ホームブログ

ブログ

入門者と上級者…

季語を盛込み、感情を述べずに五七五で表現する。制約あるからこそ、俳句の世界は奥深い。技巧の凝らしがいがあるのも、その成約ゆえ、これがもし自由なおしゃべりだったらどうなることでしょう。

語り散らした言葉の応酬は、その場限りの楽しさで終わってしまうかも知れません。入門者は、楽しさを語り合い、上級者は、億深さを語り合うのかも知れません。ようこそ、制約を通じた奥深い世界へ…



身体には、脳と全ての器官が自律神経系にて連結されていて、体内環境全体を抑制・制御されています。この自律神経系は、ストレスに対する重要な防御であると同時に、ストレスの主要な兆候を初期段階で明らかにしてくれる機構でもあります。

自律神経系には、器官を活動させ、運動などの肉体的ストレスに対処する準備を整える交感神経と、体内の維持管理的なバックグラウンド機能を抑制・制御する副交感神経の2つの下位分類が、存在していて、機能的に陰と陽のバランスを取ることが、出来るようになっています。

交感神経系の活動が優位になると、心臓の鼓動が速くなり、皮膚などの重要度の低い器官に向かう血管が収縮し、呼吸が激しくなり、意識レベルが高まります。また、眼球の突出、体温の上昇 (脂肪が燃焼される)、運動神経の活性化、動悸や不整脈が、感じられ、不安による発汗などが、起こることもあります。呼吸数が、増加して呼気が荒くなり、動脈血が、アルカリ性に傾くこともあります。

この場合、神経が、過剰興奮状態になり、口の周囲や指の先端部などに疼きや痺れなどの不快な感覚が生じるようになります。脳に向かう血管が収縮し、目眩や脱力感を引き起こすこともあります。こうした感覚は、多くの場合、その主体である人間の不安感を増大させ、交感神経系の初期刺激を増大させることになります。

こうした交感神経系の活動を抑制・制御する役割を担っているのが、副交感神経系です。副交感神経系は、安眠中や休憩時など、身体が、リラックス状態にある時に、臓器をコントロールします。心臓及び、血管、呼吸パターンを調和させ、心拍数の減少、血管の弛緩、緩やかで深い呼吸などを生じさせます。内臓や皮膚への血流量が増え、食物消化などのバックグラウンド機能が、促進されます。



交感神経・副交感神経の双方の働きは、知られていましたが、針を指して等の測定が、極めて難しいため、健康なのか?病いなのか?を、知ることも出来ませんでしたが、数理解析のバイオリズムによって、自律神経系の仕組みについての理解も深まり、心血管、肺、中枢神経系の間には、複雑な相互作用が、存在することが、解るなど、ストレスの研究を前進させました。

私達は、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだり、冷蔵庫から牛乳を取り出したり、通勤電車に乗ったり、携帯電話のバッテリーを充電したりしますが、これらには、全て温度センサーが、使用されています。温度の監視と管理は、人間生活の基本であり、それを実現する技術の多くは、偉大な科学者によって生み出されてきました。

温度計は、1592 年にガリレオによって発明されたものですが、当初は、ガラス球を使った簡単な空気温度計でした。今日では、様々な技術と設計の多種多様で高度な温度センサーになり、工場、病院、学校、家庭など、多くの状況や環境で、様々な便益をもたらしています。

身体には、このような、多種多様で高度な温度センサーが、多数備わっています。これらのセンサーは、心拍、血圧、体温、血液の生化学的特性、血中の酸素量/二酸化炭素量などを検出し、対象ごとに、検出感度と遅延度が、それぞれ異なる複数のセンサーが、存在しています。この結果、各測定対象 (心拍、血圧、呼吸数など) は、一定の値を示すことなく、複数の周波数で同時に変動することになります。

こうした変動リズムは、数学的に解析することによって、各センサーの検出感度と遅延度及び、各センサーに繋がっている神経の活動を明らかにする手掛かりとなります。センサーとそれらにつながった神経が、 交感神経系と副交感神経系の機構に相当します。

これらの変動を調べることによって、交感神経系と副交感神経系の機構が、どの程度活発に活動しているか?、またどの程度の対応能力を備えているか?を知ること出来ます。また、そのリズムを把握するのは、身体機能について知見を得るためだけでなく、重要な医学的用途が、存在するためでもあります。

例えば、心臓発作等で、集中治療室に収容されている方の4秒間の心拍振動幅を観察することによって、生死を予測する信頼性の高い因子として活用されています。その後の回復後の日常生活中の観察からも、生理学的健康に関する情報を入手したり、抱かえているストレスや、対応能力のレベルを把握することも出来ます。

ストレス検査法は、新しい分野の生命科学でも活用されようとしています。この動きは、ストレスの軽減を図ったり、ストレスの悪影響を排除するための予防法や、ストレス抵抗能力を高めるための手段の開発にも、直結しています。

入門者は、楽しさを語り合い、上級者は、億深さを語り合う。そんな中でも、交感神経系と副交感神経系の機構が、どの程度活発に活動しているか?、またどの程度の対応能力を備えているか?を知ること出来ますね。


酔うと化け物になる父がこわい


今日の #シネマ… #酔うと化け物になる父がこわい 夏休み、クリスマスの思い出は、父が酔っていた。無口で小心者なのに酔うと化け物になる。主人公は、酔った父のおかしな行動に悩まされ、自分の気持ちも隠すようになる。ある日、父が余命宣告を受ける。父のことを知らなかったことに気付かされる。


運動スカン県の行方…

幼少の頃、夏休みになると、祖母のお家で海や山で遊ぶ毎日でした。

近くの年配の方が、よく間違えて祖母のお家に来てたけれど、あれって徘徊だったのかな?。母があわてて、ご年配の方のお家にお連れしてたのを思い出した。

きっと当時は、老健施設やケアサービスの施設が無かったから、認知になっても手取り足取りしなかったから、自立は、損なわれませんでした。不審者情報って携帯メールで流れてくるのですが、将来は、〇〇才の〇〇方の〇〇さんの行方がわからなくなりました…って来るようになるかも知れませんね。

そうそう、近所で長年営業していた薬局が閉店し、後に入るのは介護系サービス⁈の施設らしいです。お迎えの車も見慣れた光景になってきましたが、介護保険は、縮小されるので、将来、どうなる事でしょう。



市町村が運営・管理する総合事業は、事業として成立することが難しい料金設定であることを考えると、今後は、益々、質の高いサービスを成立させることが難しくなるでしょう。また、潤沢な地域と、潤沢ではない地域では、市町村の判断で総合事業の在り方も大きく変わってくることも予想されています。

総合事業は市場において提供されるサービスでは満たされないニーズに対応するものであることから、市場における民間サービス(総合事業の枠外のサービス)を積極的に活用していくことから、2025年くらいまでは、民間の高齢者向けサービスは、国を挙げて推進されていくことでしょうが、その後の推進は、75歳以上の方々が、人口の約半数になり、当たり前となるため、しないじゃないかとも考えられます(都知事に指摘されたカンニング竹山氏にならないようにしないといけないですけれど)。

高齢化に伴う変化の波が身近に来ていることを感じますが、介護を行うご家族がどれほど増えているのかも気になるところです。

うちは、少し遠くで見守るように過ごしていますが、両親ともいたって元気な方なので、安心しています。こんなご家族を創造したいんだけれど、なんせ運動ぎらいの多い運動スカン県ですから、特別な努力や工夫をしなくては、なりません。


飲み比べ

悦凱陣の3杜氏は、それぞれ微妙に味わいが異なりましたが、主軸は同じだと感じました。

丸尾本店の酒づくりは、こうして連綿とつながっていくのですね。平成のお米をこんな風に、時間を経て美味しく味わう。みんな、香川においでよ。良いお酒を飲みに行きましょう!

昨年の今頃は、喉の調子悪かったんだけれど、今年は、大丈夫みたい。

やまおくジムでは、スリムアップ・プログラムを今夏で最後にしたいと思います。たくさんお求め頂き有難うございました。

3日間で4回程度のトレーニングセッションを通じ、胃相腸相に良い食習慣による栄養豊富な血を作り、良い睡眠による血液量を増やし、代謝の促進により血液を身体中を巡らせることを目的としたヘルスアップ・プログラムでした。



以前、断食にも参加された女性は、2キロぐらいしか減らなかったのに、今回のモニター・プログラムでは、4キロも減って、お腹もペッタンこ。身体も軽いと喜ばれました。

その後、健康診断に行かれ、心配された数値も、全て健康レベルだったそうです。

今後は、新しいプログラムとして、登場する予定です。


コロナロコモ予防

「コロナロコモ」は、新型コロナウイルスによる影響で、外出や運動機会が減り、体力が落ちたり、筋力が落ちたりして、運動器の問題(歩行障害や関節痛、 転倒による骨折など)が生じてしまうことを指します。

このような生活が長く続くと、 運動機能の衰えや気持ちが塞ぎがちになったり、認知機能に影響を及ぼすことも心配されています。

認知機能を鍛えて効果が期待出来るのは、前頭前野の結晶性知能。過去の経験と経験を結びつけたり、組み合わせたりして刺激することで予防・改善に繋がります。

貴方のカラダの動きのやり難い部分を専用マシンや体操を使ったサーキットトレーニングで刺激・学習させます。



スクワットウォーク:背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。軸脚と反対の脚を親指立ちにします。軸脚側の膝が前後に動かないように、股関節が三日月を描くように素早く屈み、素早く立ち上がると、軸脚と親指支持足を切り替え、素早く屈み、素早く立ち上がります。左右交互に20回行います。



フロント・レッグランジ:背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。足の幅は、拳2個程度離したスタンスにします。片脚を前に振り出し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。



サイド・レッグランジ:背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。肩幅の2倍以上の位置に右足を着地し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。


やまおく式体感トレで、過去の経験と経験を結びつけたり、組み合わせたりして刺激して、認知機能の衰えを予防・改善しましょう!


お問い合わせ・お申し込み