ホームブログ健康

ブログ

寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅵ

鳥肌のメカニズム
犬や猫のように体毛が豊富にある動物では、寒さを感じた時に脳からの指令で(交感神経が優位になり)立毛筋を収縮させて毛を立てると、ちょうど厚手のコートを着るのと同じように断熱の効果が高まり、体温が逃げにくくなります。


人間でも同じように体毛が立つ反応が残っているのが鳥肌です。残念ながら体毛が少ないため、人間の鳥肌には犬や猫のような断熱の効果はほとんどありません。



体毛によって寒さをしのぐ必要性が失われた今、人の体毛は退化し体を守るという本来の役割を果たせない状態になっています。しかし、日常的に鳥肌が立つような環境に置かれれば、立毛を引き起こす交感神経の反応が、発毛や育毛を司る毛包幹細胞の活性化にも影響を与えますので、ひょっとしたら体毛の発達が促される可能性はあります。

体毛が濃くなっても良ければ、ぜひ試してみてください。鳥肌が立つメカニズムが、世の多くの方々を悩ませる薄毛問題を解決する日が来るかも知れません。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅳ

顔色が悪くなったり手足が冷たくなる
血液循環は自律神経によってコントロールされています。興奮したときに顔が赤くなるのは、心臓の働きを支配している自律神経の1つである交感神経が強く働き、心拍数が上がって血液の流れが一時的に活発になるからです。また緊張したときは、皮膚の交感神経が強く働き、顔の毛細血管が収縮するため、顔が青ざめます。

寒い時に体温の低下を防いだり感染した時に体温を効率よく上げたり(発熱)するための仕組みとして、熱を逃がさないようにする反応があります。皮膚表面近くの血管を収縮させて血流を低下させ、体内に血流を集め、外に熱が逃げるのを抑えています。顔色が青白くなったり、手足が冷たくなったりするのは、この仕組みによるものです。



体温が35℃台という低体温の人が増えていますが、お風呂に入らずシャワーで済ます習慣や運動不足、冷暖房の効いた良い環境に居るなど、身体を冷やす食品の摂取、過度なダイエットによるエネルギー不足、ストレスなどが原因と考えられています。身体が冷えると顔の皮膚の血管が収縮して血流が悪くなり、顔色が悪くなります。



漢方医学に『万病一元、血液の汚れから生ず』という言葉があるように、顔から血液の状態、さらには病気のサインが読み取れることも少なくありません。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅲ

震えの発生に関わる神経経路について
平常時は、体温調節中枢である視索前野の神経細胞が視床下部背内側核の神経細胞を持続的に抑制しています。寒冷環境下で皮膚からの冷温度情報が視索前野に伝達される、もしくは感染が起こって発熱物質が視索前野に作用すると、視索前野の神経細胞の活動が低下し、視床下部背内側核の神経細胞が抑制から解除され活性化されます。それにより興奮性の信号が淡蒼縫線核を経て脊髄前核の運動神経を活性化することで、骨格筋のふるえが生じる。+印は、伝達先の神経細胞を活性化させ、-印は、伝達先の神経細胞を抑制することを示しています。



寒さの程度に応じて1.2.と段階的な熱を作る仕組みは、いずれも不随意的(無意識)に起こる体温調節反応です。これを自律性体温調節と呼んでいます。

人間のような恒温動物にとって体温の維持は命に関わります。身近な例をあげれば、お腹を冷やすと下痢をすることがありますが、これは消化管の温度が低下すると消化酵素が十分に働かなくなるからです。身体のエネルギー源は、ブドウ糖などの糖が酸化分解されてできるアデノシン三リン酸(ATP)ですが、その過程で働く酵素も体温が下がると働きが低下して、エネルギーが供給されなくなります。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅱ

骨格筋をブルブル震わせ熱を作り体温を下げないようにする
褐色脂肪細胞は、自律神経の交感神経によって熱を生み出します。それだけでは体温が保てないほどの低温になると、脳内の別のルートを辿り運動神経を介して震えるという指令が骨格筋に届きます。その指令に基づき、骨格筋はブルブル震えて熱を生み出します。震えは1分間に最大200~250回にのぼる不随意運動で、ジッとしているときに比べて最大で6倍の熱を作り出すのです。この現象をシバリングと呼んでいます。



以前にもお話ししましたが、運動神経という固有の神経は存在しません。ですので、ここでの運動神経とは、元々人間に備わっている恒常性(身体の外から受ける環境や内部の変化にかかわらず、身体の状態(体温・血糖・免疫)を一定に保つ機能)や過去の経験等により小脳に完成された多くのプログラムによって、小脳と大脳皮質のスムーズな連携により状況に応じた素早い精密プログラムとしてシバリングが実施されています。

例えば、震えによって上手く喋ったり歩いたりすることが出来なくなることがありますが、体温が下がってしまうほど寒い時には、そうした普段の動作を犠牲にしても、体温を調節することのほうが、生命を維持するには優先されているんだと考えられています。そのため体温が約31℃以上なら身体が震えて熱をつくり出しますが、約31℃を下回るとシバリングが止まり体温は急速に下がります。シバリングは命を守る大切な生理作用です。

熱があるときに、ゾクゾクして震えることがありますが、これも震えて体温を上げようとする生理反応です。熱があるのに体温を上げる必要はないのですが、熱があると外気温との差が大きくなり、寒いと感じて震えるの同じ現象です。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅰ

身体は、皮膚から寒さを感じると脳にその情報が伝わり、熱を作る仕組みが無意識のうちに働き体温が下げないようになっています。熱を作る仕組みは、寒さの程度に応じて次のように段階的に働きます。

褐色脂肪細胞で熱を作り、体温を下げないようにする
脂肪細胞には、いわゆる皮下脂肪や内臓脂肪などの白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類が存在します。白色脂肪細胞は細胞内に栄養を脂肪として貯蓄しますが、褐色脂肪細胞は脂肪を分解し熱を産生することで体温の調節をします。特に寒い環境下では、交感神経の活動が高まるにつれて褐色脂肪細胞が活性化し、体温が下がりすぎないよう熱を産生します。



これまで褐色脂肪細胞は乳児期にのみ存在し成長するにつれ消退すると考えられていましたが、成人であっても肩甲骨周囲や脊椎周囲に限局して存在していることが分かりました。褐色脂肪細胞の機能低下や数の減少が、生活習慣病やメタボリックシンドロームの原因になることが分かってきました。


お問い合わせ・お申し込み