ホームブログ運動

ブログ

誤った前屈チェックについて

歳を取るとカラダが硬くなります。

硬くなる原因は、簡単に言えば関節周辺が硬くなる…ですが、歳を取って活動量が減ると、それだけ細胞に栄養が必要なくなりますので、血液量が減り、筋細胞が減り筋肉が痩せた状態になります。そうなると筋肉の弾力性が失われたり、血管が緊張したり、神経が緊張したりで、総合的に硬くなります。これが関節が硬くなるのメカニズムです。

カラダの一部が硬くなる訳では、ありませんが、日本人は、ココが悪いという良い訳が欲しい人種なので、ある一部の関節が固まると動きがさらにぎこちなくなって、別の関節にも負担がかかり、その関節も固まることになる…と思われています。

いわば、歳を追う毎に硬くなるは、筋肉・血管・神経・皮膚等が上乗せ上乗せで柔軟性が失われ、錆びた自転車のようになっていくのです。

可動範囲が大きな関節で、他の関節に一番影響があるのは、股関節だと思われます。股関節が固ければ、膝や足首の関節も硬くなります。膝や足首の関節が硬くなると、逆にまた股関節も固くなり、肩関節も硬くなります。

この辺りは、やまおく体操をすることで、連動していることが体感出来ますね。

通常は、連動している意味(神経筋制御)を知らない方が多いので、末端から緩めていくか、体幹からゆるめていくか、と考えるようになったのでしょう。実際は、体幹の動きが良ければ、末端は、硬くなりません。

カラダが硬いかどうかチェックする方法で一番分かりやすいのが、前屈チェックです。



前屈が出来ない理由は、股関節周りの筋肉が固まってしまっていること、太股のウラの筋肉が固くなっているせいと考えるでしょう。

しかし、基本的なやまおく体操をすると柔らかくなります。

・ひじ引き


・上体振り子


・ひざ屈伸


ですので、この考えは、間違えていることになりますね。その間違えた考えのもとストレッチやマッサージが横行しているため、何らかの原因でカラダの不調に悩む方が増えたのかも知れませんね。いわゆるコレも自律神経失調の一種です。

太股のウラの筋肉は、いわゆるハムストリングスと呼ばれる大腿二頭筋です。日本人は、骨盤後傾が大半ですので、ハムストリングを使って動作をしていません。そのため、動きが固くなってしまいます。

そのため前屈チェックが苦手なヒトが存在するのでしょうね 笑。


あしの長い・短いで加齢度合いが見分けられる?!

骨・筋・神経などの機能が衰え、転倒や骨折などにより、要介護や寝たきりになってしまう…または、そのリスクが高くなることをロコモティブ症候群と呼んでいます。

ロコモティブ症候群の原因は、加齢による運動機能の低下です。



20歳以降の下肢筋力は、年1%ずつ低下し、あしコシの衰えが顕著になる高齢になると転倒や骨折などのリスクが高まります。

年齢と歩行スピードも20歳から10年で1~2%ずつ低下する傾向があります。

みなさんも2つの歩幅を計測して、ロコモティブ症候群の度合いを自己チェックしてみてください。

2歩幅(cm)÷身長=2ステップ値

50代で1.56~1.61 60代で1.53~1.58 この辺りが年代相応の歩幅となります。


ベンチプレスって要らない⁈

ベンチプレスで背中と肘を痛めたという方が、よく訪れます。ベンチプレスをする理由をお聞きすると、胸を大きくしたい、ゴルフの飛距離を伸ばしたい、スポーツの成績を伸ばしたい…??

まず、ベンチプレスが大胸筋がどのような作用をしているのかを一緒に考えてみましょう。

大胸筋の筋繊維は、肩の方まで繋がっており、大胸筋を作用させると、肩が胸側に寄せ付けられて、腕が水平内転という動きを起こします。この水平内転の動きを刺激することによって、大胸筋の中部が鍛えられる様になっています。

腕をしっかりとストレッチさせ、大胸筋を最大収縮させてあげることが、大胸筋を効果的に鍛えていくには、重要となっていきます。



中には、ベンチプレスのやり方が悪い…と簡単に片づける方もおられるでしょうが、ベンチプレスは、元々ストレッチのかけにくい種目で、ベンチプレスを行う場合は、バーベルを扱いますので、バーが胸についてしまい、可動域を胸よりも下に作ることが出来ません。

ですので、胸に対するストレッチが弱くなるばかりか、稼働している際に、主動筋だけでなく、拮抗筋となる背中の筋群や、上腕三頭筋がずっと緊張したまま(共縮)となり、本来の動作の妨げを作ってしまったり、傷めてしまうこともあります。

つまり、ベンチプレスで胸を大きくするには、限界があり、スポーツには、あまり関係ない種目ということになります。


また、ベンチプレスのトップポジションで、止まるように意識させる指導者がいらっしゃいますが、トップポジションに持ち上げた時に、腕の角度が45~60度くらいになりますので、大胸筋の最大収縮を求めることが難しい種目でもあります。

スポーツの動作において、トップポジションで力が抜ける動作が多い種目が多いことから、逆にトップポジションで力が止まるトレーニングは、スポーツの成績を伸ばすことに繋がらないことも予測されます。

確かにキツイのですが、効いているのと、キツイのは、必ずしも同じではなく、その代償も大きくなります。

連載させて頂いている馬術関連の雑誌にも今回触れさせて頂いていますが、鍛えるどころか、痛めてしまうと、せっかくのトレーニングも台無しですので、気を付けて取り組みましょう。


有酸素性・無酸素性ってどうやって決めてるのか?

有酸素性エネルギー供給機構は、最大酸素摂取量で評価しています。無酸素性エネルギー供給機構は、酸素借で評価しています。

スポーツは、この双方のエネルギー供給機構によって成り立っています。ですので、見た目で、このスポーツが、有酸素性なのか?無酸素性なのか?分からないはず 笑。

実は、たった10秒ちょっとの100m走も、有酸素性エネルギー供給機構からエネルギーを得ているんです。

酸素摂取量は、頭打ちは、あるものの、運動強度に比例するんですよね。



総エネルギー消費に対する有酸素性エネルギー消費の割合をみると…
・ 30秒程度で疲労困憊に至る運動では、20%
・ 60秒程度で疲労困憊に至る運動では、40-50%
・120秒程度で疲労困憊に至る運動では、60-70%
・  5分程度で疲労困憊に至る運動では、80-85%

コレに合わせたトレーニング処方が必要となります。


筋肉をつけると身長が伸びなくなる伝説…

子供の筋トレについて…筋肉をつけると身長が伸びなくなる伝説。

子どもが筋トレをすると、筋肉が太くなるにつれて骨を抑えつける力が加わり、骨の成長を妨げるのではないか?と疑問視するウワサがありました。

しかし、研究結果では、程良いストレスを骨や筋に与える筋トレでは、筋肉が抑えつける力より骨が成長しようとする力のほうがはるかに強くなると言われています。


また、筋トレを行うことで、成長ホルモンの分泌が盛んになり、カラダを大きくさせてくれる効果をもたらしますので、むしろ身長を伸ばすことができるのです。

そのため、小学生や中学生が行うような常識的な筋トレを行うことは、身長の伸びを邪魔するどころか、むしろ成長ホルモンの働きを活性化させ、助けてくれています。



子供も同じく、運動・食事・睡眠のバランスが大切、心配されているのは、骨や関節に負担をかけ過ぎる事です。

人体の骨の末端にある軟骨部分は、とてもデリケートな部分でもあり、成長期に過度のストレスを与えることで傷つきやすく、その結果として骨格の成長に問題が起こる可能性もあります。

骨端軟骨(成長軟骨とも言う)は、柔らかい組織である為、強い衝撃が度々繰り返されると、この骨端部分がつぶれてしまう可能性があります。

本来伸びるはずであった身長が骨端軟骨の損傷によって十分に成長出来なくなってしまう可能性がある点の検討がなされています。

子供にさせたい筋トレのご紹介行っております!


お問い合わせ・お申し込み