ブログ
1つの器官で相反する働き
| 脳・神経
交感神経と副交感神経は、1つの器官に対して互いに相反する働きをしています。
人は、目覚めると、交感神経が、副交感神経よりも活発になり、身体が、シャキッとして様々な活動を行うことが、出来ます。目の瞳孔は、周りの明るさに合わせて、うまく調整しながら開いて、目が、よく見えるように、涙の分泌も減り、より多くの視覚情報が、脳に入るようになっています。

活発な活動に応じて全身に血液を送るため、心臓が、ドキドキと、血圧も上がり、より一層働きます。交感神経は、心身を興奮状態に置き、とっさの対応が、必要な時にも備えられる体制を作ります。
また、活動中に排尿や排便があってはならないので、膀胱の筋肉は、ゆるみ、尿の貯留量が、増やしたり、肛門括約筋が、より締まって、大便が出ないようにしています。
やまおく体操 30日エクササイズ 20. 股 あぐらストレッチ体操
| やまおく体操
あぐらストレッチ体操は、具体的には、股関節のインナーマッスルの腸腰筋、臀部の大臀筋、中臀筋、小臀筋、大腿のハムストリングと呼ばれるハムストリングと呼ばれる大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、、太腿四頭筋、内転筋の弾力性が、増して、股関節をスムーズに動かせるようになります。

股関節が硬いままでは、可動域も制限され、身体の動きが鈍くなりがちです。そのため代謝の低下により、身体が、冷えて、お尻やお腹まわりに脂肪がつきやすくなります。あぐらストレッチ体操で、筋肉を刺激し、関節の動きを良くすると、血行が良くなります。下半身太りやむくみ、冷え、ぽっこりお腹、猫背などを改善できます。
お金は、ただの紙切れ…
| 塾長の独り言
ココ数年で、紙幣は、信用を数値化したものと思えるようになりました。
もし、お金の存在が、無くなったとすると、中には、勝手にお店のモノを持っていく人も出てきたりするでしょうけれど、もし、その日を迎えた時に、モノとして持って行かれない信用を持ち合わせている人になりたいと思います。

ヨッシーとゆぅくんが、大人になったら、紙幣は、もう使ってないかもしれないね。もう少し、じっくり考えてみたいと思います…週末の家族会議は、鴨のオイルしゃぶしゃぶの予定です。
早歩きのススメ Ⅺ
| 運動
高齢の方で、日常的に歩いているヒトと走っているヒトでは、
走る方が遥かにエネルギー効率が良く、
同じスピードで歩く時により省エネで歩くことが出来ます。
筋肉と骨をつなぐ腱のバネ機能が維持出来ているのも、理由の1つにあげられます。

筋が、力を発揮して短くなることを
コンセントリック(短縮性)収縮と言いますが、
コンセントリック収縮は、速度が遅いほど力が強くなります。
速度が、0になった状態を
アイソメトリック(等尺性)収縮といい、さらに力が強くなります。
逆に速度が、
マイナスになって筋が力を出しながら伸ばされることを
エキセントリック(伸張性)収縮といいます。
エキセントリック収縮は、さらに力が強くなります。

筋は、このようにゆっくりした速度で強い力を発揮できますが、
速い速度であまり強い力を発揮することができない仕組みになっています。
腱は、力を受けて伸ばされることで弾性エネルギーの形で力を蓄えて、
その後縮むことでその弾性エネルギーを放出し、力と速度を発揮します。
つまり、骨を引っ張り、カラダを動かす力は、
筋肉が生み出し、骨を引っ張る力・速度は、筋のそれと一致せず、
筋肉の両端の腱が骨を引っ張り、腱を含めた筋-腱複合体の力・速度と一致していることになります。
加齢により硬くなりやすい腱は、早歩きで保てる可能性が期待されています。