ホームブログ脳・神経

ブログ

音楽を聴くことで、脳を活性化させるメカニズムについて…

音楽を聞いたり演奏することによって、癒されたり楽しい気分になったりすることがあるかと思われます。音楽は、身体に良いこともあって、医療や福祉の現場で音楽療法としても取り入れられています。

音楽療法には、受動的音楽療法と能動的音楽療法とが、あります。

受動的音楽療法とは、音楽を聴くことで、リラックスさせストレスを軽減させるといった効果があることから、対象となる人の目的にあった音楽や演奏を聴くことを中心としているセラピーです。 対象となる人に対して、音楽を通じて感情に訴えかける目的があり、受容的音楽療法とも呼ばれています。例えば、モーツァルトの音楽には、3500Hz以上の周波数がたくさんあり、透明感にあふれる純粋なゆらぎ効果がバランスよく豊富に含まれており、それらが脊髄から脳にかけての神経系を刺激し、身体をリラックスさせるそうです。また、音楽を聞くことでドーパミンが分泌されます。 ドーパミンが分泌されると前頭葉を活性化させます。前頭葉は脳の司令塔でもありますので、脳全体の回路が活発になります。音楽を聞くだけでも脳に効果はありますので、実際に自分でやってみるのもいいでしょう。

能動的音楽療法とは、歌をうたうことや楽器を演奏すること、音楽に合わせて簡単な動きを取り入れることなど、積極的に音楽を聴く以外の動作を組み合わせて行うセラピーです。活動的音楽療法と呼ばれています。歌ったり演奏したりする能動的音楽療法は、難しい楽器でなくても構いません。 踊ってみたり、カスタネットやタンバリンなどの簡単な楽器を叩くだけでもよいそうです。脳が活性化し、気持ちが落ち着き、食欲が増え、よく眠れるようになるなどといった効果が唄われており、病気の症状が軽くなったりもします。音楽には、身体だけではなく、心のストレスも軽減される効果が期待されています。



音楽を聴くことで脳全体が活性化されるメカニズムについて…
音楽が脳に伝わる入り口は、聴覚からになります。音に対しては脳の聴覚野が反応します。そこでは音楽も環境音や音声などと区別なく、まずは周波数分析を行いますが、その後、音楽であることを認識し、聴覚野以外の領野でさらに情報処理が行われ、これまでの音楽経験やその時の感情など、さまざまな記憶とリンクしていきます。

このような情報処理は、脳の聴覚野とそれ以外の領野とネットワークを形成しており、互いに情報のやり取りをしながら行われていると考えられています。言語野や運動野も含む、かなり広範囲のネットワークが活性化されるので、音を超えた高次の情報処理が行われていて、意識していないものも多いかと思われます。

音楽に備わる身体性や運動性が運動野の活性化として現れます。音楽は、もうひとつの言語でもあり、言語野も活性化します。音楽のリズムや文法などは、脳内で言語と類似の処理をするとも考えられています。
 
また、実際に音を聴いていなくても、心の中で演奏すると、言語では左脳ですが、右脳を中心に脳の聴覚ネットワークが活性化されます。そのネットワークは、メンタルイメージをつくる脳部位や演奏を司る脳部位とつながっていますので、脳の中で演奏のシミュレーションが行われ、まるで音が聴こえているかのような情報処理がなされていたことになります。運動心理学のメンタルリハーサルなどでも、同じようなメカニズムなのでしょう。



お勧めの著書>>
「音楽する脳と身体」では、音楽に興味がある人や脳のはたらきに興味がある人など、何方でも楽しめる著書となっています。

音楽というと、聴覚をメインにした研究論文が多くありますが、今回の著者のように脳全体をネットワークと捉え、どのような情報処理をさせているのか?と言う視点でまとめられていることに、大変興味が湧きました。

成功した時の良いイメージが作られる時に、音楽がエピソード記憶とリンクしやすいことは、後々、非常に武器になるのでは、と考えられます。著者のおかげで、音楽は、音から入るか、文字や映像から入るかによって異なることを知り、今後の運動指導の中での心理学的な部分に応用させてみたいと思いました。

脳は過去と未来を区別していませんが、エピソード記憶は、若いアスリートが時間をかけて成長していく過程の1つ1つの記憶ともなり、良い方向に誘導させるきっかけとなり得ることでしょう。


凡人か、秀才か、天才か、人は3種類 凡人は天才を殺す

天才と秀才がありますが、秀才の有している才能というのは、自らが努力し行動をし続けたことによって得られたもので、これに対して天才は、文字通りの天から授かった才、すなわち生まれつき持っていた先天的な才能の事を言います。 秀才は、最初から能力的に秀でていたわけではないということになりますから、天才も秀才も努力した方が良いかと思っています。

僕は、IQ 136〜138でした。これは、知能テストした際に先生がアレ??となり、もう一回やり直しをされたためです。IQテストとは、時間内にどれだけ正解の決まったパズルを解くか?ですので、当時は、得意だったものあるでしょう。ですので、IQが高いのと天才と言われることもありましたが、大人になって社会に出ると、そんなに目立つものでも無くなるのが感想です。

また、IQの50%が遺伝すると言われていますので、子供達は、少し変わった子なのかも知れません。



今回のお勧めの著書
凡人は天才を殺す


よく、山奥さんのようになるには、どうしたら良いですか?と聞かれて来ましたが、振り返ってみると、徹底的に真似をすると言うのが近道だと思います。良いところだけ授かろうとしても、大してリスクを伴うこともないですし、覚悟を持つこともないでしょう。

間違えてる人は、お子さんを天才に育てるためにと、ドリルをやって試験やって点数を高く取らせるようにするとか、英検1級を小学生の時に取らせたりとかしようとします。実は、文脈は、だいたい決まっていますから、高い点数取ったり、良い学校行かせたり、資格試験に合格するくらいなら、そんなに努力しなくて良かったりします。もし仮にIQが高いからと言って、文脈を超える天才になるとは限らないでしょう。

天才は、ある意味危険なものです。全体の範囲を広げていく存在であり、既存の基準を打ち砕いていき、世界の秩序を乱すこともあります。日本には、そう言う生き方をする人を育てて行く必要が感じられますが、同じようになるのは、無理でしょうね。


やる気のコントロール

先日、脳は、どのように心を生み出しているか?についての話題でしたが、今回は、やる気について…

みなさんにも、やりたいこととやりたくないことがあるかと思われます。もし、やらなければならないことに、やる気を出すためにはどうしたら良いんでしょう?。人によって興味を持つことや意欲が湧くことが異なるのは、なぜなのでしょうね。

やる気があれば何でもできると言われてますが、では、やる気をコントロールできれば、もっと意欲的に効率的に過ごすことが出来るはずです。能力や成果の源となる、やる気とは、一体何なのでしょう。

神経筋制御論に沿った運動法のか解説の中にもありましたが、脳は意識的な活動も無意識的な活動も司っています。脳は意識的な活動も無意識的な活動も司っていますが、実は無意識的な活動の方が先に出るという知見があります。まず無意識的な活動があり、その後に意識的な活動に移行していきます。無意識の活動は意識とは関係のない処理によって起きていますので、やる気について理解するために、無意識の活動を理解する必要があります。

僕は、元々数学が得意でしたので、例えば運動処方をする際にも、この症例に対してこの運動処方には、有意性があるかどうかの臨床を繰り返し、統計的に経過をみる性格があります。有意性があって、更にやる気が起こり、科学的根拠と照らし合わせる日々を過ごして来ました。

もしこの時、統計学の不確実性に出会ってしまったら、やる気を失ってしまうことでしょう。ここで言う不確実性とは、難しさや分からなさです。高い不確実性を受け続けると、脳は嫌気がさしてやる気を失います。

逆に、あまり簡単なことばかりやらされると、飽きて嫌気がさしてきます。この不確実性のバランスをゆらぎと呼んでいますが、ゆらぎをうまく使うと、不確実性で予測できない新しさに興味を持ち、疲れたら簡単なことで学習意欲を引き上げるといった方法で無意識をコントロールできるようになっていく訳です。



今回のお勧めの著書
モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム


この著書にも、予測しやすいことと予測困難なことをバランスよく学習している状態が望ましいと書かれていて、自分ではなかなか気づけない性格の1部分に触れられ、大変嬉しくなりました。

どのような仕事でもマニュアル化すると予想外のことは起こりにくくなります。予想外のことが起きないようにすることは大切なことですが、全てがマニュアル化するのではなく、予想外のことにも出会えるようにして不確実性を求めることで、やる気をコントロール出来るようになりますから、認知機能を衰えさせないためにも、いくつになっても気をつけておくことが重要かと思いました。

お勧め動画>>


身ぶり手ぶり を入れると伝わりやすくなる

最近では、大企業の経営者のスピーチがYoutubeでも、ご覧になられるので感じられているかと思いますが、ボディーランゲージと申しましょうか、身ぶり手ぶりをしながらスピーチされる方が、殆どです。

実は、この身ぶり手ぶりをしながら話すと、脳科学の立場から相手に話が伝わりやすいと言う説があるのだそうです。僕は、あまり読まない雑誌ターザンですが、今回は、そのターザンに、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科の牧岡省吾先生が脳科学の分野から解説されていました。

関連記事>>



言葉を脳内処理する際に身体動作も含めて認識しているのだそうで、身体心理学の身体化認知と呼ばれているそうです。

身体化認知とは、身体的感覚が判断の助けとなるという考え方に基づいた理論です。 Williams and Bargh(2008)の研究では、冷たいコーヒーを持った後に比べ、温かいコーヒーを持った後の方が、他者を温かい人であると評価することが検証されていました。人が身体で感じるものとか目で見るものが人のメンタルにも、だいぶん影響を与えていると言うことですね。

その他の身体化認知の例は、ふかふかのソファーに座っているとき、一緒にいる相手が優しい人に見えるのだそうです。 応接室や待合室に置かれる家具やお出しするお飲み物に、そんな工夫を加えることも、裏技と言えるでしょう。

身体化認知は、近年注目されているセンサリー・マーケティング(感覚マーケティング)とも深い関連を持っています。ですので、身体化認知の可能性は、学術界のみならず実業界においても今後重要視されています。

背筋を伸ばすことで気分がシャキッとしたり,ホッと一息つくことでやる気が回復したり、表情・視線・姿勢・呼吸・接触(タッチ)・筋緊張・体動といった身体反応を意図的に変えることで、気分・生理・認知に大きな影響を及ぼすことでしょう。 となると、身ぶり手ぶりをしながら語ると、会話に関連する動きがあった方が言葉も出やすくなると言う訳です。

身体化認知の研究が進み数値化されていくと、出来ないと思われていたロボットへの転用も、可能になるかも知れません。そうなると、ますます人が要らなくなると判断させるかも知れませんから、特に注意が必要です。

お客さんからは、運動指導者は、運動指導は出来て当たり前と思われています。大切なのは接客応対です。コミュニケーションを取るのが苦手と言ってお座なりにせず、お客さんに対してレクチャーする際、身ぶり手ぶりなどのボディーランゲージを加えながら語り、お客さんの身体だけでなく、心の側面からも解きほぐしてあげる工夫をしてみては、いかがでしょうか?


脳はどのように心を生み出しているのでしょう?

これまで大体の方が、脳のこの部分です!と答えたことでしょう。それは、どの部分なのかな?と疑問に思われる方が多いからなのですが、そう答える方が答える側も楽で良いです。でも、この問いは、何処が心を生み出しているのか?ではなく、無数にある多様な情報処理方法について考えを巡らせて、お答えする方が、脳は、どのように心を生み出しているか?と言う問いの答えになるかと思われます。

そうなると、無数にある、もしくは、まだ誰も知らない方式を使ってお答えしなくてはならなくなるので、一言で答えられなくなります。きっと考える時間が長くなって、問いかけられた側も、ずっとずっと心の中で考え中となることでしょうから、みなさんが質問したのも忘れた頃に、お答えする時が来るのかも知れません 笑。

昔は、脳の実験と言うと、ネズミの脳の部分部分を破壊して試みたりしていました。それは、記憶している部分を破壊すれば、その行為が出来なくなる訳ですから、いわゆる残酷な研究なのです。しかし、その記憶は、脳全体に蓄えられているのか?、特定の部位に蓄えられているのか?わかりませんでしたから、どこを壊したか?ではなく、どれだけ壊したか?に相関していると考えられていました。

脳に広く分布するニューロンが同じような能力を獲得し、特定の機能に寄与し得るという考えが否定されたわけではありませんが、後に脳の破壊部位が異なれば記憶の消失がやや異なることも指摘されるようになりましたので、脳全体が完全に等能ではないことが分かるようになって来ました。最近の脳破壊実験は、記憶・知覚・運動など全てについて、ある特定の部位が特定の機能により大きく関わっていることから、残酷さも少しづつ変わっていったと言われています。



これを等能説から多能説に変わったと言いますが、脳の情報は、どこか一部のスイッチのオン・オフ的に処理されるのではなく、広範な複数の部位で統計的あるいは確率的に処理されています。学習による情報の形成や表現に関しては、脳は全体的あるいは広範囲に働いていて、個々の部位は、それぞれある程度異なる役割を分担しているものの、役割の違いは相対的にあり、常に脳全体の中で協調し合って働いているのです。

ニューロンは他の多くのニューロン(神経細胞)からの入力がなければ活動できません。1つ1つニューロンは、一緒に神経回路網を作る他の多くのニューロンとの関係の中でその役割が決まり、また全体の神経回路網は、その中のニューロンを協調させるよう働いています。所謂マクロからミクロまで跨って、全体と部分の自律的な協調こそが、脳の特性かも知れませんね。

また心とは、人が区別し命名したものですので、この部分関与していると簡単に言えないのは、こう言う理由からなのです。相関法でwhereを示しても意味が無いことも覚えておいてください 笑。

まちがえる脳』お勧めの著書です


お問い合わせ・お申し込み