ホームブログ

ブログ

運動効果と継続率のバランス

運動をしない言い訳としてよく聞くのは、時間がないということです。私たちは忙しい生活を送っており、きつい仕事をして社会貢献に忙殺されています。しかし、もし1日に5分間の運動をするだけで脂肪を燃焼し、心臓血管の健康を改善し、気分が良くなるとしたらいかがでしょうか?

運動による効果を得るために最も大切なのは、継続です。これまでの生活習慣をなるべく変えずに身体を改善できるのでしたら、継続率もグッと上がるはずです。やまおく体操なら自宅で手軽に着替えをしなくてもできます。

通常の運動時は交感神経が優位になり、運動後はゆっくりと副交感神経が優位になりますが、やまおく体操は、交感神経を刺激せずに、副交感神経をうまく働かせます。自律神経の乱れは過剰な交感神経活動から生じやすく、副交感神経がうまく活動しにくくなることで、継続することに支障が出始めます。やまおく体操をすることで、直後に副交感神経を呼び戻すことができるので、自律神経の調整に効果的であるといえます。



やまおく体操がどのように自律神経と関係するのか⁈をご紹介します。

ストレス発散効果
やまおく体操をすることでストレスを発散させることができます。過度なストレスは自律神経系の乱れを引き起こしますが、やまおく体操は精神的ストレスの蓄積を予防する効果があります。適切な運動が心の健康に効果的であることは厚生労働省からも発信されているため、運動がストレス発散に効果的であることが裏付けられています。

生活リズムを安定させる
やまおく体操をすることで、身体が適度に疲労を感じます。定期的に行うことで、睡眠の質が向上し、入眠時間や起床時間が安定しやすくなります。

身体機能が向上する
更年期や産後ではホルモンバランスが乱れやすくなります。女性ではプロゲステロンやエストロゲンといったホルモンが不足することで自律神経に乱れを及ぼすことがあります。やまおく体操は、上記のホルモンの産生・分泌を促進し、結果として自律神経の安定に繋がります。

自律神経系の調節機能を強化する
やまおく体操の適度な運動強度によって、交感神経と副交感神経のバランスを調節する機能が向上します。運動時は交感神経が優位になり、運動後はゆっくりと副交感神経が優位になります。従来のトレーニングジムでの運動は、過剰な交感神経活動から生じやすく、副交感神経がうまく活動しにくくなり、自律神経が乱れやすくなります。やまおく体操をすることで、直後に副交感神経を呼び戻すことができるので、自律神経の調整に効果的であるといえます。


やまおくジム秋のキャンペーン開催中!

5年前に鎖骨骨折され、術後のリハビリに通われていた高知市の方が、毎年この時期にカウンセリングにお越しになられます。
当初は、こんな時、どうしたら良いですか?という質問ばかりでしたが、最近は、こんな風に過ごしてますけど良いですか?と報告にお越しになられます。ワンポイントレッスンで、フィードバックをもらうことが大事なのだそうで、その都度、軌道修正をすることで、なりたい自分に最も最短のコースで辿り着けると話して下さいました。

まるで相談する人は、アサガオで、僕は、ツルを伸ばす軸のような関係ですね。また来年も、お元気でお会いしましょう 笑。



コレは12年前の今日の写真です。毎朝5時前に出社して窓を開けて雑巾で館内の床や柱や窓を拭き終え、事故も無く無事に営業出来ていることに感謝しつつ黙祷すると、神が舞い降りて来て、1つ1つの悟りを開かれる想いがしてました。植物達も青々と茂ってましたね。




ダンドリ通りに行くのが最高ですが、それに執着することは危険です。
完璧にダンドリをし過ぎないこと。コンテ以上のものを創るためには、コンテ通りに拘らなりません。上手くいかないからと投げやりになってはならず、じっくり準備しておくけれど行き当たりばったりを受け入れます。ハズレに直面したときのリカバリー。脇道に逸れてしまったときのドキドキ感。ハズレも迷子も楽しめると超一流ですね。



子供人口が減ってるのに、有難いことにお問合せ多しのスポーツの家庭教師「かけっこ講座」が終わってからのお散歩です。兄弟で歩くテンポが違ってたのに、毎日の登園で鍛えられてきたのかな 笑。




運動好きな人や、ダイエットしている人の中に経験ある方もいらっしゃると思いますが、許容以上(負債が残る)の運動をし過ぎると、肌だけではなく髪の毛や爪まで荒れてしまうことがあります。

肌も髪も爪もケラチンというタンパク質でできていますので、食事制限で更に血が作れない状態に陥ると回復するのに長引いたりしてしまいます。運動量も食事量と同じく個人差がありますので、加減を誤ると健康や寿命を損なうかも知れませんね…



やまおくジム三軒茶屋店と仙台店では、秋のキャンペーン開催中です。やまおくシューズも、有難いことによく出ておりますね。


やまおく体操に値する日常生活活動

身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表すと、その運動が、どのレベルに値するか?よく分かると思います。以下の表では、座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツに相当します。



この表をご覧頂くと、やまおく体操と同等の消費カロリーの日常の生活活動が、よくわかると思います。


頭痛

頭痛を感じているのは脳ですが、脳が痛むと言うことはありません。 頭の皮膚やその直下にある筋肉や腱、あるいは頭蓋骨の表面を覆っている骨膜などは、痛みを感じますし、頭蓋骨の内側にあって脳を包んでいる厚い硬膜も、痛みを感じる組織です。

脳神経外科では、皮膚から硬膜までの脳の外側を包んでいる組織に局所麻酔薬を使って麻酔すれば、全身麻酔のように脳の組織を麻酔してしまうことなく、脳の手術を行うことが出来ます。ですので頭痛は、脳そのものの破壊で起こることはないということです。



硬膜の内側には、もう1つくも膜という薄くて頑丈な膜があります。その膜の下には脳を養う動脈が沢山走っていますが、これらの動脈のうち脳の下側にある太い動脈の壁は痛みに対して敏感です。脳腫瘍やくも膜下出血など、脳を壊す重大な病気が頭痛を起こすことは事実ですが、これは脳が壊されたから痛むのではなく、腫瘍が大きくなって腫れてくるために脳を包んでいる膜が引っ張られたり、もれ出てきた血液で脳の動脈の壁が刺激されたりして痛みを感じています。

皮膚、筋肉、腱、骨膜、硬膜、脳動脈のどれからであれ、頭の領域で感じられる痛みの感覚は、全て三叉神経という神経によって感じとられ、脳に運ばれます。脳の中に伝えられた三叉神経からの痛みの情報は、いったん脳から脊髄にまで下がってから大脳に伝えられています。



例えば、大脳の真下にある硬膜が刺激されると目の後ろが痛んだり、脳の下のほうを養っている動脈の壁が裂けたりすると、後頭部に痛みを感じたりということが起こります。大脳に伝えられて初めて痛みの感覚を自覚しますが、硬膜や脳動脈に由来する痛みの感覚情報は、痛みを自覚することはできても、身体のどこから来た痛みであるかを判別することが難しいです。

三叉神経はいったん脊髄にまで降りていきますから、頭の中の異常が、首の痛みとして感じられることも少なくありません。頭痛という症状に関しては、痛いと感じる場所に痛みの原因があるとは限りません。



胸鎖乳突筋は、首の筋肉の中でも大きく身体の中央側の胸骨頭側と鎖骨から始まる鎖骨頭側の2房に分かれています。首を曲げたり捻ったりする動作や頭の角度を曲げたり回旋させた状態で姿勢を維持する働きをしています。また首を動かすだけでなく呼吸も補助しています。

胸鎖乳突筋は、毛糸のセーターのように網目状の構造をしていて動きに合わせて伸縮する働きを持つ機能に異常が起こったり血流やリンパの流れが悪くなってくると、疲れて硬くなり、こめかみや眉間やおでこなど、顔と頭に痛みを引き起こしています。



胸鎖乳突筋はパソコン作業やスマホで疲労します。画面をのぞき込んだり、顔を左右に動かしたり、首を曲げて机の資料を見たりと知らず知らずのうちに酷使している筋肉です。パソコン作業だけでなく、睡眠時の顔の向きが、左右どちらかに傾くクセがある人も要注意です。

頭痛予防改善のためのやまおく体操プログラム
痛みが出ている頭や顔を、直接アプローチしたくなるところですが、痛む部位を温めたり押したり、シップをしても、残念ながらあまり緩和はしません。

原因となる前頚部にある胸鎖乳突筋のこわばりを解いて、弾力を回復するのが近道なので、首の動作と連動している部分の動きを良くするやまおく体操を行なって、総合的に良くしてみましょう。

足首コロコロ体操
足首コロコロ体操は、使い方を忘れている臀筋群やハムストリングを刺激するトレーニングです。股関節が、よりダイナミックに動くと血流が促され、むくみや冷えなどの症状も改善します。臀筋群やハムストリングが、骨盤を引っ張るので、腰痛のもとである丸腰や、その反動で、首や肩が、前に出る悪姿勢も改善します。ヒップラインも綺麗になります。



歩くという動作は、一見、股関節を前後に動かすように見えていますが、本来は、股関節を内側や外側に微妙に回旋させて移動しています。こうした関節の遊びが、あるため、正しい歩行や、美しい歩き方が、出来ます。臀筋群や、ハムストリングが、緩んでいると、股関節は、屈伸するだけの単調な動きになります。そうなると、太い脚と悪い姿勢が身についていきます。股関節捻り動作が、大切になります。

前傾スクワット体操
前傾スクワット体操は、下半身の筋肉を中心に背筋や腹筋など全身の筋肉を効率よく鍛えることが出来ます。



筋力アップ以外にも、基礎代謝の向上、成長ホルモンや、若返りホルモンの分泌、シェイプアップ効果など、健やかで美しい身体へ導く魅力がいっぱいです。 骨盤前傾姿勢で行うと、通常のスクワット動作より、隣接する関節や組織が、その傾斜角に合うように働きます。

腕上げ体操
腕上げ体操は、大胸筋に効果のある種目です。一般的な大胸筋トレーニングが、横方向に収縮刺激を加えるのに対し、この種目は、縦方向に刺激を入れることのできる数少ない種目です。刺激に変化をつけたい大胸筋の発達停滞期などにメニューに組み込まれることも多い体操種目です。



腕上げ体操は、大胸筋の拮抗筋である背中の筋肉・広背筋にも効果の高いトレーニングです。特に、ぶら下がり運動等以外での自宅背筋トレーニングでは、鍛えにくい広背筋側部にも効果がありますので、プチ逆三角形体型を目指す愛好家にとっても、重宝する種目として知られています。

足首コロコロ+前傾スクワットを交互に2~3周行った後に腕上げ体操を行なってみましょう。このプログラムを3~5周行ってみましょう。



やまおく体操
同じようは動作なのに、運動後に、どうして身体が、柔らかくなるのでしょう?


食欲の秋

過去に憶えが無い程の地鳴りが続いてます。あんなに揺れて海底火山も活発に起きてのにエネルギーを溜め込んでたりするのでしょうか?静かになっているのが、逆に心配で疲れ貯まりそう。

脳が疲れると脊椎や周辺の筋群が硬くなり、前屈や後屈がし辛くなることもあります。様々なストレスにより意識して動かせない内面的な部分に負担をかける内臓体壁反射によって、筋肉の緊張に繋がるからです。胃腸の働きをリセットするのに梨状筋と脊柱起立筋と広背筋を連動させて動かすと、胃もたれや胸やけをスッキリさせることが出来ます。終わった後にゲップされてましたね 笑。



食欲の秋、急に食べ過ぎると稀にこの現象を味わう方も多いので注意しましょうね。




杭州アジア大会馬術の障害飛越の個人決勝で、杉谷泰造選手(杉谷乗馬ク)が8位
杭州アジア大会第14日(6日、中国・杭州)馬術の障害飛越の個人決勝で、杉谷泰造(杉谷乗馬ク)は8位だった。板倉祐子は決勝第1ラウンドで36位にとどまり、第2ラウンドに進めなかった。



「第1ラウンドより第2ラウンドの方が調子が良く、今大会中一番いいラウンドだっただけに悔しいです。回転でほんの少し馬がゆがんでしまったのをカバーできなかった僕のミスです。このようなチャンピオンシップ大会に出場するのは、いつでもいいものですし、目標にしていたメダルを獲れなかったのは悔しいですが、来年のパリに向けて馬も良い経験ができました」とのこと。




最後に、やまおく体操プログラムのご紹介
今年のカウンセリングでご相談の非常に多かった「肘のアクシデント」。あのメジャーリーガーの大谷翔平選手でも、肘の故障で2回目の手術をする予定です。

部活動レベルのパフォーマンスとしても、身体や動きについては、そこまで成熟されたものでもありませんから、日頃からケアや予防トレーニングを念密に行う必要があります。

物を投げる動作で腕を振る際に前腕の回内を加えることで、腕を加速させる範囲を大きく取ることができ、腕を速く振ることができます。また、物を投げる動作で腕を振る際に肩関節の外旋を加えることで、さらに加速させる範囲を大きくすることが出来、腕がよくしなった様に見えます。



お勧めプログラムが、コチラ

同じ動作であっても、動員される関節の数を増やすことで、筋の出力を下げ腕を速く振ることが出来、肘に対するストレスを和らげ、スポーツの際にあった肘の痛みや違和感をも緩和させることに繋がりますので、「肘のアクシデント」予防解消プログラムを通じて、全体的な身体の動きを身につけてみましょう。


お問い合わせ・お申し込み