ホームブログ

ブログ

早歩きのススメ Ⅰ

週250分以上の運動…
アルコールを飲まないヒトでも、運動不足や肥満の状態が続くと、
肝臓に余剰な脂肪が蓄積し、脂肪肝を発症しやすくなります。

脂肪肝の国内の患者数は、約1,000万人と言われ、肥満のヒトのほぼ3割に当たると言われています。

そこで、我々は、約200名の30代男性に対し、活動量計を使い運動の記録を取り、
脂肪肝がどれだけ改善するかを調査しました。


その結果、運動量が増えるほど内臓脂肪が減ることが明らかになり、
ウォーキングなどの有酸素性運動を3ヵ月間続けたグループでは、
脂肪肝も改善していました。

週150分未満、週150分以上250分未満の運動を続けているヒトでは、
改善効果を十分に得られなかったのに対して、
3~6メッツ(メッツは身体活動の強度を表す単位。運動によるエネルギー消費量が、安静時の何倍にあたるかを示している。)
以上の中高強度の運動を週250分以上行うと、効果的な運動量と言うことになります。

ちなみに、時速4km程度のウォーキングは、3メッツ、時速7km程度のウォーキングは、6メッツです。


ストレッチングの意味⁈ Ⅰ

健康のためにストレッチをする方が、多いかと思いますが、その目的は、何でしょう?

みなさんが、されているストレッチは、静的ストレッチが、多いかと思います。
静的ストレッチの目的は、外から押して無理やり動かした場合のROM(関節可動域)の改善です。
これを、他動的可動域(PROM :Passive Range of Motion)と呼んでいます。
つまり、静的ストレッチは他動的可動域の改善を目的としています。


以前は、科学的に検証されたものが、なかったため、
みんな健康になれる、スポーツのパフォーマンスが、上がると思って、
真面目に静的ストレッチをされていたかと思います。

ですが、ここ最近、
多くの科学者や、有名のトレーナーさん、医療従事者さんが、
静的ストレッチは、パフォーマンスに悪影響を及ぼしていると言われ始めています。


ストレス…

うまくいかない人は、ストレスを減らそうとします。
うまくいく人は、ストレスを増やそうとします。
ストレスがいけないのではなく、
ストレスが良くないというストレスがマイナスです。



どうしたら軽く出来ますか?
まるでスポーツジムの筋トレと同じです 笑…

同じことでも、出力が下げらると、更に幸せな気持ちになれます。

いつも美味しいお野菜と果物をありがとう!


ポルトガル…

カスカイスに行った時の事を思い出してました。

北京五輪前の世界選手権が、この土地で開催され、
ベネッセセイリングチームに連れて行って頂きました。

真夏の暑いシーズンなのに、木陰は、冷たい風が吹いて、
環境下を考慮したコンディショニングに、頭悩ましましたね。



早朝に海辺をジョギングしたり、
レースの合間は、何も出来ないので、
最南端のロカ岬、世界遺産のベルン、リスボン郊外まで行かせて頂きました。

夜は、コンドミニアムで、
みんなでお料理して食べた晩餐会が、とても楽しかったです…

あれから、トップアスリート達が、
高松まで合宿で訪れるようになりましたが、
新コロのおかげで、お暇してました。

来月半ばくらいから、また、再開です。


-5歳の美姿勢を目指す…Ⅷ

見た目だけの左右差や歪みだけでなく、
可動性や連動性の不具合による歪みをチェックしつつ、リセット出来るチェック法です。
あれ?気になるなぁ…と思ったら、チェック&リセットをしてみましょう。

また、4つの歪みチェックで、苦手と感じる対策用の
マシンエクササイズ・体操もありますので、ご紹介したいと思います。

猫背歪みリスク
猫背で縮こまった筋肉の動きを回復し、背骨の連動性を高めるのがポイント。
4つの歪みチェックで苦手と感じたことを3つの歪みリスク別に解消していきましょう。


猫背歪みリスク小:
さらに胸を開いてお腹を伸ばし良い姿勢を作りましょう。
お腹を真っ直ぐに伸ばすと骨盤の歪みが解消します。
呼吸と組み合わせる事で胸が開き、背骨を支える筋力がつきます。

座り猫背で歪んだ骨盤を正しい位置に戻すため、
脊柱起立筋や腹横筋などの背骨を支える筋肉の筋力アップが必要です。


お問い合わせ・お申し込み