ホームブログ脳・神経

ブログ

身ぶり手ぶり を入れると伝わりやすくなる

最近では、大企業の経営者のスピーチがYoutubeでも、ご覧になられるので感じられているかと思いますが、ボディーランゲージと申しましょうか、身ぶり手ぶりをしながらスピーチされる方が、殆どです。

実は、この身ぶり手ぶりをしながら話すと、脳科学の立場から相手に話が伝わりやすいと言う説があるのだそうです。僕は、あまり読まない雑誌ターザンですが、今回は、そのターザンに、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科の牧岡省吾先生が脳科学の分野から解説されていました。

関連記事>>



言葉を脳内処理する際に身体動作も含めて認識しているのだそうで、身体心理学の身体化認知と呼ばれているそうです。

身体化認知とは、身体的感覚が判断の助けとなるという考え方に基づいた理論です。 Williams and Bargh(2008)の研究では、冷たいコーヒーを持った後に比べ、温かいコーヒーを持った後の方が、他者を温かい人であると評価することが検証されていました。人が身体で感じるものとか目で見るものが人のメンタルにも、だいぶん影響を与えていると言うことですね。

その他の身体化認知の例は、ふかふかのソファーに座っているとき、一緒にいる相手が優しい人に見えるのだそうです。 応接室や待合室に置かれる家具やお出しするお飲み物に、そんな工夫を加えることも、裏技と言えるでしょう。

身体化認知は、近年注目されているセンサリー・マーケティング(感覚マーケティング)とも深い関連を持っています。ですので、身体化認知の可能性は、学術界のみならず実業界においても今後重要視されています。

背筋を伸ばすことで気分がシャキッとしたり,ホッと一息つくことでやる気が回復したり、表情・視線・姿勢・呼吸・接触(タッチ)・筋緊張・体動といった身体反応を意図的に変えることで、気分・生理・認知に大きな影響を及ぼすことでしょう。 となると、身ぶり手ぶりをしながら語ると、会話に関連する動きがあった方が言葉も出やすくなると言う訳です。

身体化認知の研究が進み数値化されていくと、出来ないと思われていたロボットへの転用も、可能になるかも知れません。そうなると、ますます人が要らなくなると判断させるかも知れませんから、特に注意が必要です。

お客さんからは、運動指導者は、運動指導は出来て当たり前と思われています。大切なのは接客応対です。コミュニケーションを取るのが苦手と言ってお座なりにせず、お客さんに対してレクチャーする際、身ぶり手ぶりなどのボディーランゲージを加えながら語り、お客さんの身体だけでなく、心の側面からも解きほぐしてあげる工夫をしてみては、いかがでしょうか?


脳はどのように心を生み出しているのでしょう?

これまで大体の方が、脳のこの部分です!と答えたことでしょう。それは、どの部分なのかな?と疑問に思われる方が多いからなのですが、そう答える方が答える側も楽で良いです。でも、この問いは、何処が心を生み出しているのか?ではなく、無数にある多様な情報処理方法について考えを巡らせて、お答えする方が、脳は、どのように心を生み出しているか?と言う問いの答えになるかと思われます。

そうなると、無数にある、もしくは、まだ誰も知らない方式を使ってお答えしなくてはならなくなるので、一言で答えられなくなります。きっと考える時間が長くなって、問いかけられた側も、ずっとずっと心の中で考え中となることでしょうから、みなさんが質問したのも忘れた頃に、お答えする時が来るのかも知れません 笑。

昔は、脳の実験と言うと、ネズミの脳の部分部分を破壊して試みたりしていました。それは、記憶している部分を破壊すれば、その行為が出来なくなる訳ですから、いわゆる残酷な研究なのです。しかし、その記憶は、脳全体に蓄えられているのか?、特定の部位に蓄えられているのか?わかりませんでしたから、どこを壊したか?ではなく、どれだけ壊したか?に相関していると考えられていました。

脳に広く分布するニューロンが同じような能力を獲得し、特定の機能に寄与し得るという考えが否定されたわけではありませんが、後に脳の破壊部位が異なれば記憶の消失がやや異なることも指摘されるようになりましたので、脳全体が完全に等能ではないことが分かるようになって来ました。最近の脳破壊実験は、記憶・知覚・運動など全てについて、ある特定の部位が特定の機能により大きく関わっていることから、残酷さも少しづつ変わっていったと言われています。



これを等能説から多能説に変わったと言いますが、脳の情報は、どこか一部のスイッチのオン・オフ的に処理されるのではなく、広範な複数の部位で統計的あるいは確率的に処理されています。学習による情報の形成や表現に関しては、脳は全体的あるいは広範囲に働いていて、個々の部位は、それぞれある程度異なる役割を分担しているものの、役割の違いは相対的にあり、常に脳全体の中で協調し合って働いているのです。

ニューロンは他の多くのニューロン(神経細胞)からの入力がなければ活動できません。1つ1つニューロンは、一緒に神経回路網を作る他の多くのニューロンとの関係の中でその役割が決まり、また全体の神経回路網は、その中のニューロンを協調させるよう働いています。所謂マクロからミクロまで跨って、全体と部分の自律的な協調こそが、脳の特性かも知れませんね。

また心とは、人が区別し命名したものですので、この部分関与していると簡単に言えないのは、こう言う理由からなのです。相関法でwhereを示しても意味が無いことも覚えておいてください 笑。

まちがえる脳』お勧めの著書です


脳科学者を名乗る人たちの大部分は科学者とも言えないし、脳の研究を自らしたこともない人たちが多い…

昭和大学医学部精神医学講座主任の岩波明教授が、医学部には脳科学は無いと語られました。岩波明教授は、発達障害の臨床、精神疾患の認知機能の研究などに従事され、NHK Eテレ「きょうの健康」にも出演される名医です。

関連記事>>



大学研究機関にて、脳に関する研究をしているのは、基礎医学の部門に加え、神経内科・脳外科・精神科が相当していますが、いずれの部門も、世の中に浸透している脳科学のイメージとは一致していないと思います。

医療機関で提供されているリハビリの内容は、間違いではありませんが、中には、通常の過ごし方よりもレベルが低い内容のものも多く、それだけを長く続けて来た所為で、出来ていたことさえ出来なくなってしまったというお客さんに遭遇することの方が多いです。

また、同じ方法を何年も続けて来たことや、保険のルールで1回15分程度という短い時間でのリハビリ処方で、実際に良くなっているのか?どうか?も分からないこともあり、中には、日にち薬という言葉で誤魔化されてしまう部分もあります。



同じような動作なのに、どうして身体が柔らかくなるのでしょう?
関連動画>>



反射を伴う動作をさせると、人間は、筋肉・神経・血管・臓器もストレスから解放されます。元々、人間に備わる機能ですが、それを応用させたリハビリや運動処方を見たことがありませんでした。スポーツ選手が当たり前のように体得しているものですので、お病気されている方や安静時程度の方を対象にされた臨床や研究しかされて来なかったので、仕方がないのかも知れません。

関連動画>>


どんなに偉いと言われる研修者であっても、世の中に知らないことは、たくさんあるということだと思うのですね。先生、お問い合わせ、待ってます! 笑。


脳科学を基に授業改善

数年前に、やまおくビルのお向かいに不登校の子供達のための学校がありました。最初は20名くらいしか見かけませんでしたが、徐々に増えて収まり切らなくなり移転されました。

文部科学省が公表した問題行動・不登校調査では、全国の小中学校で2021年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒は前年度から4万8813人(24.9%)増の24万4940人となり、過去最多を記録しています。実は、スポーツの家庭教師の約2割が不登校児です。不登校の増加は9年連続で、10年前と比較すると小学生は3.6倍、中学生は1.7倍増ですから、これからも増えることが想像されています。

国立市富士見台にある国立第二中学校では、脳科学を基に授業改善、深刻化する不登校といじめを減らす試みをして効果を現しています。
記事>>



これまで塾や学校で言われた通り、根を詰めて勉強して来た方もおられることでしょう。教科書や参考書を読み、覚えるべきことをノートに書く。それから問題集の問題を解き、最後に過去問に挑戦する。そのように勉強してい来ている方が大半ではないでしょうか。

時間は限られていますし、先ずは合格しないと人生が狂ってしまうこともあります。あまり勉強時間をかけずに楽に身につけたい。そこから生まれたのが、問題を解くのではなく、先ずは、問題と答えを暗記する学習法です。

問題を解こうとすると、できないという壁にぶつかってしまいます。できないという挫折感から、やらなくなってしまいがちです。問題集には、その解けなかった答えが明記されていますから、テストで答えさえ合っていれば合格できますので、問題と答えを暗記することばかりするようになったのです。塾や学校の先生までも、そんな教育をしています。

そう、不登校の原因は、指導者達の質が落ちてしまって、真の教育者で無くなってしまっていたので、通う必要が感じられなくなったということです。また脳科学を応用したらか結果が出たとなると、今度は、また教員が必要無くなります。自分で調べて勉強すれば良い訳ですから、質の低い教育者は、不要になるということです。

現在、公立学校の2000校に欠員が出ていて、質が保てないのではなく、授業を開講することが出来なくなって来ています。
記事>>



これは学校現場でのことですが、我々も運動施設での指導者ですので、同じようなものです。学校の先生と違って、売り上げが下がれば、お給料が減りますので、指導者の質を保てなくなると、必要とされなくなってしまう体験をした方もおられるかと思います。

日々の努力や工夫を怠らないよう、お互い気を引き締め直しましょう。


お散歩の科学 Ⅲ

朝散歩をすると、よく眠れるようになる
日本人の5人に1人は、眠りに関して何らかの障害を抱えていて、不眠に悩んでいます。

最も効果的なのは、朝のお散歩です。朝に歩いて朝日を浴びると、脳内の体内時計が24時間周期に正しくリセットしてくれます。同時に脳内ではセロトニンが分泌されます。

このメカニズムは、日光を浴びると眠くなるメラトニンの分泌が抑制され、代わりに脳を覚醒させるセロトニンが分泌されます。メラトニンは、目覚めの日光を浴びてから14時間後に再分泌されて眠気を誘います。お散歩中に朝日を浴びたらその日の夜は快眠できるという訳です。



メラトニンの分泌を止めるには1500~2500ルクスの明るさの光が必要ですが、部屋の明るさは500ルクスほどですから、朝おきて日光を浴びていない場合は、自分は目覚めたつもりでもメラトニンは分泌され続け、体内時計もズレてしまいます。

日光を浴びるとすぐに眠くなるケースもありますが、それは体温が上がることでリラックス効果を得ているからかもしれません。朝散歩をして14時間後にメラトニンの再分泌によって眠くなるという仕組み以外に、人は、疲れたら眠くなるという性質があります。歩いて日中できるだけアクティブに過ごしていれば、睡眠圧(眠気)が高まり、ぐっすり眠れるようになります。


お問い合わせ・お申し込み