ホームブログ

ブログ

協賛

香川県出身の後輩達が母校の水泳部に所属して頑張っているのを耳にしました。

応援の気持ちを込めた贈り物として、讃岐うどんを沢山贈ることにしました。



うどんは主に小麦から作られます。小麦は身体に悪いという意見をよく耳にします。小麦に含まれる物質がアレルギー反応を引き起こすことはありますが、体質の問題がない限り、小麦が身体作りの敵であるというのは誤解です。小麦は人類の食生活において重要な位置を占めており、基本的には炭水化物の一種です。



北村昂大くんと小松千紗さん



人間のエネルギーは大きく分けて炭水化物と脂質の2系統があり、脂質は長時間の運動に適していて、激しい運動には炭水化物が必要です。水泳競技のように強度が高く長時間運動するため、炭水化物が筋肉の迅速なエネルギー源となり必要不可欠です。うどんは、基本的に高糖質で低脂肪ですから、迅速なエネルギー源となり、消化吸収も早いです。


愛妻弁当に入っていたサバ缶…

この時期のお弁当は、食中毒の心配もありますので、お惣菜にも配慮してくれています。先日愛妻弁当にサバ缶が入っていました。サバ缶は、栄養価が高く気軽に食べられるといった理由で人気を集めていて、様々な種類のサバ缶が置いてあるお土産屋さんもあります。

サバ缶の歴史は明確ではありませんが、調べてみますと、1950年代には既に大洋漁業(現・マルハニチロ)がサバの水煮缶をヨーロッパや東南アジアに輸出していたそうです。サバ缶は手軽に良質なタンパク質を摂取できる貴重な食材です。アジア大会7連覇の偉業を持つ元ボディービルダーの小山裕史氏が、苦学生時代に貴重なタンパク源として摂っていたと話しておられたことを覚えています。

サバ缶には、DHA・EPAという2つの不飽和脂肪酸が、生のサバよりも多く含まれています。生のサバは基本的に身しか食べないのに対して、サバ缶は骨や皮も食べられるため、DHAは生のサバの約2倍、EPAは生のサバの約4倍多く摂取出来るのだそうです。脳の働きを良くするDHAは、認知症予防や子どもの記憶力向上、判断力アップ効果に期待されます。EPAは血管を強くして中性脂肪を減らす働きがあります。

また、骨を強くするビタミンDのほか、ビタミンB群やビタミンE、ナイアシンなど、身体を強くしたり、脳の働きを良くしたりする成分も多く含まれています。その他、体内の炎症(ガンのもとになる)の発生を抑え、血糖値を下げ、血圧を下げる。太りにくくする(脂肪燃焼)といった働きをします。



サバ缶を使ったお惣菜として簡単なのは煮物にすることです。サバ缶の中身を鍋に入れた後、塩分を抑えるために水を加え、豆腐とネギを足すだけでサバの煮物になります。深ネギを入れることでビタミンB1が摂取出来るばかりか、サバの栄養の吸収をも助けます。

また、サバはプリン体を含むため、食べ過ぎると痛風になる恐れがありますので気をつけなくてはなりません。トマトはプリン体の吸収を抑えるため、トマト煮にするのもよいでしょう。また、これは好みですが、スライスした新タマネギとつぶしたサバを混ぜてあえ物にするのもよいと思います。新タマネギにもビタミンB1が豊富に含まれています。ニラやネギを一緒に摂れば、良いでしょう。

この他、食物繊維が含まれる食品を一緒に摂取すると、EPAの吸収が助けられます。煮物にした時にしめじなどのキノコを入れるのもお勧めです。サバ缶と組み合わせるのがNGの食品は特にありませんが、1缶当たり350kcalほどあります。サバの部位によってカロリーが変わる傾向にありますが、お腹の部分は、カロリーが2倍ほど高いとされています。毎日食べるのは、控えた方が良いかも知れませんね。

お弁当のお惣菜の1品として、いかがでしょうか?


スポーツ選手の見るチカラ

ピッチャーマウンドからホームベースまでの距離は18.44mです。

例えば、ピッチャーが投げた球が時速150kmで減速せずにこの距離を進むと仮定すると、わずか0.44秒でキャッチャーミットに到達します。バッターは、ピッチャーがボールを放った約0.5秒以内にバットを振りぬいて当てなければならないことになりますが、バッターは、どのようにして球を打ち返しているのでしょう?

人間が物を見る視覚の仕組みには、意識的な視覚と無意識な視覚の二通りあります。



意識的な視覚は、日常的によく用いている仕組みです。物があることをしっかり知覚し、さらにそれが何であるかを認知するような見方になっています。目に入った光情報は、電気信号として視神経に伝わり、外側膝状体を経由し、大脳の後頭葉にある一次視覚野にまで到達します。この過程(赤線)を経て物が見えることになります。

無意識な視覚は、視神経を伝わってきた信号が外側膝状体に届く前に上丘という部分に到達します(青線)。視覚野には伝えられていないので物が見えたという自覚もありませんが、目から入ってきた情報が脳内で処理されているという点で視覚の1つとされています。



意識的な視覚は、まず一次視覚野へ投射され、傾きや線分などの単純な視覚特徴が抽出されると考えられています。この到達した情報が、さらに二次視覚野に送られて、見えた物の属性を分析・解釈されるなどの高次的処理が行われ物体認知が行われます。高次の視覚野からのフィードバック回路も確認されているため、初期の視覚野が低次の領野という訳ではありません。これらの処理を経て、例えば、球がバットに当たって飛んでいったとように言葉で表せるような情報となります。

ですので、ある程度時間がかかり、解釈が加わるので現実と異なることもあります。錯覚などが起きるのは、この意識的な処理の所為です。また、しっかりと物を見る必要があるので、いわゆる中心視(見ている先に焦点を合わせて見る見方)が行われます。

無意識な視覚は、非常に単純で対象物が何かは分かりませんが、どこにあってどう動いているかといった限られた情報だけが処理されています。意識的な脳による解釈が入らないので、迅速かつ正確です。また、しっかりと物を見るというより、ぼんやりと全体を見渡す、いわゆる周辺視が使われています。

無意識な視覚は、もともと原始的な動物が獲得した神経系の仕組みで、反射的です。例えば、動物は視力が弱く、静止している周囲の景色はほとんど見えていないそうで、近くで獲物を発見すると無意識な視覚で素早く反応して捕らえ食べることが出来るのだそうです。


赤ちゃんは、視力が弱いので物をはっきり捉えることができません。その代わり無意識な視覚を使って、自分にとって危険が及ぶかもしれない動くものを見つけることを得意としています。だんだんと成長していくにつれ、意識的な視覚が発達し、大人になると無意識な視覚をあまり使わなくなってきます。

しかし、いざというときに「無意識な視覚」が役立ちます。たとえば、自動車を運転中に危険を察知するためには、目の前の一点をじーっと注視していてはダメです。できるだけぼやーっと、全体を何となく見渡すという見方をする必要があります。そうすることで、急に飛び出してきた人がいても素早く気づいて、反射的にブレーキをかけることができます。

野球などのスポーツも同じです。ピッチャーが投げるボールをしっかりと見つめてはダメなのです。「無意識な視覚」でぼんやり全体を見る感じで待ち、考える前に反射的にバットを振らなければ間に合いません。大谷選手も、この「無意識な視覚」をフルに研ぎ澄ませることで、大リーグの超速球に反応できていると考えられます。

とは言っても、早くバットを振ればホームランが打てるわけではありません。「無意識な視覚」でバットを振りながらも、的確な位置でボールに当てて全力で振り切れる大谷選手は、やはり「超人」なのでしょう。


美尻を目指して…

全てが合っているとは、思いませんが、まずは、成功している人のモノまねから入るのが、近道だと思います。

コツコツ積み重ねる方が、身体にも負担が、少ないし、お腹七・八分目だと、ずっと継続出来ます。

天才が努力したら、そりゃ叶わないけれど、天才ってそんなにいないと思いますから、出来ることからやってみることでしょう。

四角尻タイプは、運動不足で、背中や お尻の筋肉があまり 使われていない場合、あるいは、垂れ尻や出っ尻を放置した結果によって起こります。 背中から腰にかけての広背筋が衰えると、背中~腰 ~お尻の境界線が、曖昧になっています。広背筋を鍛えて、さらに衰えたお尻の筋肉を全体的に鍛えましょう。



足振り体操
足振り体操は、人間の身体を構成する単一の筋肉の中では、最大の体積を誇大殿筋。股関節の動きに強く関与していますが、主に足を後ろに振る、股関節を外側に開く時に使われます。



日常生活においては、ジャンプをする、椅子から立ち上がる動作で働きます。大殿筋を鍛えるメリットは、何と言ってもヒップアップ効果が期待できることです。お尻全体の位置がキュッと上がります。ハムストリングは、太ももの裏側にある3つの筋肉の集合体です。ヒザ関節の動きに強く関与しており、主に、ヒザを曲げる時に使われます。日常生活においては、ジャンプする、歩くなどの動作で使われていることから、人間が、身体を動かすために重要な役割を担っています。ハムストリングを鍛えるメリットは、太ももの引き締め、ヒップアップの効果が期待できることです。

足横振り体操
足横振り体操は、股関節の筋肉大殿筋、中殿筋、小殿筋、内転筋、腸腰筋、大腰筋を刺激出来ます。



普段の生活の中でこのように脚を横に開いて持ち上げるような外転動作は、ほとんどしていませんが、歩行など日常的な場面で中殿筋の外転力が作用しています。左右に、頭が、グラグラ揺れながら歩いている人は、足横振り体操によって、中殿筋を、うまく働かせるように出来ます。

四角尻解消は、足振り体操足横振り体操を、交互に行うことを、お勧めします。

コツコツ積み重ねる方が、身体にも負担が、少ないし、お腹七・八分目だと、ずっと継続出来ますよ。


香川県人が大好きな有酸素性運動は、お散歩で代用するのが一番!

トレーニングジム事業などを展開するRIZAPのコンビニジム「chocoZAP(チョコザップ)」調べによると、香川県人が大好きな有酸素性運動は、お散歩で代用するのが一番!。

香川県人の意識は、讃岐うどんの影響か⁈時短で効率重視と忍耐力と持久力を重視する特徴があるのだそうです。効率的な健康維持法を好む性格もあって、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素性運動は気軽に始められるうえ、効果的であるため特に好まれているのではないかと分析されています。



神経筋を刺激する運動を1とすると酸素を身体中に巡らせる運動を3行うことが望ましいことから、やまおくジムでは、筋トレ、もしくは、自重負荷での筋トレ(やまおく体操)とお散歩や早歩きを推奨しています。



「chocoZAP(チョコザップ)」調べでは、従来の筋力トレーニングマシンの利用割合は、香川県は最下位の47位。従来の筋力トレーニングマシンは、素人が真面目にやると筋肉や関節を傷めるだけではなく、血管系を傷つけるイメージがありますので、どうしても敬遠されがちになるのでしょうか⁈。また、都市部は徒歩や電車等での通勤手段が比較的多い一方、車通勤が多い地域は、歩く機会が少ないため、有酸素性運動マシンの利用率が高くなる傾向があるのかも知れませんね。



雨が少なく比較的冬でも温暖な香川県では、海と山が近くに面した土地柄を活用して、県民のみなさんが、お散歩や早歩きを楽しめるようになると良いですよね。


お問い合わせ・お申し込み