ホームブログ運動

ブログ

糖質…って太るイメージありますよね。

身体の大切なエネルギー源。特に脳のエネルギーは、ブドウ糖ですので、単に糖質カットしてしまうと健康を損なう恐れもあります。

この10年で日本人の摂取エネルギー量と炭水化物量も減少傾向にありますが、肥満・糖尿病とする生活習慣病は、改善されていません。



糖質制限による糖を枯渇してしまった状態でキツい運動をすると、タンパク質(筋肉)を破壊してエネルギーを作るようになるため、インシュリンの働きじたいが悪くなり、本来の血糖値も下げられなくなります。

キツい運動と言っても、腕立て・腹筋・背筋などは、日常生活中の掃除機かけと同じ運動強度ですから、たいした消費カロリーも期待出来ません。

このところ治りにくい<a href="https://true-diabetes.com">糖尿になられる若年層が増えているのは、この所為かも知れません。



食べた分動けば良い事ですが、運動も強度がキツ過ぎると身体に毒です。ですので、何を食べるか?に目を向けてみましょう。

エネルギーの約半分を糖質から摂っていますが、糖質制限ブームもあって、糖質を悪者だと思われている方も少なくは、ありません。

糖質によっては、消化吸収の速度は、様々。吸収速度の速い糖質は、血糖値が上昇すると処理するために分泌されるインスリンが、たくさん分泌されます。インスリンは、脂肪を貯め込みやすい状況を作りますので、食べてない割には、太りやすくなります。

身体の状況や場面に応じた適切な質の糖質を摂るのも1つの方法だと考えます。必要なエネルギー量や栄養バランスを維持しつつ、肥満や生活習慣病を招きにくい糖質の摂り方について…考えてみましょう。

糖質にもいろんな種類があります。ブドウ糖・果糖(単糖)、砂糖・乳糖・パラチノース(二糖:単糖2個)を糖類。オリゴ糖(単糖3~10個)、それ以上繋がったものを多糖類。穀物やイモに含まれでんぷんと、形の違いで分類されています。

身体の何処で吸収されるか?または、吸収されないのか?吸収のスピード?糖質の働きと密接に関わりがあります。

糖類の大半が、小腸の上で速やかに吸収されるため、血糖値が上がるスピードも速くなり、素早くエネルギーに変わります。

吸収速度の速いと、血糖値が上昇すると処理するために分泌されるインスリンが、たくさん分泌されます。インスリンは、脂肪を貯め込みやすい状況を作りますので、食べてない割には、太りやすくなります。

また、虫歯菌の餌になり、虫歯の原因にもなります。

ところで、糖質と炭水化物は、一緒に見られがちですが、炭水化物は、糖質と食物繊維をひとくくりにした総称です。

同じエネルギー量でありながら、消化吸収スピードが遅いハチミツ(パラチノース)は、小腸の下で吸収されるため、満腹ホルモンが出やすくなり、虫歯菌の餌にならず、虫歯の原因になりません。

普段の生活以外で、空腹でフラフラする時や運動の直前は、速やかにエネルギーに変わる糖質を摂るなど、身体状況や場面に応じて、適切な質の糖質を摂るようにしてみましょう。

パラチノース
同じエネルギー量でありながら、消化吸収スピードが遅いハチミツ(パラチノース)について、少し勉強してみたので、ツイートしてみたいと思います。パラチノースとは、砂糖由来の糖質で、蜂蜜に微量に含まれ、ブドウ糖と果糖から成る天然の二糖類として知られています。砂糖と同じ4kcal/gのエネルギーのある糖質でありながら、血糖、インスリンの急激な変化が起きないことから、リスクの低い糖質エネルギー源として、様々な健康食品に用いられています。

記憶にあるのは、ヤクルト・ミルミル、キューピー・ハイカロゼリー、サントリー・ゲーターレード。井村屋からスポーツようかんなど、医療・健康分野で幅広く使用されていました。



砂糖とパラチノースを摂取した際の血糖値の推移は、パラチノースの血糖変動は予想通りピークが低くなりました。

高濃度のブドウ糖は、血管内皮を傷害するといわれています。高血糖の状態が繰り返し続くことで合併症を引き起こす可能性も高くなりますので、食後の血糖上昇は、なるべく穏やかなほうが良いと言われています。

激しくインスリンが出ることによって、血糖値は少し遅れてガクンと下がりこむという現象を引き起こします。

急に血糖値が下がると、お腹が減ります。激しい血糖変動が1日に1回でも2回でも繰り返され、年余にわたって継続すれば膵臓にとってはストレスになります。

血糖値を急激に上げないということは、長い目でみると合併症の予防のみならず、短・中期的にみれば膵臓の不要なストレスを軽減出来る癒やしにもなるため、糖質は、砂糖よりパラチノースの方がオススメです。

パラチノースは、血管を虐め難く、膵臓を癒やし、肥満を助長しにくく、そして胃の動きも止めて満腹感を少し強めるのではないか?と考えられています。

医療機関の食事指導では、カロリーや摂取量、たんぱく質や糖質、脂質といった成分のことについては何となく気を遣うけれど、消化吸収過程のことまで考えることがありません。

砂糖と同じ糖質、同じカロリーでも消化をゆっくりにするノウハウを有効活用してみるのも糖質との良い付き合い方になると考えられます。

吸収が速く、インスリン抵抗性を助長しやすい、糖質を無意識のうちに大量に摂取してしまう習慣に気をつけられるよう指導に活かしたいと思います。



それと、週250分運動プログラムを提供しています。週250分の運動とは、週40000歩程度歩くことです。

ここでよく正しい歩き方を教えてくださいとよく言われますが、足首・膝・股関節等の関節に問題のある方、もしくは体重過多の方を除いては、代謝を無駄に使われた方が良いので下手に歩いた方が良いかと思います。

足首・膝・股関節等の関節に問題のある方、もしくは体重過多の方、それでも習いたい方は、スポーツの家庭教師「やまおく教室」をお求め下さい。



当社のレッスンの特徴は、身体のバランスを整えること・身体の使い方を身につけること・走り方のコツを知ることの3段階で組み立てられた人気レッスンです。子どもでも大人でも、ほぼ全ての人に左右差があるものですが、その微調整をするだけで身体は劇的に変わります。



徐々に身体の使い方に変化が表れご納得して頂けることでしょう。


愛妻の日…

2022年1月31日は、愛妻の日でしたが、まん防期間中につき延期することにしました。次回、家族4人で何処か美味しいお料理を食べに行きたいと思います。

浴室・洗面台・キッチン・トイレ等の水回りの掃除とお料理ぐらいですが、少しでも負担が軽くなるよう、週末だけでも家事を手伝うようにしてます。今回の男メシは、土曜イワシのアヒージョ、日曜パエリア、月曜鶏ハムを作ってみました。

昨年末に2ヶ所やまおくジムを開設しましたが、新たなご注文が入り春先から忙しくなりそうですので、今のうちに頑張ります…世の中のご主人様達、愛妻の日を大切に。



2025年、日本の65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。

現時点で認知症を根本的に治療する薬剤や手段はありませんから、予防策の1つとして定期的な運動が勧められています。運動の刺激で血流が改善され神経栄養因子の活性化が生じ、脳内ネットワークの機能の向上や、脳の体積の増加が期待できるからです。ただ、まとまった運動時間を取ることは難しい方々もおられます。

代替手段としてお勧め出来るのは、日々の家事。段取りを考え、手際よくこなす必要がある日々の家事は、意外に脳トレや脳育てに通じています。男性諸氏は試しに全てとは言わないが、週末家事労働を出来る範囲で引き受けてみるのはどうだろう。結構、身体も頭も使います。

どうしても家事が苦手な方は、誰にでも出来る「やまおく体操」がお勧めです。



お年玉プレゼント当選者には、続々と「やまおくシューズ」が届いていることでしょう。無事届きましたら、ブログやSNSでご紹介して頂いたり、コチラまでご一報頂けると嬉しいです。惜しくも落選された方にも、何か違ったお便りが届くことでしょう。

また同様のイベントを開催の際には、改めてWEBマガジン等にてご案内させていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


ヒラメキ力…

予定変更となった時、次のプランがなかなか浮かびません。次のプランをヒラめくコツってありますか?

次のプランをヒラめく人は、仕事・恋愛ともにうまくいっています。ヒラメキは、頭の良さでなく工夫を教わること、試す回数を増やすことです。

学び×体験回数=ヒラメキ力。

同じことばかり繰り返していたら、ヒラメキ力も付きません。ヒラメキ力は、感性でなく理性で後天的に磨くことが出来ます…

立橋と地下道の10回のアップダウンが続くお散歩コースが週末のお楽しみ。



ウォーキングは、20%程度の負荷しか筋に与えることが出来ませんので、筋力アップには、つながりません。

10年程度継続されきたウォーキングプログラムに参加された2000人弱の方を対象とする計測。約3割の方が、ほぼ毎日10000歩のウォーキングを1年間続けられたそうです。ある東大の教授による研究報告によると、全く筋力アップしていなかったのだそうです。また、持久力にも何ら変化が無かったのだそうです。

ん…頑張ったのに…辛い!と思われる方も少なくは、ないでしょうね。



特にスピードに強弱をつける早歩きは、半年程度実施したところ太ももの筋力が10~15%程度アップ、全身持久力も約10%もアップしたそうです。30分の早歩きが下肢の筋力アップに繋がりますね。



やまおくジムのお客さんに1ヶ月に約800gずつ体脂肪を落とし、この1年で10kgも体脂肪を減らされたお客さんがいらっしゃいます。今のところリバウンドも無く、風邪を引くことも無くニコニコ通われています。

消費カロリーにすると、何と⁈7万kcal。後5kgの減量が目標です。膝や股関節を痛められていましたが、最近は違和感もなく軽快に自転車もこげるようになりました。

実は、筋量が増えた所為で体重差はありませんが、周りの方々からは、スリムになられ改めて脂肪と筋肉の体積差に驚かれてるそうです。昨年手術された心臓も良好。お孫さんが、結婚するまで寝た切りになれない!と頑張られてます…

香川県の糖尿病が原因で亡くなった人数は、人口10万人あたり17.1人で全国ワースト3位ですから、先ずは週40000歩以上歩きましょう!


早くに休んだのもあって…

早い時間に目覚めました。深夜2時から3時頃は、目に見えない世界と繋がりやすい時間と言われており、瞑想したり自分との対話をする時間にするのに最適だそうです。普段、受け取りきれない事を意識的に受け取れたりするそうです。

27年前の1月17日は、長男が生まれる前で、松山市に住んでいました。阪神淡路から離れているにも関わらず、凄く揺れたのを思い出します。朝起きてのTVの映像は、まるで映画を見てるかのようでした。

DREAMS COME TRUEのLOVE LOVE LOVEが流れる中、王子スーパー強盗殺人事件、全日空857便ハイジャック事件、地下鉄サリン事件、麻原彰晃逮捕など、大事件が続いた年でもありましたね…



骨・筋・神経などの機能が衰え、転倒や骨折などにより、要介護や寝たきりになってしまう。または、そのリスクが高くなることをロコモティブ症候群と呼んでいます。ロコモティブ症候群の原因は、加齢による運動機能の低下です。



20歳以降の下肢筋力は、年1%ずつ低下し、あしコシの衰えが顕著になる高齢になると転倒や骨折などのリスクが高まります。

年齢と歩行スピードも20歳から10年で1~2%ずつ低下する傾向があります。

みなさんも2つの歩幅を計測して、ロコモティブ症候群の度合いを自己チェックしてみてください。

 2歩幅(cm)÷身長=2ステップ値

50代で1.56~1.61 60代で1.53~1.58 この辺りが年代相応の歩幅となります。

30分の早歩き 週3日で腰痛も軽減出来ます。


おまけの人生…

100年前の寿命は50歳。50歳から先は、おまけのような人生です。50歳過ぎれば、身体にもガタが来ることも、思うようにならないことも出てきます。そこで文句を口にしないのがダンディズム。

好きなことをやる。人のお役に立つことをやる。この年代になると、この2つがクロスして来ます。おまけの人生を、有意義に生きるための金言…

昨夜から冷込み始めましたね。週末まで続く模様です。



30分の早歩きは、4メッツの運動です。メッツとは、身体活動の強度を表す単位。

安静時の酸素摂取量3.5mL/分(体重1kgあたり)に対して、歩く・走る・自転車に乗るなどの何らかの身体活動を行ったとき、何倍の酸素を必要とするかという基準から算出されています。

安静時を1メッツ。つまり、安静時の4倍に相当します。



ダイエットのために食事を減らそうっていう方が多いと思います。実は、食事のカロリーは、差ほど減らす必要が無く、減ってしまった活動量を増やすだけで、解消出来ると思います。

早歩きは、中強度の強さの運動。または、ニコニコペースの運動ともいわれ、続けることで、糖や脂質の代謝が活発になり内臓脂肪が減少します。

早歩きは、循環器疾患・脳血管疾患の発症予防や生活習慣病予防に有効なのですね。



【健康体操教室】運動不足解消、リモートワークによる腰痛、肩こり解消、隙間時間でお子様とご一緒に動きやすい恰好でどうぞ。受付【0120-25-3764】まで

リバーホール河井


お問い合わせ・お申し込み