ホームブログ

ブログ

能力と役割

上手な方が良いというのは、能力志向。自分の居場所を見つけようというのが、役割志向。

能力志向に陥ると、何事も上を目指そうとして、返って自分の居場所を失ってしまうことがあります。能力は、全員が持つことできないけど、役割は持てます。役立ち感を追求していけば、役割は自然と見つかります。



年々、自分の役立ち感が、満たされる仕事場にする努力・工夫をして欲しいな…明治時代に活躍した温泉宿が、昨夏、リニューアルされたと伺い、予約させて頂くつもり。


早歩きのススメ ⅩⅧ

ランナーとウォーカーの高血圧リスクを比較検証したデータに、
強度にかかわらずランナーの方がウォーカーより軒並み低かったとありました。



平均6年間のランニング経験を持つヒトの心疾患や脳卒中などの死亡リスクは、5割低下しています。
ランニングは、対象が限られますが、継続的な早歩きで生活習慣病のリスクを低くすることが出来ます。


運動神経

筋肉は、脳の命令を伝える運動神経の刺激で動くと表現されていたために運動神経が存在すると誤解されてきましたが、実は、運動神経というものは、存在しません。

運動ニューロンは、脊髄から全身に広がり、末端で枝分かれ(神経終末)し、自らの意思で動かせる骨格筋まで伸びています。それによって、骨格筋は、収縮・弛緩・伸張をコントロール(制御)されています。ちなみに、お腹側を通る服内側系は、体幹。背中側を通る背外側系は、手足動きを制御してます。



身のこなしの巧みさや、スキルの上達に関わっているのは、運動ニューロンではなく、小脳と大脳です。小脳は、大脳の10分の1程なのに、1000億個以上と大脳よりも多くの神経細胞から構成されています。

サッカーや、バスケットボールのドリブル、自転車の乗りこなし、楽器の演奏などの動きは、慣れれば、無意識で動かせますが、姿勢や重心をこまめに制御し、手足を協調してタイミングよく動かす複雑な情報処理が、欠かせません。

小脳には、このデータ処理のプログラムが書き込まれています。脳科学では、小脳に保存されているこれら一連の動きを内部モデルと呼んでいますが、内部モデルが、良し悪しによって、スポーツの上手い下手に別れているのだと思います。


やまおく体操 30日エクササイズ 23. 股 足横振り体操

足横振り体操は、股関節の筋肉大殿筋、中殿筋、小殿筋、内転筋、腸腰筋、大腰筋を刺激出来ます。



普段の生活の中でこのように脚を横に開いて持ち上げるような外転動作は、ほとんどしていませんが、歩行など日常的な場面で中殿筋の外転力が作用しています。左右に、頭が、グラグラ揺れながら歩いている人は、足横振り体操によって、中殿筋を、うまく働かせるように出来ます。



ストレス…

先日、半年で、5キロも体脂肪を落とされたお客様のご紹介で、血圧が高めのお客様が、ご来館されました。血管も筋肉と同じ。神経と臓器の調和を整えると、血圧にも現れます。


筋肉から脳へ、反射の信号を返すと、筋肉、神経、血管は、弛緩しますが、それに関連する臓器までもが、良い影響を現します。神経の伝達スピードは、変えられませんが、信号に強弱を付けられます。

そのおかげで、180/90だった血圧も、お帰りの際には、136/78に下がっていました。並行して、余分な水分と粘性を変えていく事で、更に改善しそうですね。ストレスに対する抵抗力も高めながら、頑張りましょう…


お問い合わせ・お申し込み