ホームブログ

ブログ

血液の機能や役割 Ⅷ

健康のために運動をする
心臓から動脈を通して送り出された血液は、あらゆる臓器に分配されていますが、この時の1分当たりの血液量を心拍出量と言います。

心拍出量(mL/分)=1回拍出量(mL)×心拍数(回/分)

で表されます。

安静時は毎分5リットル、運動時には毎分25リットルもの心拍出量となり、さらに運動時は心拍出量の約8割が活動筋へ配分されます。



静脈は伸展性が高く血液を保持しやすいという特徴があり、循環血液の60~70%が静脈内に存在しています。伸展性が高いということは血管をたくさん保持できるということなので、結果として運動する時に有利となります。体力があるほど伸展性が高いことはわかっていますが、どの運動で体力をつけるのが効果的かというところまでは、今の書物には書かれていませんので、世の中では、未だ分かっていないことになっています。



運動生理学とは、運動によって生じる身体の変化を観察し、その現象と仕組みを研究する学問です。健康のために運動をする…とは、運動すると身体の中では何が起っているのか?運動が健康維持増進に対し、どのような役割を果たしているか?を考えながら行わなくてはなりません。

体力があるほど静脈の伸展性が高いとありましたが、伸展性を高めるため同じ仕事率の運動であっても出力が低ければ、年齢や性別だけじゃなく、障害がある無いに関わらず誰もが安心して運動をさせてあげられる環境を提供することが出来るということになります。


9年前…

長男最後のお弁当の日でした。朝5時から始まるビジネスタイムまでに仕上げておくため、あの頃ずっと睡眠時間2時間くらい。目眩や立ち眩みを誤魔化しながら日中過ごしてたような 苦笑。その後長女のお弁当も始まったので、約6年くらいしてたことになりますかね。今振り返ると我ながらよく頑張れたものです。

最近は、チビッコ達と早くに休むので、朝3時頃には目が覚めてしまいます 笑…

栄養豊富な血を造り増やし巡らせてるおかげで、心と身体の消耗も取り戻し20歳くらい若返った感じ 笑



運動後に勉強すると記憶力と集中力が高まります。また運動しながら学習すると覚えが良くなります。運動すると脳の血行が良くなり、脳の機能がアップするからだそうです。運動をすると脳が喜びドーパミンが分泌され、海馬からシータ波が発生します。大寒波により気温低い日が続きますので腕脚などの筋肉を介した刺激によって脳を活性化させてから勉強に取り組むと勉強効率に違いが出ます。

逆に激しい運動だと疲労回復に代謝を奪われ眠くなりますので注意しましょうね 笑…

スポーツの家庭教師は、みんなで雪山散歩をして来ました。ご当地料理と温泉も楽しんで来ました。



予定変更となった時、次のプランがなかなか浮かびません。次のプランをヒラめくコツってありますか?次のプランをヒラめく人は、仕事・恋愛ともにうまくいっています。ヒラメキは、頭の良さでなく、工夫を教わること、試す回数を増やすことです。学び×体験回数=ヒラメキ力。



同じことばかり繰り返していたら、ヒラメキ力も付きません。ヒラメキ力は、感性でなく、理性で後天的に磨くことが出来ます…


血液の機能や役割 Ⅶ

病原体を防御
白血球は体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体から防御する働きをします。白血球は好中球・好酸球・好塩基球・リンパ球・単球という5種類の細胞に分けられます。好中球は細菌を丸ごと食べます。リンパ球は病原体を壊すミサイルである免疫グロブリンという蛋白をつくったり、免疫の司令塔として働きます。



発熱や喉の細菌で炎症を起こしたり、虫歯で歯肉が腫れていたりすると好中球が増えます。風邪などのウイルス感染では、白血球数は通常は基準範囲内かやや減りますが、ウイルスによってはリンパ球が増えることもあります。健康な人でもヘビースモーカーは白血球数が慢性的に多めですし、精神的ストレス、運動直後、月経などでも一時的に多くなることがあります。喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患がある人は好酸球が増加します。


血液検査をしないと分かりませんが、白血球数の著しい増加や明らかな分画異常がある場合には、白血病などの可能性もありえますので、医療機関に受診しなくてはなりません。特に、白血球数が数万にも増え、かつ、赤血球と血小板が著しく減っている場合には、直ちに受診する必要があります。


体内時計…

体内時計は、25時間と言われていますが、その所為か⁈僕は、よく木曜を月曜と勘違いしてしまい、さぁ今週も頑張るぞぉと気合いを入れて過ごしてしまいます 笑。おかげで体力が落ちてきている割には、とても元気に見えるそうです。

思い込み激しくて良かった 笑。

気付くのは、だいたい夜に仕事を終えてから。あれ?明日金曜?やったぁ!と喜んで良かったのか?どうなのか? 笑。逆に1日少なく勘定して休みが未だか?と考えゲンナリするよりマシかも知れません…



先日購入したIH土鍋で豚の塩鍋作ってみました。家族一緒に温まりましょう。



トランクケースの中に、ハーブオイルが入っています。ホテルのお部屋に入ると、グラスにお湯を入れて、数滴垂らしておくと、蒸気と共に部屋中に香りが広がり、幸せな気分になります。

コートなど衣類にも香りが染み付くので、電車の中や駅ですれ違った方で気づかれる方もいらっしゃいます。今朝は、鼻で香りをス~と吸い込まれる方もおられました。幸せな気分にさせてあげられたでしょうか? 笑。



いつもは、バラとラベンダーを使っています。赤と青を交互に嗅ぐと、自律神経も整いやすいので、コレから!って言う時の備えにもなります…コーヒーの中には、バラ特有の物質が含まれていたり、バニラ特有の物質が含まれていたりするので、更にイイ気分で朝を迎えられますね。


「先週、山登り行ってきました。筋力、持久力も強くなってるのを実感しました!ありがとうございます」とメッセージ頂きました。体育が苦手だったそうですが、実は、今日も雪山に行かれているのだそうです。今年の同窓会では、みんなビックリされることでしょうね。



足首は、26個の足骨と連動していて柔軟性と安定性が保たれ、立つ・歩く・走る等の基本的な役割を担っています。足首に問題があると足首や土踏まずだけではなく、膝・股関節・腰・肩にも影響してきます。

足首の靭帯・腱・筋肉にアプローチする方法は一般的ですが、足首の骨のアライメントにアプローチすることは少し難しいものです。久々でしたが徒手でのアジャストメント後に運動処方をすることとなりました。

これを辞めるためにマシンを考案したのですけれどね 笑。

本日も足首の関節がうまくはまっておられなかったご婦人も終わりがけに快調! 笑…おかげさまで、プライベートレッスン枠に空きが出来ました。宜しかったら良いお客さんのご紹介お願い致します!


血液の機能や役割 Ⅵ

老廃物の運搬
血液は、老廃物を排泄するために、取り除いて処理する器官に輸送します。 血液は、腎動脈を通って腎臓の中へ流れ、腎静脈を通って外へ出てます。 腎臓で、尿素、尿酸、およびクレアチニンなどの物質が血漿からろ過されて、尿管の中へ入ります。 肝臓もまた、血液から毒素を除去します。 消化の間、肝臓は、ビタミンで補強された血液を浄化して、身体の他の部分に送り返します。



歳を追う毎に腎臓の働きが悪くなり、余分な塩分と水分の排泄が十分にできず、血液量が増加し血圧が上がって来ます。血圧が上がれば腎臓への負担が増え、ますます腎機能が低下します。国民の45歳以上の1/4が心配されていますから腎臓の働きを守るためにも血圧コントロールは重要です。

腎臓は無数の細い末梢血管から成っており、老廃物を含んだ血液は腎臓で濾過されてきれいになり心臓へ戻されますが、腎臓の働きが悪くなって血圧が上がると、末梢血管が硬くなり血液が流れにくくなり、末梢血管抵抗が大きくなって血圧はさらに上がります。

激運動をすることによって腎臓に入ってくる血液量が減り、酸素や栄養の供給が不足して腎臓機能が低下し逆に老化を早めてしまいますので、シニアになると、そろそろ軽運動に移行させた方が望ましいと思います。


お問い合わせ・お申し込み