ホームブログ

ブログ

1日5分で重力に負けない 「たるみ」予防改善プログラム

たるみ…夕陽の沈む頃、鏡や窓越しに映る自分の顔や身体を見て、ほうれい線の深さに驚いたり、お尻やお腹、二の腕にたるみを感じたことは、ありませんか?30年近く運動指導をさせて頂いたお客様方の調査では、顔や身体にたるみがある、5歳老けて見える、とお応え下さった方々が、圧倒的に多かったです。たるみとは、老けて見えるだけでなく、身体の内側も劣化していることがわかりました。



たるみは、30歳以上の女性にとって、大きな関心ごとです。紫外線ケアや保湿は、しっかりやられていますが、代表的なのは、顔のたるみのほうれい線。シミやしわより老けた感を際立たせています。ほうれい線や目元のたるみは、大半の方々が、気にされています。



これは、「たるみは、脂肪量が多い方、筋肉が少ない方で起きる現象だとわかりやすいチャート」です。

一方、身体のたるみは、30歳以降は、鍛えていても、年々1%ずつ筋細胞が減っていきます。運動不足でしたら、尚更です。お尻や二の腕のたるみに3割程度、お腹周りに4割程度の方々が、気になるとお応え下さいました。そんな30代以降の女性にとって大きな悩みは、肌の1つ1つの層に原因があることもわかって来ました。


この度は、たるみの原因別対策をご紹介したいと思います。


at Home


今日の #シネマ… #atHome どこにでもある平凡で幸せな家族だが、父は空き巣泥棒、母は結婚詐欺師、長男は偽造職人の犯罪で生計をたてている血の繋がってない家族。母は、結婚詐欺がバレて、拉致され身代金まで要求される。家族じゃないけれど、これ以上の家族の幸せを守るため誰よりも必死。


23時までに眠る

食事で血を造り、睡眠で増やし、運動で巡らせるのが、健康法の基本です。

自律神経は、活動的な陽である交感神経と、鎮静的な陰である副交感神経の2つから成り立ちますが、日中の活動している時間は、交感神経が優位となり、夜の静かな時間帯になると副交感神経が優位になります。

中国の古いお話の中に、午前0時を挟んだ前後2時間の子の刻は、身体の陰と陽が入れ替わる時間でもあり、その時間帯に眠っていることが非常に重要です。

子の刻の陰と陽の入れ替わりの後の1〜3時が血を作る時間ですので、陰と陽がうまく入れ替わって初めて血がしっかり作られるのだそうです。

夜23時までに眠れていない状況が続くと血が作れないばかりか、血が浄化されないため、血液が汚れたままになり、あらゆる病の原因になるという考えです。

血液中の鉄分も早朝に最も多くなり、夜間睡眠中に最も少なくなるなど、血液が作られる仕組みに1日の中で変化するサイクルがあります。

赤血球・白血球・血小板・リンパ球などの造血幹細胞は、普段は、骨髄にあって血液を作りますが、太陽の光に合わせて造血幹細胞が増えたり、血球を作ったり、周期的に骨髄から全身へと巡ったりしています。

元気な胃腸から豊富な栄養を摂取して血液を作ると共に、これまでの睡眠習慣を見直して栄養豊富な血液を増やしていきましょう。



先日は、琴電綾川駅まで電車で移動して、綾川駅から高松市内までの約18kmを早歩き散歩で帰って来ました。目安は、昔は、有酸素性運動と無酸素性運動の境目(AT)と言われた運動強度120bpmレベル、1km辺り6分ペースです。

実際は18kmある上、羽間から岡本までの福家高架橋を降りて登っての高低差が、なかなかヤバかったです 汗。予定より少し遅くなり2時間かかってしまいましたが、昔のグリコーゲンローディングと異なる手法で、グリコーゲンを枯渇させることなく、ゴール出来ました。健康のための運動は、動静脈酸素較差を高めるだけで良いのですが、十分効果ありました。

脂質代謝を高めることは、同じ運動であっても、負債の残らない運動でもあり、いつまでの運動し続けられると言われた運動強度です。このベースを高い状態でキープ出来ると、いつまでも健康な状態で要られる確率が上がりますが、歳を追うごとに鍛えていても筋細胞は減りますし、膝や股関節、腰などの関節周辺を弱めてしまうと、なかなかそれが出来ない事になります。

一般の方々が、健康のために運動を取り入れる目的は、筋細胞が酸素を受け取る能力(動静脈酸素較差)を高めておくだけでも良いので、普段から歩くだけでも良いので、運動する習慣を作っておきましょう。

今後2週間程度は、エイドを挟んだ1時間の早歩きを数本行うトレーニングを行なって、脂質代謝能を更に高めて、琴平駅から高松市内までの約30kmの早歩きを実施してみようと思います。

おかげさまで、栄養豊富な血液を身体中巡らせることが、出来ています。


入門者と上級者…

季語を盛込み、感情を述べずに五七五で表現する。制約あるからこそ、俳句の世界は奥深い。技巧の凝らしがいがあるのも、その成約ゆえ、これがもし自由なおしゃべりだったらどうなることでしょう。

語り散らした言葉の応酬は、その場限りの楽しさで終わってしまうかも知れません。入門者は、楽しさを語り合い、上級者は、億深さを語り合うのかも知れません。ようこそ、制約を通じた奥深い世界へ…



身体には、脳と全ての器官が自律神経系にて連結されていて、体内環境全体を抑制・制御されています。この自律神経系は、ストレスに対する重要な防御であると同時に、ストレスの主要な兆候を初期段階で明らかにしてくれる機構でもあります。

自律神経系には、器官を活動させ、運動などの肉体的ストレスに対処する準備を整える交感神経と、体内の維持管理的なバックグラウンド機能を抑制・制御する副交感神経の2つの下位分類が、存在していて、機能的に陰と陽のバランスを取ることが、出来るようになっています。

交感神経系の活動が優位になると、心臓の鼓動が速くなり、皮膚などの重要度の低い器官に向かう血管が収縮し、呼吸が激しくなり、意識レベルが高まります。また、眼球の突出、体温の上昇 (脂肪が燃焼される)、運動神経の活性化、動悸や不整脈が、感じられ、不安による発汗などが、起こることもあります。呼吸数が、増加して呼気が荒くなり、動脈血が、アルカリ性に傾くこともあります。

この場合、神経が、過剰興奮状態になり、口の周囲や指の先端部などに疼きや痺れなどの不快な感覚が生じるようになります。脳に向かう血管が収縮し、目眩や脱力感を引き起こすこともあります。こうした感覚は、多くの場合、その主体である人間の不安感を増大させ、交感神経系の初期刺激を増大させることになります。

こうした交感神経系の活動を抑制・制御する役割を担っているのが、副交感神経系です。副交感神経系は、安眠中や休憩時など、身体が、リラックス状態にある時に、臓器をコントロールします。心臓及び、血管、呼吸パターンを調和させ、心拍数の減少、血管の弛緩、緩やかで深い呼吸などを生じさせます。内臓や皮膚への血流量が増え、食物消化などのバックグラウンド機能が、促進されます。



交感神経・副交感神経の双方の働きは、知られていましたが、針を指して等の測定が、極めて難しいため、健康なのか?病いなのか?を、知ることも出来ませんでしたが、数理解析のバイオリズムによって、自律神経系の仕組みについての理解も深まり、心血管、肺、中枢神経系の間には、複雑な相互作用が、存在することが、解るなど、ストレスの研究を前進させました。

私達は、お湯を沸かしてコーヒーを飲んだり、冷蔵庫から牛乳を取り出したり、通勤電車に乗ったり、携帯電話のバッテリーを充電したりしますが、これらには、全て温度センサーが、使用されています。温度の監視と管理は、人間生活の基本であり、それを実現する技術の多くは、偉大な科学者によって生み出されてきました。

温度計は、1592 年にガリレオによって発明されたものですが、当初は、ガラス球を使った簡単な空気温度計でした。今日では、様々な技術と設計の多種多様で高度な温度センサーになり、工場、病院、学校、家庭など、多くの状況や環境で、様々な便益をもたらしています。

身体には、このような、多種多様で高度な温度センサーが、多数備わっています。これらのセンサーは、心拍、血圧、体温、血液の生化学的特性、血中の酸素量/二酸化炭素量などを検出し、対象ごとに、検出感度と遅延度が、それぞれ異なる複数のセンサーが、存在しています。この結果、各測定対象 (心拍、血圧、呼吸数など) は、一定の値を示すことなく、複数の周波数で同時に変動することになります。

こうした変動リズムは、数学的に解析することによって、各センサーの検出感度と遅延度及び、各センサーに繋がっている神経の活動を明らかにする手掛かりとなります。センサーとそれらにつながった神経が、 交感神経系と副交感神経系の機構に相当します。

これらの変動を調べることによって、交感神経系と副交感神経系の機構が、どの程度活発に活動しているか?、またどの程度の対応能力を備えているか?を知ること出来ます。また、そのリズムを把握するのは、身体機能について知見を得るためだけでなく、重要な医学的用途が、存在するためでもあります。

例えば、心臓発作等で、集中治療室に収容されている方の4秒間の心拍振動幅を観察することによって、生死を予測する信頼性の高い因子として活用されています。その後の回復後の日常生活中の観察からも、生理学的健康に関する情報を入手したり、抱かえているストレスや、対応能力のレベルを把握することも出来ます。

ストレス検査法は、新しい分野の生命科学でも活用されようとしています。この動きは、ストレスの軽減を図ったり、ストレスの悪影響を排除するための予防法や、ストレス抵抗能力を高めるための手段の開発にも、直結しています。

入門者は、楽しさを語り合い、上級者は、億深さを語り合う。そんな中でも、交感神経系と副交感神経系の機構が、どの程度活発に活動しているか?、またどの程度の対応能力を備えているか?を知ること出来ますね。


酔うと化け物になる父がこわい


今日の #シネマ… #酔うと化け物になる父がこわい 夏休み、クリスマスの思い出は、父が酔っていた。無口で小心者なのに酔うと化け物になる。主人公は、酔った父のおかしな行動に悩まされ、自分の気持ちも隠すようになる。ある日、父が余命宣告を受ける。父のことを知らなかったことに気付かされる。


お問い合わせ・お申し込み