ホームブログ

ブログ

運動強度が物足りない⁉︎

運動強度が強くなると、糖質からのエネルギーに依存することが知られています。

ですので、運動強度が物足りないと言って簡単に強度の強い運動をすると脂肪よりも糖のエネルギーを利用することになります。



ヒトのカラダには、糖を利用する解糖系エンジン、脂肪を利用するミトコンドリアエンジンの2つのエンジンがあります。若い頃は、解糖系エンジンをしっかり使って運動していましたが、40歳を過ぎた頃から、解糖系エンジンは、お休みしがちになり、ミトコンドリアエンジンをよく使うようになります。

ですので、運動強度が物足りないからと言って働いてない解糖系エンジンを使おうとすると負のものがカラダに残るようになります。

また、カラダに蓄えられる糖質は、1%程度しかないので、常に食事からの摂取が必要となるのも事実ですが、食事による1日の摂取エネルギーが2500kcal程度の場合、食パン1枚と普通茶碗3.5杯くらい。

運動強度が物足りない…、やった感がしない…

なかなか痩せないのは、運動強度のせいじゃないっていうのをご理解いただけたでしょうか?


投手のための物理学

打者のための物理学でちょっと触れましたが、あのピッチャーは、重い球を投げる…のお話に触れてみましょう。

投手が投げる球には、重い球と軽い球があり、重い球は、バットに当たった時に、押し込むようになるから飛ばず、軽い球は、当たった瞬間に飛んで行くので遠くまで飛ぶと言う例え方でしょうね。昔、巨人の星という漫画で、星飛雄馬の球が速いのにバッターに通用しないのは、軽い球だから…と評価するシーンがあります。これを信じてしまってる指導者が多いのですね。年代的に仕方ないかもしれない 笑。

もし、バットを押し返す球が存在するならば、球がバットに当たっていた時間が長くなりますので、それは逆に遠くに飛ばされてしまうので、カラダを上手に使える打者に当たった投手は、要注意ですね。



投手は、速い球を投げらるに越したことはありませんが、速い球でなくても、いかに長い時間バットに球を当てさせないでおくか?、打者に体幹を上手く使って球をバットに乗せさせないような間合いなどの工夫することが大事です。

ボールの企画は、規定されていますし、バットの企画も規定されていますので、精神論に邪魔されなければ、意外と目標にすぐ到達出来ると思います。しかし、選手生活は、非常に短いものですし、トレーニングでカラダを変化させるにも時間がかかりますので、トレーニングプランにもこのような含みを持たせてプログラミングしてあげると、効果も上がりやすく、非常に楽しく練習に取り組めると思うのですね。選手も頭使わないとダメだと思います。

打者のための物理学についても一言書いてみたいと思います。


毎年、減るであろう筋肉を前もって増やす…

筋肉は、代謝を高める…

年を取ると、たとえ食事と運動の量が若い時と同じあっても、消費カロリーが少なくなりますが、活発さを保って筋肉量を維持すれば、消費カロリーの減少を遅らせることができます。

筋肉は、活性の高い組織です。車で例えると、アイドリング状態の時には、8気筒の車のほうが、4気筒の車よりも多くのガソリンを燃やすのと同じように、たとえじっとしている時でも、筋肉量が多いほど燃焼するカロリーは多くなります。



代謝が高くなれば体重も自然と減らせられますので、除脂肪体重の経過を観察しましょう。

毎年減るであろう筋肉を前もって増やしておくとイイんだよね。


筋トレするとハゲるって?!

筋トレするとハゲるって本当?!

従来の筋トレをすると男性ホルモンのひとつであるテストステロンが増加しやすくなります。

薄毛とこのテストステロン…関係あるか?どうか?という研究を大昔に行った方がいます。その研究結果について、要約して簡潔にご紹介致しますと、思春期以前に去勢した男性は薄毛になることはありませんでした。薄毛の男性が去勢した場合、薄毛の進行が止まりました。

またまたの追跡研究では、もともと薄毛の男性の場合、去勢したことで薄毛の進行は止まりまりましたが、テストステロンを注射すると再び進行が始まりました。もともと薄毛ではない男性の場合、去勢後にテストステロンを注射しても頭髪が薄くなることはありませんでした。という結果が報告されています。


ジムのインストラクターさんでハゲてるヒトも居ますが、もともとハゲやすい体質のヒトが筋トレで薄毛が進行する可能性があるというだけで、誰もが筋トレすればハゲるというわけではありませんので、ご安心くださいね 笑。

そうそう…チェコにハゲが多いのは、また、次回以降に話題にするとして、食生活が関係していると言われていますので、上記の心配が無いとしても、油断は、禁物ですよ。


筋肉量って、どのくらいあれば良いの?

筋肉量を増やすって、どのくらいあれば良いのでしょう?

筋肉量を知ることは、健康生活を営む上でも、とても大切な事だと思います。

筋肉は、スポーツでの怪我を予防したり、スポーツのパフォーマンスを高めたりするだけではなく、一般の方々の太りにくいカラダを作るため、病気のしにくいカラダを作るために大切です。



自分の筋肉量が一般的な筋肉量の平均と比べてどの程度なのでしょう?

筋肉率の平均表

  年代  男性   女性
 20代  44%  39%
 30代  37%  37%
 40代  34%  33%
 50代  31%  30%
 60代  29%  26%
 70代  25%  23%


筋肉量の平均表

 BMI   男性     女性
24.9以下 22.0kg  14.0kg
25.0以上 24.0kg  17.0kg



筋肉率目安表

 評価   男性       女性
 低い  30.9%以下   25.9%以下
 標準  31.0~34.9% 26.0~27.9%
やや高い 35.0~38.9% 28.0~29.9%
 高い  39.0%以上   30.0%以上

個人差は、ありますが、日本人の平均値というものがあります。あくまでも平均値ですので、良い悪いと判断してしまうのも問題ありますが、自分がどの位置にあるのか?比較してみましょう。


お問い合わせ・お申し込み