ホームブログ脳・神経

ブログ

相談

研究は、どんなテーマから入っても、必ず、その人が、一番必要としてるヒントにたどり着きます。

本当の質問は、相談する人も事前にわからず、相談することで、相談するべき質問がわかるようになります。不思議だね。

運動中に背中痛められたと訪ねて来られたゴルフの男性。痛み止めの服用と、ありとあらゆる治療をされていたと自慢されてましたが、原因は、骨折でした 涙。

痛めたら、先ずは、医療機関に受診しましょうね。ネット等の誤った情報に踊らされると、良くなるものも、なかなかならないかも…



脳出血には、くも膜下出血と、脳内出血の2種類が、あります。

硬膜の下に、くも膜、くも膜と軟膜との間に、くも膜下腔が、あります。くも膜下腔には、脊髄液があり、その中に動脈が、浮いている状態です。この動脈に、こぶ(動脈瘤)が、できることが、あります。原因は、分かりませんが、このこぶが破れたとき、くも膜下に血液が、流れます。これを、くも膜下出血と呼んでいます。



CTでは、血液のように、水っぽいものは、白く写ります。脊髄液は、くも膜下にあり、脳の周りにありますから、このCT画像のように、白くなります。



太い血管から、脳の組織内に細い血管が入り込んでいます。この血管が切れたとき、出血したのが、脳内出血です。以下の図のように、くも膜下の脊髄液には、血液が、混じりにくいことが、多いです。



出血は、限られていますので、CT画像のように、塊として、白く見えます。くも膜下出血の場合、出血量が、少ないので、白さが、薄いのが、特徴です。



くも膜下出血の原因の血管は、脊髄液に浮いている血管です。脳内出血の原因の血管は、これらの血管から、脳組織に入り込んだ細い血管です。出血した場合の見え方が、異なるのは、その所為です。

肩コリや、首コリ、揉み解したら、良くなると思われている方々も少なくないかと思います。最近では、もみほぐし専門店みたいなのが、増えたのは、ある意味、需要に応じてだと思われます。

そのコリって、肉体的疲労からでしょうか?それとも精神的疲労からでしょうか?同じようなコリとして感じていらっしゃることでしょうが、全て、脳により抑制制御された結果ですので、揉み解して、本当に良くなっているのでしょうか?

研究は、どんなテーマから入っても、必ず、その人が、一番必要としてるヒントにたどり着きますが、医療技術が、進歩しても、血管系の病は、増える一方です。その辺りを疑うことが、最初のきっかけでした。


自覚の有無

どんな短所が、あろうと、それが、自覚出来ていれば、問題ありません。

自分は、酔っ払っていると自覚出来ている人は、酔っ払いじゃありません。酔っていないと言い張る人が、一番達が、悪いです。

自分の短所を自覚できれば、短所で無くなります。人の真似は、所詮真似事でしかないからね…

矢状面とは、縦切りのことです。左右相称な動物の身体の正中に対し、平行に、身体を左右に分ける面です。 正中に沿って、身体を左右に等分する面が、最も有用ですが、左か右にずれた平行な面も、また矢状面です。 ヒラメなど、わずかな例外を除き、鉛直面です。 矢状面は、横断面と直交するため、縦断面の1種です。また冠状面とも直交します。



横断面は、細長い物体について、その長さ方向に対し垂直な平面です。通常、切断・断層撮影・模式図などで断面図として図示されます。 細長い物体の三次元形状は、横断面を、それに垂直な方向に平行移動した柱体として近似出来ます。 動物の場合、横断面は、体軸に垂直な面となります。



冠状面は、顔を正面からみた方向です。冠状面、または、前頭面あるいは、前額面は、生物の身体を腹側と背側に分割する任意の平面です。冠状平面とも呼んでいます。



では、脳では、前頭面、あるいは、前額面とも呼んでいます。生物の身体を腹側と背側に、人間の場合は、前側と後側ですが、分割する場合に用いています。



左から、矢状面、横断面、冠状面です。

どんな短所が、あろうと、このように自覚出来ていれば、問題ありませんよね?。


ブレーン

脳は、性別によって特徴が異なります。

男性脳は、比較を重視します。だから妥協しやすい。女性脳は、直観。価値軸が一貫しています。ですので、徹底的に味わい尽くせる。

よく女性が、生理的に合わないというのがコレにあたります。善くも悪くも、即座に結論を出すのが女性です。

同じことをしていても、感じることも異なりますので、得意不得意を見つけられるかも知れませんね。

脳について考える時、いつも、何故?人間は、考える生き物として進化したのでしょう?。この疑問について考えると、いつも、眠れなくなってしまいます。

社会という器を作り、今、その中で、あえいでいることも、脳という臓器のなせる業。脳について調べれば、調べるほど、この人間という生命体が、この地球で、かろうじて生き続けているのは、この脳のおかげだと感謝しています。

例えば、脳に繋がる血管。

心臓の左心室から、上行大動脈が出て、右側では、腕頭動脈になり、そこから、右総頚動脈と右椎骨動脈に分かれていきます。右総頚動脈は、首で、外頸と内頚動脈にわかれます。内頸動脈を介して、動脈血が脳内に流れます。左側も、左総頚動脈を介し、首で、外頸と内頚動脈に分かれます。左右の外頸動脈は、主に、顔面、脳の硬膜などに、流れます。左右の椎骨動脈は、首の脊椎の側面を通り、大後頭孔から脳内に入ります。

心臓から脳に繋がる血管で、右左に違いが、あります。右側は、腕頭動脈があり、そこから、右総頚動脈が、出ます。左側は、左総頚動脈が、直接出ています。やや後側から、脳に入る血管の椎骨動脈は、右左とも、それぞれの鎖骨下動脈から出ています。



左右の内頚動脈から中大脳、前大脳、後交通に、枝分かれし、動脈血が、流れる様子が、伺えます。左右の椎骨動脈は、一本の脳底動脈に流れ、さらに、後大脳動脈になります。脳底動脈からは、脳幹、小脳などに関係する動脈が、わかれます。別れます。

大脳へ、多くの血液を送る血管は、内頸動脈です。脳幹と小脳へは、椎骨と脳底動脈です。脳のエネルギー消費量は、臓器重量の割合で、1番高いです。 

今から、20年位前に、激務の日々を送る中で経験しましたが、脳血管の支配領域が、それぞれに、様々な脳の仕事をしているため、血の塊(血栓)が、血管に詰まった時、様々な障害が、生じることが、あります。

ここ数日、おご馳走の毎日で、栄養を摂り過ぎましたので、枯渇するまで、消費してみます。


脛が、全身に及ぼす影響について

急にジョギングを頑張り始めたヒトや、ペースアップを狙うベテランの方に以外と多いのが、脛の痛みです。代表的なものとして、下腿内側に位置する脛骨の下側3分の1に痛みが発生する脛骨過労性骨膜炎(シンスプリント)があげられます。疲労骨折の1つ手前の症状でもあり、股関節・脚全体の筋肉の硬さが原因のことも多いです。股関節から脚・膝・脛・足へとうまく力が伝えられるように動き・弾力性・柔軟性を高めておくと予防に繋がります。



インターバルトレーニングを繰り返しだして、脛と足首に痛みを感じるようになりました。始めは、筋肉痛だと思っていましたが、徐々に悪化。医療機関にてシンスプリントと診断されました。強化練習をし始めてから、痛みのおかげで満足に練習出来ていない。

川沿いの土手を散歩していましたが、転勤によって、アスファルトのコースに変わり、脛が痛み始めました。アイシングなどをしてお休みすると治りますが、歩くとまた出始めるので、困っています。環境が変わり、歩く場所が変わって脚の状態が悪化。

脛のアクシデント予防法
膝ひらき体操
膝ひらき体操は、太ももの内側にある内転筋群を刺激するトレーニングです。内転筋群は、股関節を内転させる動作で、力を発揮しています。普段あまり使わない動作になるため、まめにされると良いでしょう。

骨盤周辺の臀部の筋肉や骨盤底筋群、体幹などの深層筋が、股関節の動きを安定させます。しなやかな動きは、硬過ぎず、柔らか過ぎない弾力のある筋肉によって生み出されます。関連する筋肉と協力しあいながら、股関節は、様々な動きを可能にしています。


ひざぐるんぐるん体操
股関節 ぐるんぐるん体操は、股関節の動きの中で、日常的にあまり行わない回す(回旋)動作を、対象に関わらず、誰にでも取り組めるトレーニングです。うつ伏せになり、ひざで弧を描きながら、輪を広げて行きます。股関節の動きが、滑らかになり、脚が自在に動かせるようになれば、代謝アップにも繋がります。

大腿骨の近位外側には大転子と呼ばれる出っ張った部分がありますが、大転子部には、中殿筋、小殿筋、梨状筋、内閉鎖筋、上双子筋、下双子筋、大腿方形筋が着いており、大転子と皮膚の間には大殿筋、腸脛靭帯があります。

股関節を伸ばしたりして、腸脛靭帯は、大転子の後側に位置しますが、股関節を屈曲すると大転子を乗り越え、前側に移動します。靭帯は、常に緊張状態にあるため、大転子で擦れるようになり、稀に炎症を起こし、滑膜炎を生じる事もあります。滑膜炎が起こると、滑膜が厚くなり、大腿四頭筋、関節軟骨でも引っ掛かり感が強くなることもありますが、股関節 ぐるんぐるん体操は、動きを滑らかにするのに効果的です。



壁カラダ捻り体操
壁カラダ捻り体操は、胸の筋肉・大胸筋に対して集中的な効果のあるトレーニングです。なかでも大胸筋内側に有効です。大胸筋内側が、刺激されると、いわゆる、胸の谷間が、はっきりとし、見た目にメリハリのある胸わまりになります。

また、壁カラダ捻り体操は、自宅系トレーニングでは、数少ない大胸筋内側のトレーニングとも言えます。

脛のアクシデント予防には、膝ひらき体操→ひざぐるんぐるん体操→壁カラダ捻り体操を、繰り返し行うことを、お勧めします。

また、股関節から脚・膝・脛・足へとうまく力が伝えられるように専用マシンでのトレーニングが、お勧めです。


膝が、全身に及ぼす影響について

ジョギングやサイクリングでの故障と言えば、症状が出やすいのが膝です。ビギナー・ベテラン問わず悩まれる方も多いはずです。膝の痛みは、位置によって原因が異なります。最もメジャーな膝の痛みは、膝を曲げるたびに大腿の外側にある腸脛靭帯が引っ張られて炎症を起こすタイプ。膝下が痛む鷺足炎や、膝の内側の膝蓋靭帯炎なども起こりやす症状です。

膝の故障は、地面への足の着地の仕方や、膝の角度なども影響しますが、特に大きな要因は、股関節周辺の機能不足。着地の際に、足首・膝周りの筋群の力が抜けきらないと、股関節周辺での衝撃を受け止めることが、うまく出来ず、膝にストレスを逃してしまいます。その動作が繰り返されると膝周りの靭帯に炎症が起きてしまいます。



やまおくジムに、よく訪ねて来られる方の症状は…
走り始めの頃、少し飛ばして走ると直ぐに脚から膝にかけて激しい痛みがあります。接骨院で腸脛靭帯炎と言われ、電気治療を受けていますが、軽く走ることは、出来ますが、以前のように飛ばすことが出来ません。

テニスを始めてから、日常生活でも運動中でも膝の内側にモヤモヤした違和感を覚えるようになりました。特に痛いわけではありませんが、そのままにしていて大丈夫か?不安です。


体重と同じぐらいの重りを担いでスクワットをしていたところ、膝下に激痛が走りました。1週間ほど歩くのにも苦労しましたが、軽い重りにしたら、痛みも感じなくなりました。

レース後に膝の痛みが出るので、1週間ほど休んでいましたが、シーズンになり、連戦が続くと痛みが抜けなくなってきました。医療機関では、ただの使い過ぎとしか言われません。

そんなお悩みを解消するには
前傾スクワット体操
前傾スクワット体操は、下半身の筋肉を中心に背筋や腹筋など全身の筋肉を効率よく鍛えることが、出来ます。

筋力アップ以外にも、基礎代謝の向上、成長ホルモンや、若返りホルモンの分泌、シェイプアップ効果など、健やかで美しい身体へ導く魅力がいっぱいです。

骨盤前傾姿勢で行うと、通常のスクワット動作より、隣接する関節や組織が、その傾斜角に合うように働きます。


ひざパタンパタン体操
股関節 パタンパタン体操は、股関節周辺部や、お尻の横の筋肉を鍛えるためのトレーニングです。股関節 パタンパタン体操は、太ももの内側、脚の付け根の股間に非常に近い内側部分周辺の筋肉である内転筋を刺激し、太ももの外側、お尻の横の筋肉である中殿筋、小殿筋等の外転筋群を刺激することができます。

垂れたお尻やゆるんだ太ももは、下半身の筋肉の衰えが原因。下半身を引き締めスタイルを良くするためには非常に有効的です。


座って斜め上体振り子体操
腹筋には、腹直筋と腹斜筋から、構成されています。腹斜筋は、腹直筋に比べ、刺激の与えにくい部位ですが、座って斜め上体振り子体操は、腹斜筋を刺激出来るトレーニングです。

脊柱起立筋や腰方形筋等も刺激できますので、正しい姿勢作りや、腰痛、背部痛予防につながります。背中のアーチをかっちり固定して、動作することが、大切です。体幹は、どの筋力トレーニングにも重要な項目ですので、鍛えておきましょう。

更に効果的なのは、前傾スクワット体操→ひざパタンパタン体操→座って斜め上体振り子体操を、繰り返し行うことを、お勧めします。


お問い合わせ・お申し込み