ホームブログ

ブログ

歩行速度と余命

先日、新型コロナウィルスに感染発症され入院をされていた方が、カウンセリングにご来館された件の続きです。

ベッドで2週間仰臥すると1年分の筋量が失われますが、退院後も普通に歩行が出来ないくらいになられ、このままでは寝たきりなる恐れがあるとのことで、先ずは、下肢を鍛えるお散歩を運動習慣に出来るよう、筋量を保持増進させる必要があると述べました。

高齢者の歩行速度と予想余命年数の関係を示した興味深い研究データをご覧になられると、下肢の重要性について、ご理解いただけるかと思います。



各年齢の歩行速度を調べ、その後何年の余命があるかを示されています。例えば、男性の場合、極めて遅い歩行速度の0.2m/秒(最下段の線)の方でしたら、70歳であれば、その後約5年くらいで介護時期もありますが余命を迎えるのでは?との予想が出来るかと思われます。

女性の場合、同じ条件で、余命が長くなっていますので、男性は、特に危機感を持たれなくてはならないでしょう。



歩く速さと寿命の関係…
今後働き手の人手不足を解消する1つの試みとして、ロボット開発があります。しかし、安定して二足歩行するロボットの開発に非常に時間がかかったことから、人が二足歩行をするのには、複雑な行動であることが伺えることでしょう。

脳・神経・筋肉・血管・呼吸器循環器・心臓血管系などが、うまく協調・協応しあってこそ効率的な歩行が出来ています。歩行速度が遅くなるのは、身体の何処かが直ぐわない状態になり、スムーズに協調・協応し合えなくなっているからです。

二足歩行の度合いに応じて筋細胞数・筋肉量が伴い、必要に応じて血液を身体中駆け巡らせエネルギーを作ったり、疲労物質や老廃物を排泄させていますが、歩行速度が遅くなるということは、生きていくのに必要なことも出来なくなっている恐れがあり、寿命が縮まることに繋がっていることが予想されます。

グラフは、統計データとなりますが、スポーツ科学的では、このように予測されますので、歩く速さも観察してあげる必要があります。


渦潮…

毎年この時期は、国産みの島へ。鼓や特製の胡麻ダレに漬け込んだ鯛と生しらす丼を予約して食べに行くのが楽しみです。

わさび醤油と胡麻ダレの相性が抜群!淡路産わかめの食感と玉子のトロトロ感が加わり、お箸が止まらない状態になりますよ…



大鳴門橋に沈む素晴らしい夕陽を眺めながら温泉にも浸かるのも最高!です 笑。



コロナ渦明けての家族旅行に行って来ました。
随分と前から毎年この時期頃に心と身体のコンディショニングとして遅めの春休みを頂いてるのですが、愛妻との結婚記念日とお誕生日頃に重なります。チビッコ達も大きくなると、なかなか家族旅行も出来ないでしょうから、今のうちだけかも知れません。今回は、2月に結婚したお姉ちゃんのところにも遊びに行きました。

彼女もお仕事柄、お休みもほぼ無かったらしく、少し痩せてました。ご主人は、救急の連絡が入りましたので、会食の途中で医療機関に戻られましたが、元気良く再会出来て良かったです。家族も喜んで頂けましたし、僕もリフレッシュ出来ましたので、バリバリ働こうと思います。



乾麺グランプリin Tokyo2023…
極上オリーブ牛と瀬戸内レモンの讃岐肉ぶっかけとろろうどんで、総合グランプリを受賞された石丸製麺株式会社さん。

都内にお住まいのお友達も行かれてたそうで、山奥は、こんな美味いもの毎日食べてるの⁈と聞かれました 笑。わざわざ高松に遊びに来られても良いのですが、ECサイトからも買えることをお知らせしておきました…



そろそろお中元の品を決めようと思ってましたが、コレで決まり!ですね。


やる気のコントロール

先日、脳は、どのように心を生み出しているか?についての話題でしたが、今回は、やる気について…

みなさんにも、やりたいこととやりたくないことがあるかと思われます。もし、やらなければならないことに、やる気を出すためにはどうしたら良いんでしょう?。人によって興味を持つことや意欲が湧くことが異なるのは、なぜなのでしょうね。

やる気があれば何でもできると言われてますが、では、やる気をコントロールできれば、もっと意欲的に効率的に過ごすことが出来るはずです。能力や成果の源となる、やる気とは、一体何なのでしょう。

神経筋制御論に沿った運動法のか解説の中にもありましたが、脳は意識的な活動も無意識的な活動も司っています。脳は意識的な活動も無意識的な活動も司っていますが、実は無意識的な活動の方が先に出るという知見があります。まず無意識的な活動があり、その後に意識的な活動に移行していきます。無意識の活動は意識とは関係のない処理によって起きていますので、やる気について理解するために、無意識の活動を理解する必要があります。

僕は、元々数学が得意でしたので、例えば運動処方をする際にも、この症例に対してこの運動処方には、有意性があるかどうかの臨床を繰り返し、統計的に経過をみる性格があります。有意性があって、更にやる気が起こり、科学的根拠と照らし合わせる日々を過ごして来ました。

もしこの時、統計学の不確実性に出会ってしまったら、やる気を失ってしまうことでしょう。ここで言う不確実性とは、難しさや分からなさです。高い不確実性を受け続けると、脳は嫌気がさしてやる気を失います。

逆に、あまり簡単なことばかりやらされると、飽きて嫌気がさしてきます。この不確実性のバランスをゆらぎと呼んでいますが、ゆらぎをうまく使うと、不確実性で予測できない新しさに興味を持ち、疲れたら簡単なことで学習意欲を引き上げるといった方法で無意識をコントロールできるようになっていく訳です。



今回のお勧めの著書
モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム


この著書にも、予測しやすいことと予測困難なことをバランスよく学習している状態が望ましいと書かれていて、自分ではなかなか気づけない性格の1部分に触れられ、大変嬉しくなりました。

どのような仕事でもマニュアル化すると予想外のことは起こりにくくなります。予想外のことが起きないようにすることは大切なことですが、全てがマニュアル化するのではなく、予想外のことにも出会えるようにして不確実性を求めることで、やる気をコントロール出来るようになりますから、認知機能を衰えさせないためにも、いくつになっても気をつけておくことが重要かと思いました。

お勧め動画>>


地方から独自の理論を発信して身体に困られた方だけでなく有名なスポーツ選手達や運動指導者が学びにくる

「地方から独自の理論を発信して身体に困られた方だけでなく有名なスポーツ選手達や運動指導者が学びにくる」山奥さんのようになりたいとのご相談 笑…
とても恥ずかしくなり鳥肌立ちました 笑。一番の近道は、成功している人を圧倒的に真似ることで早くに到達出来るとアドバイスさせて頂きました。既に実践している弟子達も紹介させて頂きましたが、僕は、スポーツの弱い県だったのと珍しい名前のおかげも相俟ってます。日本の社会情勢や新型コロナウィルス蔓延のことを考えると少し気の毒に思いますが、見てる人は、案外見てますから、諦めないで進路が決まりましたら、またご来館下さい…



現在は、健康スポーツの何でも屋!ですが、30年前は学習塾からのスタートでした 笑



10年前、後輩がジムを開いて頑張っていると聞いていたから、お邪魔してやろうと、わざわざ体験に来てくださいました。



やまおくジムは、身体のありとあらゆる部分を刺激して反応が非常に良くなるから、身体に良いよなぁと評価して頂きました。中西先輩の周りには、頼られる有名な野球人が非常に多く、連れて来て下さいました。本当にありがとうございました。



良い気候…
まだ脚のコンパスが短いので同じ距離でも片道40分もかかりますが、この道のりを歩くことで筋肉の酸化能力が高まります。

成長期ですから細胞は増えやすいですし、糖より脂肪利用が上手くなる身体になれることが後の肥満・糖尿の予防にも最適です。細胞が増えると心臓血管系もそれに合わせて機能性が高まりますので、この時期から中学の終わりまで持久系の運動が続けられると良いエンジンを創ることが出来ます。

人の基礎代謝量は、単位時間辺りの酸素をどれだけ摂取したかを測定するとわかりますが、安静時の基礎代謝は、1分間に0.85ℓ程度です。運動中は、スポーツの上手い下手に関係なく女性で3.8ℓ程度、男性で4.0ℓ程度です。それを燃費良く使っているのがスポーツ選手ということになります…



早歩きは安静時基礎代謝の5倍程度、腹筋や背筋は3倍程度です。下手でも良いので歩く習慣を付けることで歪んでしまった身体も元通りにしていきましょう 笑


2週間寝たきりになると1年分の筋肉が失われる

人の身体は、体重の約4割を骨格筋が占めています。骨格筋は細長い筋繊維とその細胞間を埋めて束ねる結合組織から成り立ちます。

筋肉の中には筋束という膜の中に1本1本が糸状の数千の筋繊維が束ねられていて、その中に数100にも及ぶ筋原繊維が集まって構造されています。この筋束が集まって筋肉となり、腱を介して骨に付いています。筋繊維は、1本1本が1個の筋肉細胞であり、1本の太さは0.01~0.15mmです。この糸状の筋繊維が収縮することで力が発揮され、太い程強い力を発揮できるようになります。

筋原繊維の中には、筋節が直列に並び、その中に膜で覆われたたんぱく質のアクチンとミオシンという物質がそれぞれフィラメントと呼ばれる組織を構成します。この構造によってアクチンフィラメントがミオシンフィラメントに滑りこむことにより筋節が短くなります。この状態を筋収縮と言います。

筋繊維自体は全て同じ性質を持っているわけではありません。強くて速く収縮するが、疲れやすい速筋(白筋)繊維、遅いが持続力に優れた遅筋(赤筋)繊維と収縮する速さによって分類されています。速筋繊維と遅筋繊維の中間的要素を持つFOG繊維もあります。速筋線維と同じTypeⅡ型でありながら、酸素を取り込む能力にも優れています。

また、身体の部位により速筋繊維が多い部分、遅筋繊維が多い部分があり、日本人にはそれほど差異は認められていませんが、人によって、速筋繊維と遅筋繊維の構成比の割合に違いがあり、例えばスポーツでの競技適正に影響があることがあります。速筋繊維、遅筋繊維のどちらかを鍛えるかによって、スポーツでの競技に合わせたトレーニング方法を変えることが出来ます。



筋量は加齢や日常の活動量と共に減少します。40歳を超えると鍛えていても年2%程度減少すると言われています。上肢と比べ下肢の筋量は、加齢に伴う低下率が3倍にのぼります。身体の前面の下肢骨格筋量が減少し、つま先が十分に上がらず、よくつまずくようになります。

先日、新型コロナウィルスに感染発症され、入院をされていた方が、カウンセリングにご来館されました。ベッドで2週間仰臥すると1年分の筋量が失われますが、退院後も普通に歩行が出来ないくらいになられ、このままでは寝たきりなる恐れがあるとのことでした。

先ずは、下肢を鍛えるお散歩を運動習慣に出来るよう、筋量を保持増進させる必要があります。


お問い合わせ・お申し込み