ホームブログ

ブログ

脳疲労予防改善 食事プログラム

脳に必要な栄養素を摂れてますか?
脳疲労予防改善食事プログラム

30代くらいから脳の老化が始まっている人が見受けられます。脳の老化の大きな要因となっているのが、脳に入れる情報が多過ぎる事による慢性的な脳疲労により、知らない間に脳過労状態に陥り脳の老化に繋がります。仕事が忙しく、人間関係に疲れ、スマホやパソコンをよく使う方ほど、脳の回路の繋がりが悪くなっていて、脳の衰えが進んでしまっている可能性が高いからです。

脳に情報を入れるインプット(入力)と、それを処理して行動したり新しものを生み出したりするアウトプット(出力)のバランスが取れていれば、脳過労は起こりません。最近では、仕事がオンライン化してしまっていることもあり、仕事の日もお休みの日も、スマホでSNSチェックをしたり、ゲームをしたりして、インプットばかりが多くなりがち。

情報社会の影響で、インプットが過剰になり、脳が消化不良を起こしたような状態になると、感情に関わるセロトニンや、記憶に関わるアセチルコリンなどの神経伝達物質の働きも低下し、脳内ネットワークの繋がりまで悪くなります。その状態を脳過労状態になります。



海苔巻きアジの和風南蛮漬け (2人分)
タンパク質とミネラル、血液サラサラ効果の硫化アリルが豊富
アジ(3枚下ろし) 6枚(3尾分)
焼きのり 2枚
玉ねぎ 1/2コ

人参 1/4本
小ねぎ 2本

片栗粉 大さじ2~3
酒 小さじ1

揚げ油 適量

(調味料)
酢 80cc
めんつゆ 30cc
水 30cc

砂糖 大さじ1.5

1 アジは半分に、焼き海苔は8等分に切り、アジに海苔を巻き付ける。

2 玉ねぎは薄くスライス、人参は千切りにして、さっと洗い、ザルでしっかり 水気を切って広げて、空気に触れさせておく(レンジで30~50秒ほど加熱してもよい)。小ねぎを小口切りする。

3 1に片栗粉をまぶす。水気が足りなくて粉がつかない場合は、酒をふりかけて、粉をまぶす。

4 揚げ油を160度に熱し、3を入れてサクッとなるまで揚げる。

5 (調味料)をよく混ぜ合わせる。

6 4をお皿に盛り、2をのせて5をかけて完成。(冷蔵庫でしばらく置いてもよい)



POINT
海苔は「海の野菜」「海の大豆」とも言われるほど、食物繊維やタンパク 質、ミネラルはもちろん、葉酸やビタミンが豊富に含まれます。また、玉 ねぎに含まれる硫化アリルは、血液サラサラ効果もありますが、辛み成分でもあり、食べやすくするには、揮発性のため、空気に触れさせると和らぎます。酢は、疲労回復や血糖値上昇の抑制、高血圧予防などにも効果的と言われます。酢×タンパク質は疲労回復には最強の組み合わせでは?


週末主夫…

認知症予防のため週末主夫業をさせて貰ってます。

出来ることは限られてますから、偉そうには言えませんが、出来る範囲で頑張っております。だんだん段取りも上手になってきたみたいで、短時間で数種類作り置き惣菜を用意出来るようになりました。

遊び半分で、豆苗の和物を作った残り根を水に漬けてるだけで、毎週毎週伸びて来てくれて、一品料理にもなっています。何だか面白い…今週はお天気優れない日も多く、気温低めの日々のようですから、温かいものに挑戦してみます。



半年位前に腰痛でカウンセリングに訪れられた方が先日亡くなられたそうです。

ただの腰痛でしたら正しい運動で血行を良くすれば直ぐに改善するのですが、腰の痛みは動作チェックと関係なく起こっていましたので、通われる前に医療機関に受診することをお勧めしたところ、わざわざ時間作って来てやったのに意味ないじゃないか!と逆に叱られたのを覚えています。

ゴルフや出張に出掛ける際、痛み止めやマッサージで誤魔化されていたそうですが、結果的には動脈瘤が原因だったそうで、マッサージ中に破裂してしまったようです。あの時、嫌われても少し強めにアドバイスすれば良かったと悔やまれましたが、運動禁忌に該当される方もおられますので、専門家のアドバイスを少しは参考にして欲しいと思いました…



確か阿藤快さんも同じようなことが原因での突然死だったんじゃないかと思います。



結果報告!…1日5分で重力に負けない「たるみ」予防改善プログラムA班の結果です。

私も参加したい!と結果をご覧になられた方々から良く言われますが、残念ながら気温が高くなると頑張っても痩せられないんです 涙。この時期は、身体の毒素を外へ排出して、栄養豊富な血を造って増やして巡らせておくと、次回参加時には同じような結果を納められます…

ひと回りサイズダウンされたB班は、おかげで膝・股関節・腰の違和感まで無くなられたそうです。


脳疲労予防改善 食事プログラム

脳に必要な栄養素を摂れてますか?
脳疲労予防改善食事プログラム

脳のエネルギー源(ブドウ糖、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)
タンパク質、ビタミン B6、葉酸、ナイアシンなどが不足すると、セロトニン・ドーパミンなどの神経伝達物質を作り出せず、 不眠・学習能力や集中力・やる気の低下が現れるようになります。神経伝達物質を全身に運ぶ役割の血液の状態を保つミネラルが不足やバランス が崩れると、脳内の酸素も不足し、疲労を感じやすくなったり、立ちくらみなどの 症状、イライラや落ち込み、意欲の低下が現れます。 ストレスに対抗するために分泌されるステロイドホルモンを 作り出すコレステロールが不足すると、脳の機能が低下したり、ストレスを感じやすくなったりする。 脳の疲労回復には、まず血液の循環をよくすることが大切です。

鉄分・ビタミン B12・葉酸を意識的に摂りましょう。 ヘモグロビンは、赤血球に含まれるたんぱく質で酸素を運搬しています。 栄養は小腸で血液に取り込まれ、肝臓へ。 血漿(けっしょう)はタンパク質で、いろんな無機塩類で構成されており、栄養やビ タミンなどを運び、老廃物を肺や腎臓に運ぶ働きがあります。 他にも血液を構成している物質は、生命維持や疲労回復に重要な役割を担っ ていますので、積極的に摂り代謝をよくしましょう。



えんどう豆と桜えびのごはん (2合分)
タンパク質とミネラルが豊富で春らしいごはん
米2合
えんどう豆 140g(さや350g程度)
桜エビ(乾燥) 10g
酒 大さじ2
塩 小さじ1弱

1 米は研いでザルにあげておく。
2 えんどう豆はさやから出し、さっと洗う。

3 炊飯器に2を入れて、水を2合の目盛りまで入れ、桜エビと酒、塩を加える。
炊飯器のスイッチを入れて、炊ければ完成です。



POINT
えんどう豆は、良質のタンパク質でアミノ酸が多く含まれています。また、 カロテン、ビタミン B1,B2 や葉酸、カリウムなども豊富です。旬の時期 には卵とじやサラダにも加えて、香りを楽しんでください。


食事プログラム

人間の血液は、元々粘りのあるものです。その日の気候・食事・睡眠・運動などの過ごし方によって、さらにネバネバになったりしていました。そのためか、いつからか血液サラサラにすることを目標に、日々の健康に気を使う人も増えて行きました。

いくら血液をサラサラにしても、そもそも血の量が足りなければ、意味がありません。またいくら医療技術が高くなっても、心臓血管系の病は増える一方です。

身体に必要な栄養豊富な血液を食事で造り、良い睡眠でその血液を増やし、適度な運動で血液を全身に巡らせることの方が大切です。



そこで、北京五輪の頃に、ベストコンディションで試合に臨むための「勝ち飯®」企画でテレビ出演をご一緒して頂いた、野菜ソムリエの川村章子さんのご協力頂き、当社開発の様々な健康スポーツプログラムの食事プログラム開発をお手伝い頂くことになりました。

出来るだけ、香川県で育った食材を中心にレシピをご紹介して参りますので、また楽しみに待っていて下さい。


忍耐力…

忍耐力とは、待つ力。我慢とは、異なります。言い換えるとすれば、曖昧に耐える力でしょうか?

仕事出来る人は、案外せっかちさん。しかし、その衝動に身を任せていては、成功出来るものも出来なくなるかも知れません。

せっかちというアクセルと忍耐力というブレーキ。安全走行は、この2つを使いこなすところにあるのかも知れませんね…



例年通りゴールデンウィーク中に閉められてるお店も多く、昔ほど混み合ってない街中でした。2025年以降こんな過ごし方に定着するのでしょうね。



このシーズンになると不思議と多い捻挫・靭帯損傷・アキレス腱の断裂。

先日の午前中のアキレス腱断裂術前の応急処置的なトレーニングでカウンセリングに訪れられました。

日常生活における身体の動きは、脳からの神経指令と末梢からの神経指令の協調によってなされていますから、応用させると患部を刺激せずに良い結果をもたらしてくれます。

アキレス腱や下腿には元々そんなに筋肉無いですから、痛くなければアキレス腱が切れていても歩けますよね…

ゴールデンウィーク明けの手術前の診察で驚かれるかも知れないね 笑。



脊椎管狭窄症の手術を2回もされたご婦人がカウンセリングに訪れられました。

やまおくジムにご来館される前に腰痛予防改善を唄うジムに訪ねたら、医療機関でアドバイスされたのと同じく腹筋と背筋のバランスが悪いと叱られたのだそうです。改善見込みも無いのに、不親切な事言われても 怒⁈となられたそうです。

手術は成功していると思われますので、その他の部分で負担になっていることが多いのですが、数分の体験レッスンで劇的に楽になられたので、即ご入会となりました(僕は叱られないよう気をつけよっと 笑)。

筋肉はバネのようなもの、腱は金属のようなものですから、先ずは元に戻してあげるのが1番ですね。

早く良くなられると良いですね…先日頂いたカニ、もう1回食べたいかな 笑。


お問い合わせ・お申し込み