ホームブログ運動

ブログ

才能…

才能とは、神様からの授かりものです。神々しいため、みんなが憧れます。神から授かったものが一欠片であっても、努力や鍛錬を積み重ね、開花させていきましょう。

自分の才能に気付いて受け入れる事を躊躇した時期もあるけれど、抵抗しないで流されるまま流されて良かった…

あっという間に9月も終わり、2021年も残すところ3か月 汗。



横隔膜は、肋骨とお腹の柔らかい部分の境目にあります。横隔膜から下には、胃腸などの臓器がある腹腔と呼ばれる空間があります。

息を吐いた時、横隔膜が緩み、上にあがります。腹腔は、圧力が下がり下半身の静脈血が腹腔へと流れ込みます。息を吸うと、横隔膜が緊張し、下がります。腹腔は、圧力が高まります。お腹の圧力が増し、お腹に戻ってきていた静脈血が更に胸の方へ押し上げられます。静脈は、呼吸・横隔膜の働きによっても血液を心臓に戻すお手伝いをしています。



呼吸が深くなると、横隔膜が作る圧力が大きくなり、静脈血の流れが良くなります。呼吸が浅くなると、圧力も小さくなり、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻す作用が小さくなります。毛細血管から体内へ漏れる水分は、1日に20リットルと言われており、9割が静脈から吸収され、残り10%の水分がリンパから吸収されるに過ぎないため、浮腫の原因は、リンパではなく、静脈と言われています。最終的には、リンパも静脈に向けて流れ込むため、静脈の血流が良くないとリンパも詰まりやすくなります。

静脈こそがカラダの中の水の流れを担っていると言っても過言では、ありません。



体幹を意識した呼吸法のコツは、上体を起こして息を鼻から4秒かけてゆっくり吸う。吐く時も出来れば鼻から、口からの場合は、口を少しすぼめて8秒かけてゆっくり吹くように、横隔膜のところから上体を少し前に倒して吐きます。これを〜10回行ってみましょう。

体幹を意識して呼吸をすると、横隔膜の動きによる腹腔に圧力を加えたり緩めたりすることで、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻すお手伝いが出来ます。


青い…

緑色のミカンが、酸っぱいから大好きです。食べる前から、酸っぱいに違いないって用心しているから、相当に酸っぱくない限り平気です。

子供の頃の緑色のミカンは、もっと酸っぱかった記憶がありますが、今のは、そんなに酸っぱく感じません。香りは華やかになった気がしています。

文字通り柑橘系の爽やかな香りが広がります。実は、緑色ではなく、青色のミカンと呼ぶのが好きです。信号は、緑色でも青信号と呼ぶじゃないですか…

全色盲のおかげで、みなさんと違った世界を楽しんでると思います。



血液の働きは、栄養や酸素を細胞まで運ぶこと、老廃物や疲労物質を身体の外に運ぶこと、熱を運ぶことがあります。

内臓や筋肉で作られた熱を全身に運ぶ際に、脚で血液が動かず止まってしまうと、お風呂の湯を貯めてそのままにしておくのと同じで、身体が冷えていきます。

下半身の血液を戻す力が弱いと、冷えにも繋がるのですね。脚が冷却システムの作用を持つのと同じ状態になります。左右の脚の静脈は、内腸骨静脈と外腸骨静脈に集まり、骨盤内を通過します。この左右の静脈の合流ポイントに腸があります。脚で冷やされた血液は、腸を冷やしているとも言えます。更に血が足りないと、血液全体の温度も下がりやすくなります。お風呂の中で立って足踏み体操もお勧めです。



お風呂のお湯をそのままにしておくと、上が熱くて、下が冷たくなりますが、血液が全身を十分に循環させることが出来ないと、同じような(冷えのぼせ)状態になります。下腹部を温めることは、お風呂のお湯を下から温めると対流するのと同じく、冷えは、もちろんのこと、血流の改善にも繋がります。



下腹部を温める方法は、湯たんぽにお湯を入れ、下腹部にあてます。腰回りにタオルケットやバスタオルを巻き、保温するようにします。骨盤内の血流を更に良くするために、股関節内捻り体操を左右の脚を交互に行いましょう。


50歳過ぎでピチピチに見える秘訣…

細胞が酸素取込み能力を高める目的で、レッグプレス(男性は体重の1.2〜1.5倍の重り)×100回×〜7セット60秒レストをやってます。

階段を7階まで駆け上がっても息も上がらず、脚もダルくならなりません。

老化は酸化が原因ですから、キツ過ぎてもダメ。ミトコンドリアでエネルギーをたくさん作れるようにしておくことが若さを保つ秘訣です…

キツ過ぎると、抜け毛やシワが増えたり血栓が出来やすいばかりか稀に心臓の弁が伸びちゃうので、ご注意下さい。



よどみ太り体質の方
手足が冷える方は、内臓も冷えています。手足の熱が手足より優先される内臓に取られてしまうからです。代謝も下がり、エネルギーを作り出す力も弱まります。

加齢により基礎代謝の低下に加え、冷えにより、さらに代謝が下がり、手足の血液もよどみがち。負のスパイラルに陥ります。

冷えの原因は、血液を回せないカラダにあります。また、猫背姿勢などの悪い姿勢や、座りっぱなしなどの同じ姿勢を続けることも一因になっています。

1日のうちで一番体温があがる起床11時間後に背筋がスッキリ伸びていると体温がしっかりあげられるようになります。背筋をスッキリ伸ばせられる、姿勢が保持出来る体幹トレーニング・マシンエクササイズがオススメです。



スクワットウォーク:背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。軸脚と反対の脚を親指立ちにします。軸脚側の膝が前後に動かないように、股関節が三日月を描くように素早く屈み、素早く立ち上がると、軸脚と親指支持足を切り替え、素早く屈み、素早く立ち上がります。左右交互に20回行います。



フロント・レッグランジ:背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。足の幅は、拳2個程度離したスタンスにします。片脚を前に振り出し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。



サイド・レッグランジ:背中のアーチを意識しながら、体幹を支持します。肩幅の2倍以上の位置に右足を着地し、膝位置が前後に動かないように、股関節で三日月を描くように素早く屈み、素早く元の位置に戻ります。左右交互に20回行います。

背筋がスッキリ伸ばせられる姿勢を保持出来るマシンエクササイズ



瞑想…

雑念にとらわれそうになるたびに、自分の意識を呼吸に戻そうとするそのプロセス自体が、衝動に流されそうになる思考を自分の力で元に戻す訓練となります。

意志力の強化訓練にもなりますね。瞑想って、頭を空っぽにしなくても良いですよ…

先週は、思った程、歩けなかったので、今週は、少し長めに歩こうかな。感染者数も減り始めましたね。



燃焼不足体質の方:
ダイエットを繰り返したり、運動習慣が乏しかったり、呼吸が浅い方に見られる燃焼不足体質。基礎代謝を高めてメラメラ燃える体質にしましょう。

基礎代謝は、加齢と共に減っていきますので、減らさない努力が必要です。食事面では、代謝を上げる食材を取り入れ、体幹をしっかり動かして質の高い筋肉をつけると、代謝が下がりにくくなります。

基礎代謝を下げないために、30秒の早歩きと15秒のウォーキングを組み合わせたインターバル速歩がオススメです。普段時計を持ち合わせない方は、30歩の早歩きと15歩のウォーキングの歩数を目安にしても良いと思います。

マシンエクササイズは、高回数レッグプレスとインナーサイ、もしくは、高回数のレッグプレスとインナーサイとチェストマシンの組み合わせを4~7セット行うと良いでしょう。

代謝を下げないための体幹トレーニングをしてみましょう。



サイドランジ:背中のアーチを意識しながら肩幅の2倍半のスタンスで立ちます。膝が靴の紐を結んだ部分より先に出ないように、片膝を外に開きながら、膝がやや90°になる位置まで腰を落として、重心を左右に素早く移動させます。左右10往復繰り返します。



アーチサイドベント:背中のアーチを意識して、右股関節に体重を乗せては、元の位置に戻るを繰り返します。左右15回行います。



リバースローテーション:背中のアーチを意識して、右足の爪先を左足の爪先に合わせ左に向きます。右足を浮かせ伸ばされていた左臀部の筋の収縮を利用してカラダは、右に向きます。左右15回ずつ行います。


薄くスライスした生姜に酢を加え、2~3日置いた酢生姜などを時々食べましょう。生姜に含まれるショウガオールは、体幹を温め、約3時間に渡ってエネルギー消費量を高め、ジンゲロールは、脂肪の蓄積を抑えてくれます。

寝る前に、体幹を固めるドローインを行います。ゆっくりと息を吐きながら、ヘソを背中にくっつけるイメージで腹を凹ませます。息を吐ききったら、ドローインさせた状態で呼吸を数回続けます。

ヘソを背中にくっつけるイメージで腹を凹ませる際に、背中が丸くならないように気をつけましょう。息を吐いて横隔膜を上げて、肋骨に腹を巻き込むようにしましょう。その時、肩が上がらないように気をつけましょう。


事件・事故・過失…

問われるべき罪もあったかも知れませんが、寄ってたかって非難し、攻撃するのは別問題。お互いの不完全に繋がりを見つけ出し、不完全に対する寛容性が、世の中を豊かにして来ました。

見ず知らずの方にでも、すんなり話しかけ、よく知らなくとも普通にお付き合い出来る不完全さがあるからこそ、水清ければ魚棲まず、快適に過ごすことが出来ました。不寛容ブーメランって、いずれ己に返って来ます。忘れないよう覚えておくと良いでしょう 笑…

ここ数年、滅多に行かなくなったお散歩コース。



便太り体質の方:
糖質ダイエットなど、食事量を減らすと便のかさが減るため、便秘になりやすくなります。腸内に便が止まると、栄養が再吸収されることもあり、肌荒れの原因にもなります。

肥満の方に便秘の方が多いように、脂肪で腸管が圧迫されて、腸を動かす蠕動運動がスムーズに出来なくなります。

ダイエットの観点から食物繊維が必要となりますが、足りていない方が多いようです。野菜で取るなら、1日両手のひら山盛りくらいが目安。かなり意識しないと取り入れる事が出来ません。

腰周りの動きを良くすると、腸の働きが良くなりますので、マシンエクササイズは、トータルヒップマシンを使って、アウターエクササイズとインナーサイマシンのインナーサイ捻りを交互に15回ずつ4~7セット行いましょう。



体操では、体幹トレを実施してみましょう。



アーチウォーク:背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。左右足踏みする毎にお尻を弾むように浮かせます。左右交互に10回行いましょう。



シングルヒップ・レッグサイドレイズ:背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。片足を地面に着いてお尻を浮かせ、反対側の脚は、膝を伸ばします。伸ばした側の脚を軸脚の外側に振って倒して戻るを左右15回行いましょう。



ヒップアップ・トランクローリング:両足を地面に着けてお尻を上げます。両膝を左右に10往復倒しましょう。


腸を目覚めさせるレモン白湯もオススメです。白湯にレモン果汁を入れて、ゆっくり飲むだけ。レモンの洗浄力と白湯で冷えを解消し、免疫力もアップ出来ます。


お問い合わせ・お申し込み