ホームブログ運動

ブログ

筋力低下を病と捉え対処する…

筋肉は、身体の各部を動かす組織で、手足を動かす骨格筋、消化器や血管にある平滑筋、心臓を拍動させる心筋の3種類に分けられます。これらは、いずれも筋細胞が集まって構成されています。骨格筋は、骨に付着していて身体を動かしますが、それだけでは無く、身体のバランスを整え姿勢を保ったり、外部の衝撃から血管や内臓を守ったりします。



筋肉は、伸び縮みすることで熱を生み出します。人間の体温は、平均的に36〜37℃に保たれますが、熱の約6割を筋肉が生み出しています。筋肉のエネルギー源は、糖と脂肪です。身体を鍛えて筋細胞を増やしたり維持したりする事で、糖や脂肪の消費が増え、元気で健康に過ごせるばかりか、生活習慣病予防の一役買うことにもなります。また筋肉は、水分も蓄えます。体重60kgの方で、15〜20Kgの水分が筋肉に蓄えられています。



成長期を終え、中高年になると筋肉の減少が始まります。これをサルコペニアと言いますが、放っておくと骨格筋の細胞が減り始め、バランスを崩したり健康を損ねたりするだけでは無く、老後の歩行困難などの原因にもなります。加齢とともに筋肉量が減っていくのは自然なことですが、筋肉量の急激な減少は、病と捉えて対処しなくては、なりません。



医療機関に係るには、もう少し悪くなってからになるかと思われますので、安静にして様子をみましょうとアドバイスされるかも知れません。そこまで待っていても良いことありませんから、みなさんは、自分で筋肉量の維持向上のための過ごし方に努力や工夫をされていらっしゃいますでしょうか?

24時間ジムに行っても誰もアドバイスしてくれませんから、良き運動指導者に巡り合えるために、個人ジムを運営している施設を訪ねてみましょう。安心して随分と楽に取り組め続けられますよ。


やまおく体操で若返る⁈

提携医療機関に通う2型糖尿病患者に「やまおく体操」を続けて頂き、血糖値の変動を2週間24時間モニタリングしたところ、実践した日としない日とでは変動幅に明らかな差がありました。昼食後に170まで上がっていたのが100前後に、夕食後に220以上まで上がっていたのが150程度に抑えられたそうです。

持続自己血糖測定器を装着して血糖値の日内変動をチェックしたところ、普段は朝、昼、晩と食後に血糖値が上がっているのに対し、午前中にやまおく体操をした日は、明らかに変動が抑えられていました。



医療機関でのモニタリングで、特に多くの方に改善傾向が見られたのが動脈硬化指数でした。血管の老化現象とも言える動脈硬化は、動脈にドロドロの血液が流れて血管の内壁が傷つき、弾力が失われた状態を指します。さらに悪化すると、血管が詰まったり破れたりする原因となる、プラークが発生するわけです。



血管は加齢によって誰もがある程度は硬くなりますが、肥満や高血圧に加え、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の過剰摂取・喫煙・運動不足などが重なると動脈硬化の発症につながります。重症化すると命にかかわる心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすなどが心配されます。

メタボリックシンドロームの症状は、ドミノ倒しのように一気に病気が進行する恐れがあります。そのため、なるべく初期段階で進行する流れをせき止めたい。動脈硬化指数が改善傾向にあるのは、血管の機能、特に内皮機能と血流がよくなったのでは、と考えられます。


運動効果と継続率のバランス

運動をしない言い訳としてよく聞くのは、時間がないということです。私たちは忙しい生活を送っており、きつい仕事をして社会貢献に忙殺されています。しかし、もし1日に5分間の運動をするだけで脂肪を燃焼し、心臓血管の健康を改善し、気分が良くなるとしたらいかがでしょうか?

運動による効果を得るために最も大切なのは、継続です。これまでの生活習慣をなるべく変えずに身体を改善できるのでしたら、継続率もグッと上がるはずです。やまおく体操なら自宅で手軽に着替えをしなくてもできます。

通常の運動時は交感神経が優位になり、運動後はゆっくりと副交感神経が優位になりますが、やまおく体操は、交感神経を刺激せずに、副交感神経をうまく働かせます。自律神経の乱れは過剰な交感神経活動から生じやすく、副交感神経がうまく活動しにくくなることで、継続することに支障が出始めます。やまおく体操をすることで、直後に副交感神経を呼び戻すことができるので、自律神経の調整に効果的であるといえます。



やまおく体操がどのように自律神経と関係するのか⁈をご紹介します。

ストレス発散効果
やまおく体操をすることでストレスを発散させることができます。過度なストレスは自律神経系の乱れを引き起こしますが、やまおく体操は精神的ストレスの蓄積を予防する効果があります。適切な運動が心の健康に効果的であることは厚生労働省からも発信されているため、運動がストレス発散に効果的であることが裏付けられています。

生活リズムを安定させる
やまおく体操をすることで、身体が適度に疲労を感じます。定期的に行うことで、睡眠の質が向上し、入眠時間や起床時間が安定しやすくなります。

身体機能が向上する
更年期や産後ではホルモンバランスが乱れやすくなります。女性ではプロゲステロンやエストロゲンといったホルモンが不足することで自律神経に乱れを及ぼすことがあります。やまおく体操は、上記のホルモンの産生・分泌を促進し、結果として自律神経の安定に繋がります。

自律神経系の調節機能を強化する
やまおく体操の適度な運動強度によって、交感神経と副交感神経のバランスを調節する機能が向上します。運動時は交感神経が優位になり、運動後はゆっくりと副交感神経が優位になります。従来のトレーニングジムでの運動は、過剰な交感神経活動から生じやすく、副交感神経がうまく活動しにくくなり、自律神経が乱れやすくなります。やまおく体操をすることで、直後に副交感神経を呼び戻すことができるので、自律神経の調整に効果的であるといえます。


やまおく体操に値する日常生活活動

身体活動の強さを、安静時の何倍に相当するかで表すと、その運動が、どのレベルに値するか?よく分かると思います。以下の表では、座って安静にしている状態が1メッツ、普通歩行が3メッツに相当します。



この表をご覧頂くと、やまおく体操と同等の消費カロリーの日常の生活活動が、よくわかると思います。


1日30種 やまおく体操

モニタリングの結果としては、多くの方に体重・体脂肪、血圧などにおいて改善傾向が確認されましたが、長期的な継続によると、血管機能の改善効果があると考えられ、将来的に起こりうる病の予防に繋がる事が期待されています。

ラジオ体操第1・第2が、それぞれ3分の合わせてたったの6分ですが、その消費カロリーは、約22.8kcalです。これは、6分の早歩き相当です。つまり、ラジオ体操のような動きなのに、心臓や息も弾まず身体が軽くなり、運動嫌いや苦手な方でも誰にでも出来る「やまおく体操」を5分間行なうと20kcal消費する事が出来ます。また、30種のやまおく体操をすると約7分で出来ます。1日30種(約7分程度)で血流が改善し弱った部位や気になる部位が次々と良くなって行きます。



血圧や血糖の高めの方に対して1日30種のやまおく体操の実施調査によると、程良く心地の良い運動なので、続けやすかったのだそうです。身体に良いのが分かっているのに、それでも続けられない方は、自分でするのは諦めて、近所のやまおくジムに通われるか、やまおく体操認定講師の指導(オンライン)を仰ぐようにしましょう。


お問い合わせ・お申し込み