ホームブログ

ブログ

才能…

才能とは、神様からの授かりものです。神々しいため、みんなが憧れます。神から授かったものが一欠片であっても、努力や鍛錬を積み重ね、開花させていきましょう。

自分の才能に気付いて受け入れる事を躊躇した時期もあるけれど、抵抗しないで流されるまま流されて良かった…

あっという間に9月も終わり、2021年も残すところ3か月 汗。



横隔膜は、肋骨とお腹の柔らかい部分の境目にあります。横隔膜から下には、胃腸などの臓器がある腹腔と呼ばれる空間があります。

息を吐いた時、横隔膜が緩み、上にあがります。腹腔は、圧力が下がり下半身の静脈血が腹腔へと流れ込みます。息を吸うと、横隔膜が緊張し、下がります。腹腔は、圧力が高まります。お腹の圧力が増し、お腹に戻ってきていた静脈血が更に胸の方へ押し上げられます。静脈は、呼吸・横隔膜の働きによっても血液を心臓に戻すお手伝いをしています。



呼吸が深くなると、横隔膜が作る圧力が大きくなり、静脈血の流れが良くなります。呼吸が浅くなると、圧力も小さくなり、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻す作用が小さくなります。毛細血管から体内へ漏れる水分は、1日に20リットルと言われており、9割が静脈から吸収され、残り10%の水分がリンパから吸収されるに過ぎないため、浮腫の原因は、リンパではなく、静脈と言われています。最終的には、リンパも静脈に向けて流れ込むため、静脈の血流が良くないとリンパも詰まりやすくなります。

静脈こそがカラダの中の水の流れを担っていると言っても過言では、ありません。



体幹を意識した呼吸法のコツは、上体を起こして息を鼻から4秒かけてゆっくり吸う。吐く時も出来れば鼻から、口からの場合は、口を少しすぼめて8秒かけてゆっくり吹くように、横隔膜のところから上体を少し前に倒して吐きます。これを〜10回行ってみましょう。

体幹を意識して呼吸をすると、横隔膜の動きによる腹腔に圧力を加えたり緩めたりすることで、足などの末端に貯まりやすい静脈血を心臓に戻すお手伝いが出来ます。


スパイダーマン・フォー・フロム・ホーム


今日の #シネマ… #スパイダーマン・フォー・フロム・ホーム トニー・スタークの死からニューヨークを離れ、舞台はヨーロッパ。親友達と2週間の夏休み旅行へ出かけるが、アベンジャーズから連絡が入る。今までにないほどの混乱に陥ってしまう。


無意識力と潜在意識力

都内で1日20000歩ぐらいになるけれど、高松だと朝ジョグでもしない限り3000歩程度にしかならないのよね。

週250分歩くと肝臓に脂肪が付きにくい状態で過ごせるから、平日1日約8000歩程度、週40000歩は、歩きたいのに、なかなか人目が、気になって、難しいよね…

元々、糖尿病受診率の高い県だけれど、新コロのお釣りは、予想以上に大きいかもよ。



脳から脊椎には、意識的な信号(随意信号)。脊椎から臓器や筋には、無意識的な信号(不随意信号)が伝わることが望ましいとされています。臓器は、無意識的な信号しか送れませんが、筋には、意識的な信号と無意識的な信号を送ることが出来ます。筋に無意識的な信号を送ると動作のキレやしなやかさに繋がりますが、筋に意識的な信号を送ると動作がぎこちなくなったり、ガタガタになります。

世の中の体育やスポーツの中には、筋に意識的な信号を送るものが乱立していますが、無意識力を、潜在意識力を発揮しやすくなる方法について、一緒に考えていきましょう。

人は、自分の力を意識してコントロールしていると思い込んでいると思います。

日常生活の中で、例えば、お風呂に入る際に右足から入りますか?左足から入りますか?そしてその理由について問われると?答えられないと思うのです。


日常生活の大半の動作が無意識や潜在意識で行われているのです。どんなに暑いところに行っても、どんなに寒いところに行っても、無意識力や潜在意識力のおかげで体温を一定に保とうとしてくれます。寝ている間も心臓を動かし、全身に血液を巡らし、呼吸をしたり、内臓で消化・吸収してくれるのも無意識力や潜在意識力のおかげです。

筋肉は、普段は、無意識力や潜在意識力のおかげ働いているのですが、意識してコントロールすると、緊張したり、硬くなったり、それにつられて心臓がバクバクしたり、そのうちココロまでもが不安になったり、イライラしたり、挙げ句の果てには、悩んだりしてしまうのかも知れません。

無意識や潜在意識のチカラで僕達の日常の動きをコントロールしている訳ですから、同じ動作であっても、いかに無意識力や潜在意識力を発揮出来るか?に意識を向けるべきだと思います。

人の細胞は、毎日生まれ死んでいますが、60〜80兆個あると言われてます。正確なデータを取る装置がありませんが、約9割が無意識や潜在意識、約1割が表面意識が占めていると言われています。僕達は、心と身体の2つがあって初めて成立しています。神経と筋の調和を整えたら、無意識力や潜在意識力を発揮しやすくなる脳トレを行ってみましょう。

ここで言う脳トレとは、従来の流動性知能を刺激する脳トレじゃなく、結晶性知能を高める脳トレです。


青い…

緑色のミカンが、酸っぱいから大好きです。食べる前から、酸っぱいに違いないって用心しているから、相当に酸っぱくない限り平気です。

子供の頃の緑色のミカンは、もっと酸っぱかった記憶がありますが、今のは、そんなに酸っぱく感じません。香りは華やかになった気がしています。

文字通り柑橘系の爽やかな香りが広がります。実は、緑色ではなく、青色のミカンと呼ぶのが好きです。信号は、緑色でも青信号と呼ぶじゃないですか…

全色盲のおかげで、みなさんと違った世界を楽しんでると思います。



血液の働きは、栄養や酸素を細胞まで運ぶこと、老廃物や疲労物質を身体の外に運ぶこと、熱を運ぶことがあります。

内臓や筋肉で作られた熱を全身に運ぶ際に、脚で血液が動かず止まってしまうと、お風呂の湯を貯めてそのままにしておくのと同じで、身体が冷えていきます。

下半身の血液を戻す力が弱いと、冷えにも繋がるのですね。脚が冷却システムの作用を持つのと同じ状態になります。左右の脚の静脈は、内腸骨静脈と外腸骨静脈に集まり、骨盤内を通過します。この左右の静脈の合流ポイントに腸があります。脚で冷やされた血液は、腸を冷やしているとも言えます。更に血が足りないと、血液全体の温度も下がりやすくなります。お風呂の中で立って足踏み体操もお勧めです。



お風呂のお湯をそのままにしておくと、上が熱くて、下が冷たくなりますが、血液が全身を十分に循環させることが出来ないと、同じような(冷えのぼせ)状態になります。下腹部を温めることは、お風呂のお湯を下から温めると対流するのと同じく、冷えは、もちろんのこと、血流の改善にも繋がります。



下腹部を温める方法は、湯たんぽにお湯を入れ、下腹部にあてます。腰回りにタオルケットやバスタオルを巻き、保温するようにします。骨盤内の血流を更に良くするために、股関節内捻り体操を左右の脚を交互に行いましょう。


アイ・アム・オールガールズ


今日の #シネマ… #アイ・アム・オールガールズ 国際的な児童売買組織という社会問題をテーマにした作品。組織関係者を周到な手口で狙った殺人事件が起こる。組織を追ってきた刑事達は、自分達の仲間の中にも、殺人犯と相通じるものがあることを突き止める。


お問い合わせ・お申し込み