ホームブログ脳・神経迷走神経を刺激する

ブログ

迷走神経を刺激する

迷走神経は、脳神経の1つで、人体で最も長く複雑な経路を持つ神経です。副交感神経として、心臓、肺、消化器系など、多くの内臓器官の機能を調節しています。また、感覚神経としても働き、咽頭、喉頭、外耳道などの感覚を伝えています。

同期のインド人から、運動・シャワー・瞑想によって迷走神経を刺激することで、多くの疾患との関連性が高い慢性炎症の予防や抑制につながる可能性があることを教わりました。我々の行う神経筋制御論に沿った運動法を指導している際にも幾度と確認されましたが、反射を伴う動作によって身体の動きのキレやしなやかさを取り戻すことで、神経系の不具合をリセットさせることができ、炎症を抑える効果が期待出来るのです。



1日おき、もしくは2日おきに運動する
週4〜5回ほど、1回あたり30〜45分かけ神経筋制御論に沿った運動(お散歩・やまおく体操)を行っています。



運動が健康に良いことは誰もが知っているが、その健康効果のメカニズムについては科学者たちもまだ完全には理解していません。例えば、定期的にお散歩を習慣にすると、安静時の心拍数が下がり、心拍変動(拍動の間隔の変動幅)が高くなることがわかっている。これは心臓が効率よく機能していることを示している。迷走神経には心拍数を抑える働きがあることから、この効果は運動によって迷走神経の活動が高まるためではないかと考えられている。しかし、この関連性を確実に証明するには、さらなる研究が必要です。

安静時の3〜4.5倍の運動を定期的な継続によって必要以上の筋細胞を保持維持し、代謝機能や心臓血管系の衰えを予防することが大切です。





冷たいシャワー
入浴終わりに2~3分間だけ冷水を浴びます。そうすることで身体の闘争・逃走反応が引き起こされ、炎症を抑制します。



冷水を浴びると最初は心拍数が上昇するが、その後、副交感神経系が活性化され、呼吸や心拍数が落ち着くことが研究で示されています。

このことは冷水の刺激が迷走神経を活性化している可能性を示していますが、抗炎症作用についてはまだ明らかにされていません。




瞑想
運動してシャワーの後、10分間の瞑想を行います。



瞑想の数多くの研究でも、瞑想を行った人々は対照群と比べて炎症を示す血中のバイオマーカーの数値が低かったことが明らかになりました。瞑想によって炎症が軽減する可能性が示される文献も多くありますが、さらなる検証が必要です。

瞑想を繰り返すことで瞑想するのが上手くなる頃には、迷走神経の活動を高め炎症を抑える可能性が出て来ますが、未だ科学的根拠は見つかっていません。





迷走神経が健康にもたらす影響は、それだけにとどまらないことを示す文献が、他にも幾つも見つかっています。


一覧に戻る

お問い合わせ・お申し込み