ホームブログ

ブログ

運動による認知機能予防改善について…Ⅲ

認知機能の低下は、認知症に繋がるので、認知症予防や認知症の症状悪化を防ぐためにも、
脳を働かせるという事は、非常に大事なことなのですが、認知機能の低下を防いだり、
改善させるソフトがありますが、鍛えていても衰える前頭前野の暗記や計算などの
流動性知能を刺激するものしかありません。



・認知機能を高める呼吸法
あまりやり過ぎるとよくありませんが、大きく深呼吸をすると、カラダが温まります。
血が不足しているヒトは、血流が悪いために酸素が届かず、全身が軽い酸欠状態になっています。
そのため、深呼吸をするだけで、酸素が全身に巡りら細胞の新陳代謝が良くなり、カラダが温まります。

脳にある扁桃体は、恐怖やストレスを感じる中心だと考えられています。
強い不安や恐怖を感じ取ると扁桃体が過剰に働き、全身にストレスホルモンを大量に分泌させます。
この状態が長く続くと脳の神経細胞に栄養が届かなくなり、脳の萎縮や意欲の低下につながります。

扁桃体の脳波と呼吸は、関連していて、不安が強くなると扁桃体の波形と呼吸が同時に早くなります。
逆に自分の意思で呼吸をゆっくりペースで行うと、扁桃体の脳波が鎮って、不安が和らぎます。

オススメの呼吸法は、お腹でする腹式呼吸と胸でする胸式呼吸の両方を一回の呼吸で同時に行う完全呼吸法です。
吸う;吐くの割合は、1;2。目安は、吸うのを4秒、吐くのを8秒です。
呼吸は、吸うときに交感神経が優位になり、吐くときに副交感神経が優位になりますので、吐く方を長くしています。

完全呼吸法は、一日中何時でも良いのですが、睡眠の質を劇的に高めるために寝る前に行なってみましょう。
一日のココロとカラダの疲れをリセット出来、リラックス効果も高まります。
寝る前に床で横になり、三回程度の完全呼吸を行い、後は、自然の呼吸を行います。


美脚になるには…Ⅲ

え??すぐに違いを感じていただけると思います。
同じキョリ・同じスピードであっても経済性が高まるとこんな感じです。
もし、同じ出力で走ったとしたら、タイムも短縮されているはずです。
エネルギー消費は、時間当たりの酸素消費で現すと、
1分間に男性4リットル・女性3.8リットルと子供から大人まで変わりませんので、
燃費良く使ってあげられるカラダ作りが本来の健康のためのエクササイズなのです。

更に強度の高い走りを求めたい方は、
そのストレスに応じたフリーウエイトやマシンを使ってフィジカルトレーニングが必要になります。
この度は、マシンプログラムと体操プログラムに歩き・走りのドリル練習を加えることで、
同じキョリ・同じスピードであっても、出力が下げられ、燃費の良い走りを再現できるようになりましょう。



コレ以上の記録を求めたい場合は、筋細胞を増やして、
ミトコンドリア量を増やせば、ひょっとすると男性4.2リットル、
女性4.0リットルのエネルギー消費量に増大させることも出来るようになります。
その場合は、元スケートゴールドメダリスト・清水選手のような厳しいトレーニングも必要となります。

かけっこが遅くて悩んでいるお子さん、
運動会でお子さんに良いところを見せたいお父さん、
チームの中で走りが遅くて良い練習が出来ないで悩んでいるアスリートさん、
前回よりもタイムアップをはかりたいマラソンランナーさん…どのレベルの方にも対応しております。

あなたにとって良い走りとは、何なのか?一緒に考え、学びながら、楽しく練習していきましょうね。

※肩の動きを改善すると腰痛や坐骨神経痛、また捻挫等の症状がおさまった経験のある方もいらっしゃることでしょう。
肩甲骨と骨盤の動きを連動されているのは、こんなところからも実感出来ると思います。
腰痛・座骨神経痛・腰椎ヘルニア・脊柱管狭窄症でお悩みの方も専用の予防改善コースがございます!

お申込み・お問合わせ
讃岐スポーツ企画株式会社 東京支社
〒191-0011 東京都日野市日野本町3-7-1 今一ビル1F 050-7302-7052(担当:小俣)
メール:japanclaps@jcom.zaq.ne.jp


眠れなくても自分を責めない!

お風呂に入ったり、深呼吸してみたりしても、いざ眠ろうとしても眠れない時があります。
理に眠ろうとすると余計に眠れないものです。

睡眠は、とても大切ですが、目を閉じて安静にしているだけでもカラダは、しっかりと休養しています。



立位と仰臥位で血圧が異なりますが、横になると肝臓の血流が増し、
血液中の老廃物を分解し、血液を浄化しやすくなります。
横になると副交換神経が優位になり、カラダも休息状態になります。
カラダは、修復状態になり、ホルモンも分泌され、免疫力が高まります。

横になるだけで、睡眠の三分のニくらいの効果があるといわれています。
もし眠れなくても自分を責めず、出来ることから、やっていきましょう。


質問…

勉強したいのですが、何を勉強すれば良いか?
分からなくて、勉強始められませんとのご質問。

そんな悩みもあることでしょう。

成長するためには、勉強と生体験が、必須です。

では、どちらが先か?と問われれば、
僕のお弟子さん達全員が、生体験でしょうと、
声を揃えて応えると思います 笑。



‪無い知恵を絞り続けるより、ずっと早いと思いますよ 笑。‬


-5歳の美姿勢を目指す…Ⅲ

猫背チェック
見た目では、歪みは、無くても、毎日のパソコン・スマホ作業で、ひたひたと歪みは、忍び寄ってきます。
歪んでいると、老けて見える側面もありましので、今日は、簡単なチェック法をご紹介したいと思います。


振り向きチェック:
カラダを捻る動作は、腰の動きでは無く、骨盤捻り動作と胸椎の動きによるもの。
スムーズに回旋出来るのが理想です。
左右差があったり、捻れない場合、骨盤の動きや胸椎の動きが悪くなっており、背中にお肉がたまりやすくなっています。


お問い合わせ・お申し込み