ホームブログ

ブログ

筋肉ガイド

体幹や四肢を繋ぐ関節の周りには、いろんな角度に身体を動かせるよう、大小の筋肉が、複雑に配置されています。本来、良く動く筋肉が、硬くなりやすいのです。体幹や肩関節、股関節は、本来、良く動く部分です。多様な方向に動き、可動域も大きい。しかし、座りっぱなしなどの状態が、長く続くと、身体を捻ったり、肩や股関節を大きく動かしたりする機会が、少ないため、血流が、滞り、筋肉が、硬くなります。

筋力低下、または、脱力とは、筋肉の力が、低下することで、どれだけ頑張っても筋肉を正常に動かすことが、出来ない状態を指しています。何故か?、これらの用語は、誤った使い方をされたまま、巷に広がっています。多くの人は、筋力は、正常であるにも関わらず、単なる疲労感を脱力感と表現したり、痛みや関節のこわばりが、原因で動きが、制限されているのに、筋力が落ちたと思い込んで表現しています。筋力低下は、神経系の機能障害の症状であることの方が、多いのです。

通常、筋肉の動きは、脳と筋肉との間で、神経を介して情報が、伝達されることは、よくご存知のはずです。時々、感覚が、筋肉を動かすきっかけとなることがあります。例えば、熱いものを触った時、さっと手を引いたり、チクッとトゲが、お尻に刺さって、飛び上がったり、ポケットの中にある金銭硬貨の形を、指先で感じて、これが、100円と、ポケットの中から、コインを探り当てたり出来るは、感覚受容器でもある皮膚によって、その物体の感触を判断出来るからなのです。こうした情報は、脳に伝えられ、脳は、どう反応するかの司令を筋肉に送ります。このタイプの情報交換は、2つの複雑な神経伝達経路に沿って行われます。



筋組織の量も正常でなければならず、神経からの信号に反応して筋肉を収縮させる能力が、組織に備わっていなければなりません。脳、脊髄、神経、筋肉、神経筋接合部の経路のどこかに、損傷が、起きた場合や、経路の何処かが、病気に侵された場合、本当の筋力低下(脱力)が、起こります。

筋力低下は、突然現れることもあれば、徐々に現れることもあります。体内の全ての筋力が、低下することもあれば、一部の筋力のみが、低下することもあります。例えば、脊髄損傷の部位によっては、脚にだけ筋力低下が、起こることもあります。現れる症状は、どの筋肉が、侵されるかによって異なります。

例えば、胸の筋肉で筋力低下が起きると、呼吸困難を来たすこともあります。眼を動かす筋肉で筋力低下が起きると、ものが二重に見えたりすることもあります。筋力が、完全になくなることを麻痺と呼んでいます。筋力低下の原因によっては、他の症状が、みられることもあります。筋力低下には、チクチク感、ピンや針で刺されるような感覚、しびれなどの、感覚の異常を伴うこともあります。

原因に関わらず、信号を伝える経路うち、同じ部位の機能不全は、同じような症状を引き起こすため、筋力低下の原因は、部位によって分類されます。すなわち、脳を侵す病気、脊髄を侵す病気、末梢神経を侵す病気、筋肉を侵す病気、神経と筋肉の接続部を侵す病気に分類されます。しかし、なかには複数の部位を侵す病気もあります。


首:後頭下筋群、僧帽筋、脊柱起立筋
肩:僧帽筋、小胸筋、棘下筋、小円筋、大円筋
腰:多裂筋、回旋筋
股関節:腸腰筋、大腿筋膜張筋、短内転筋、恥骨筋、深層外旋六筋
脚:ヒラメ筋、後脛骨筋

ですので、日常生活の中に、軽い運動を取り入れるなどで、筋肉を介して、脳に信号を送り返すことによって、身体は、丈夫になり、筋力、筋持久力、バランスなどの能力の改善も期待されます。やまおく体操は、正しい信号を、脳から神経を伝わり、全身の筋肉へ送れるように、身体の動きを促します。筋肉ガイドを参考に、定期的に行うことで、筋肉、血管、神経が、柔らかくなり、本来、人間が持っている動きを取り戻すことが、出来ます。


やまおく体操 30日エクササイズ 5. 肩 コウモリ体操

コウモリ体操は、うつ伏せになることで、傾いた骨盤が、リセットされたポジションになり、骨盤や腰まわりの筋肉、血管、神経の緊張が、緩みます。



うつ伏せで、上半身をやや固定したまま、両脚を揃えて、左右の倒したり、起こしたりすることで、脚の重みで、ジワジワと可動域が広がることで、骨盤の切り返し動作や、胸椎をうまく捻ることが、出来るようになります。ポッコリお腹の解消にも効果的です。



ハードウエアーとソフトウエアー

僕達は、神経と筋肉の繋ぎ目を良くすることで、身体の機能性を回復させる「やまおく体操」をベースに、D.R.Eマシン、リセットバイク等のハードウエアーにて、具現化に成功しました。

この専用マシン類は、大脳皮質からの随意的指令が、然程、動作の途中で続くこともなく、脊髄から無意識的に起こる指令を反射的指令により動作させることが、可能な仕組みになっており、運動後に、筋肉・血管・神経が、弛緩され、ほぐれた感があります。

また、継続的に利用することで、小脳に保存されているこれら一連の動きを内部モデルとして残すことが出来ます。動作に求められる酸素需要を強度と規定しますと、ここでの運動強度では、自律神経は、交感神経優位でもなく、副交感神経は、抑制された状態にあると思われます。

D.R.Eマシンやリセットバイクでは、子供に良い発育や高齢者の自立を促し、脳・血管系に疾患のある方々、また障害が残る方々に対しても、ご安心してご利用頂けるものと思います。



自律神経系の活動が、心拍間隔を変動させる仕組み、また、反対に、心拍間隔の変動から自律神経系機能の活性度を推定していましたが、アプリで表現することで、誰でも、簡単に、気持ちを可視化することに、僕達は、成功しました。興味ある方は、山奥慎一 心拍変動 で検索して、論文を読んで見てください。

自律神経系の働きで交感神経優位や副交感神経が優位になるなどの計測・評価を、この気持ちの可視化システムを応用しております。


やまおく体操 30日エクササイズ 29. 脚 お尻上げ体操

お尻上げ体操を行うことで、
下半身の筋肉を中心に背筋や腹筋など全身の筋肉を効率よく鍛えることができます。



筋力アップ以外にも、基礎代謝の向上、成長ホルモンや、
男性ホルモンのテストステロンや、
女性ホルモンのエストロゲンを作る若返りホルモンのDHEAの分泌、
シェイプアップ効果など、健やかで美しい身体へ導く魅力がいっぱいあります。



「やまおくシューズ体験コース」のご案内

神経と筋肉の繋がりを良くすると、様々な健康効果が得られますが、その様式(神経筋制御論)での運動法をやまおく体操として表現しています。この度は、「やまおくシューズ体験コース」を開講したいと思います。講座を修了すると、シューズも貰える特典付きです。

費用:21000円(税別)



現在、沢山のシューズブランドが、存在しています。様々な機能あるシューズは、多いけれど、どのシューズを履いても、足、膝、股関節、腰の不具合が、改善されませんでした。多くのランナー、ショップのマネージャーから、自然な状態で、フラット着地が、 出来、本来の足の機能が使えるシューズを作って欲しいと、長年、懇願し続けられました。走ったり、歩いたりしている際に、直接、地面と接するのは、足です。足には、体重の約3倍以上の負荷がかかります。それだけ、うまく衝撃を逃してあげなければ、負荷が、過度にかかり、身体の不調に繋がることもあります。足裏には、縦横に足底筋膜が走ってい て、踵と前足部を引き寄せる事で、アーチが、作られていますが、着地した際に踵が後ろ側にスライドし、前足部の骨の間が、開くことで、着地の衝撃を和らげています…


お申込み・お問合わせ
讃岐スポーツ企画株式会社 
〒760-0022 香川県高松市西内町5番10号やまおくビル
 Tel.087-835-1024 Fax.087-861-1405
 https://www.yamaokushinichi.com/

※場所は、やまおくビルでのプライベートレッスンとなりますので、受講希望日時等を、下記のフォーマットにてお知らせ下さい。シューズをご用意して、お待ちしております。

・お名前(ふりがな)
・ご住所
・お電話
・メール
・講座受講希望日時(数パターンお願いします)
・足のサイズ
http://www.yamaokukyoshitsu.com/contact/

※やまおくジム関係者(運営者・認定講師・エージェント指導者・カスタマー指導者)、やまおくジム会員、ご紹介者は、16000円(税別)の割引にて、受けられます(2021年3月末まで)。


お問い合わせ・お申し込み