き指導に携われる仕組みにもなっています。そして、先日、文科省は、高校でも同様の取り組みを始めるとの考えを話していました。

こちらもスポーツビジネスに、少なからず影響を及ぼす事でしょう。

部活動は、日本社会で常識とされている組織の中での先輩後輩関係、礼儀、ルール、リーダーシップやフォロワーシップを学ぶ場として機能してきたところもありますが、それも、無くなる恐れがあります。私たちの業種から、どのように関われるか?お役に立てられるか?も課題となっています。


脳疲労改善予防プログラム Ⅲ

継続しているうちに慣れてきましたら、上級編にチャレンジしてみましょう。

股関節伸ばし体操

肩切り返し体操

ひじ打ち回し体操

この3つの体操を3周行ってみましょう。



リセットバイク運動
アルコールを飲まないヒトでも、運動不足や肥満の状態が続くと、肝臓に余剰な脂肪が蓄積し、脂肪肝を発症しやすくなります。脂肪肝の国内の患者数は、約1,000万人と言われ、肥満のヒトのほぼ3割に当たると言われています。そこで、我々は、約200名の30代男性に対し、活動量計を使い運動の記録を取り、脂肪肝がどれだけ改善するかを調査しました。その結果、運動量が増えるほど内臓脂肪が減ることが明らかになり、ウォーキングなどの有酸素性運動を3ヵ月間続けたグループでは、脂肪肝も改善していました。

週150分未満、週150分以上250分未満の運動を続けているヒトでは、改善効果を十分に得られなかったのに対して、3~6メッツ(メッツは身体活動の強度を表す単位。運動によるエネルギー消費量が、安静時の何倍にあたるかを示している。)以上の中高強度の運動を週250分以上行うと、効果的な運動量と言うことになります。ちなみに、時速4km程度のウォーキングは、3メッツ、時速7km程度のウォーキングは、6メッツです。



最後に基本姿勢をとってみましょう。
3つの体操を繰り返すたびに、最初より、やりやすくなりますので、良くなった感を感じられますが、体操とリセットバイク運動をすることで、基本姿勢で座る感じにも、変化が、感じられたかと思われます。自律神経系の働きをアプリでチェックしてみて、実際の心の状態とスキャナーから測定された状態を比べてみましょう。


次回は、その他の生活の中でのアドバイスをしたいと思います。


ドロステのはてで僕ら


今日の #シネマ… #ドロステのはてで僕ら とある雑居ビルの2階。主人公がギターを弾こうとしていると、テレビの中から声がする。見ると画面には2分後の自分。タイムテレビの存在を知り、主人公の仲間は、なんとかして2分よりも先の未来を知ることができないか、と躍起になり様々な取り組みを始める。


普通のって?

30年、この仕事に従事して、普通の筋トレと何が違うん?という質問が、一番多かったですね。

みなさんが、イメージする筋トレでは、安静時の約3倍の代謝を必要とすると言われています。しかし、同じことをするのに、出力が、下げられると何だか嬉しくなりませんか?。ハァハァと息が上がらないし、腕や脚がパンパンにならないし、筋肉痛も残らない。

みなさんのイメージされている普通の筋トレは、全ての動作にある制限があるため、血流を阻害してしまいます。それに応じて、必要な酸素が行き渡らないので、ハァハァと息が上がるし、バクバクと心臓の働きが高まりますし、血管がパンパンに張れあがり、疲労物質や老廃物が滞り疲れやすくなり、体温が下がった翌日には、筋肉痛をも伴います。



臓器や筋肉は、自律神経によって支配されていますから、交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれるようになっています。筋肉は、バネのようなものです。本来の機能を果たせなくなると、健康のための運動とは、言えないと思うのです。

神経と筋の繋がりを良くする様式での筋トレでは、交感神経を刺激せずに、副交感神経を刺激出来るため、同じ動作であっても有酸素性運動をしているかのような筋トレになります。

6種類ある専用マシンを1~6番までを順番に、15回ずつ数周程度行うと、交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれるようなりますから、息もあがることなく、汗がじんわり滲み出てきます。ミドルエイジには、是非お勧めのエクササイズ法なのです。


自律神経コントロールコース
春は、身体がだるい、イライラする、やる気が出ないなど心身の不調を感じる方が多いようです。これらの不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。そこで当社でお勧めしている自律神経コントロールコースの内容に少し触れてみたいと思います。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/blog/exercise/entry-489.html


自律神経は、血管をはじめ、あらゆる内臓器官を自分の意思とは無関係に調整してくれる神経です。呼吸器官や消化器官、体温調節機能といった、私たちの身体の生命維持機能をコントロールする役割を担っています。

自律神経は交感神経と副交感神経に分けられますが、基本的には人が起きて活動している時間帯は交感神経が、そしてリラックス時や夜に寝ている時間帯に副交感神経が優位になるといわれています。交感神経が優位な場合、血管が収縮して血圧が上昇し、心身が活動的な状態になります。そして、副交感神経が優位な場合は、血管が緩んで血圧が低下し、心身もリラックスした穏やかな状態になるのです。この交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれています。

自律神経が整っていればこの切り替えがスムーズにいきますが、普段からストレスがあったり、強めの負荷での運動をするのを好むようになっていると、うまく切り替えがいかなくなり、心身にさまざまな不調が現れます。つまり、自律神経を整えるということは、心身の健康を保つために、交感神経と副交感神経の切り替わりをスムーズにできる状態にすることだといえます。

運動を通じて、良くなったか?どうか?体感することが出来ます。リセットバイク運動をする前に、首の動きをチェックしてみましょう。その動きに応じて、動画のように運動処方させて頂きます。


運動を通じて、良くなったか?どうか?体感することが出来ます。リセットバイク運動をする前に、首の動きをチェックしてみましょう。その動きに応じて、動画のように運動処方させて頂きます。

運動後は、スッキリして、ビックリされる方が、多いです。交感神経を刺激せず、副交感神経の働きを良くする運動器具で運動すると、このように改善され、交感神経と副交感神経の切り替わりをスムーズに出来るようになります。

自律神経コントロールコースのお申し込みは、こちらです。現在、高松・岡山・岡山・千葉・東京でも受講出来ます。


お問い合わせ・お申し込み