ホームブログ

ブログ

味ウルサい…

多少好き嫌いもありますが、味付けに関して守備範囲が広い。
そう!僕は、味音痴 笑。
たいていのものは、美味しく食べることが出来ます。
逆に味ウルサい人って、損してますね。
不味い!この店失敗!美味しく食べると幸せなのに、こんな機会をも失います。



しかし、料理人の場合は、異なります。
何でも美味しいって感じちゃったら、お客さんに提供するお料理の質が酷いことになってしまいます。
自分で作った料理に、すぐ満足してしまい、もっと美味しくしようという努力もしなくなるからです。
味音痴で良いのは、サービスを受ける側だけのお話 笑…他のサービスでも、同じ事が、言えるとつくづく思います。

カツオの旬は、春と秋の年に2回訪れます。
戻り鰹は、エサをたっぷり食べて戻ってくるため、
初鰹と比べると蓄えている脂肪の量が、10倍異なると言われてます。

僕は、塩で食べるのが、好きです 笑。


早歩きのススメ Ⅹ

食欲をコントロールするネットワークの1つに消化管ホルモンがあります。

消化管ホルモンには、胃から分泌される食欲促進ホルモンのグレリン、
腸管から分泌される食欲抑制ホルモンのPYY・GLP-1があります。

満腹感や空腹感は、これらのホルモンの影響を少なからず受けています。

PYY・GLP-1は、運動することによって分泌が促されます。

最大酸素摂取量が得られる強度の運動を100%とすると、
50%強度で60分運動したところ、PYY・GLP-1の分泌量が増し、
食欲が抑制されることが分かっています。

60分の早歩きによって、食欲を抑制することが出来ます。



定機器の無い運動指導の現場では、主観的運動強度RPEを用いると良いです。

杉谷泰造さんと、大西徹平くんを比べたことがあります。
馬の競技では、同じ競技であるのに、
杉谷泰造さんの方が、指標が低かったのに対して、
同じトレーニングでは、大西徹平くんの方が、指標が低かったのです。

馬術競技での出力を下げるために、大西くんには、ある時期厳しいトレーニングを課して
スケールを少し大きくしたところ、馬術競技での指標が下がりました。

馬術の上手い下手を口で説明するのが難しいので、この指標を揃えることで、
経験は、抜けないにしろ、技術面は、ある程度揃うのでは無いかという仮説からです。

また、トレーニングでは、杉谷泰造さんは、追い込むのが好きな性格ですので、
シーズン中は、普段の約6割で行なって頂くようにしたところ、
コンディションが崩れなくなったのと、我慢度が高いために傷つけていた糖代謝の部分も
安定させることが出来ました。恐らく遺伝で糖尿の気があったかと思います。

同じ運動であっても、ヒトによって感じる運動のキツさが、異なりますので、
この指標を見なくても、顔色で伺えるようになると良いですね。


神経と筋肉の繋ぎ目

日常生活における身体の動きは、脳からの神経指令と末梢からの神経指令の協調によってなされています。両者からの指令は、脊髄アルファ運動ニューロンとそれが支配する骨格筋の活動を促し、合目的的な動きとなって表現されています。



アルファ運動ニューロンが、活動するための神経系の調節機構、特に、感覚器からの情報を処理して、個体が、環境に対応出来るような効果器の応答を起こさせる統合機関として働く(中枢神経系)機能は、動き作りの基礎を成しています。

全体的に身体の動きが、どのような神経機構で制御されているかを理解することが大切です。


やまおく体操 30日エクササイズ 12. 腰 立って上体振り子体操

立って上体振り子体操は、腹斜筋群・体幹を刺激します。特に腹斜筋群を大きく収縮、弛緩、 伸張をリズミカルに繰り返すことができるトレーニングになっています。



腹斜筋群は、一般的に腹筋と呼ばれる腹直筋と比べて普段から意識していない筋群であるため、立って上体振り子体操を行いながら腹斜筋の使い方もマスターしていきます。


身体の軸を、しっかりキープ出来るようになるため、正しい姿勢の保持だけでなく、腰痛、背部痛の予防に効果的です。


スピード…

いつまでも放っておくと、スピードも遅くなります。
遅くなっていることにも気づけないと、限りなく止まるに近づきます。

例えば、甲子園の上位クラスを見ると、素人でも感じますが、
このレベルに触れることで、遅れていることに気づけることは、
とても大切なことです。



見えない敵といつも戦って来たから、意識しなかったけれど、
能力差ではなく、スピードの差でしか無いと思えます…


お問い合わせ・お申し込み