ホームブログ

ブログ

30分の早歩き GLUT 4を刺激 糖尿病対策にも効果的!

30分の早歩き…少し小慣れてきたら少し強度を上げてみましょう。

接地時間を短くし、重心位置をやや前に持つことで、同じキョリ・スピードであっても出力を下げられ運動量も上げられます。

通常の早歩きよりも、体幹の筋群やお尻など、カラダの中心にある筋を使って、運動することが出来ます。

早歩きの最中は、酵素のGLUT (グルット)4が刺激され、筋細胞が余分な血糖を引き取ってくれます。

余分な血糖が筋細胞に移動すると、血液中の糖分は減ります。

血液中に余分な糖分があると、それがやがては体内の脂肪になります。



よって、GLUT 4を刺激して、血糖を下げれば、太り難い代謝のいいカラダになります。

もちろん、糖尿病対策にもなります。

そのGLUT 4は、カラダの中央にある大きな筋に豊富に含まれています。


舌の味覚分布図(Taste distribution map)

甘さを感じる舌の部分は、何処かご存知でしょうか?

そう。一番前の部分になります。これは、どこがどんな味を感じているか?の実験によって明らかにされた舌の味覚分布図により学習したことがあると思います。

しかし、Monell Chemical Senses Center(http://www.monell.org/)では、他の細胞にも甘味を感じるための消化酵素が含まれていることを発見。アメリカ科学アカデミーの論文内で発表されてました。

味覚の受容体という考えのもと確認された味覚分布図でしたが、食物によって違う受容体に切り替わるのが分かったのだそうです。

ひょっとしてプリンに醤油をかけて食べるとウニになるってやつでしょうか…笑。



例えば、甘さを感じる…

 ・第1ステップ:舌で感じる 

 ・第2ステップ:腸・すい臓で感じる

糖の種類によっては、甘さを感じず、消化分解された形に反応するため、複数のステップを踏んで甘さを確認しているようなのです。



ひょっとしたら、コレの過程をもとに、更なる人工甘味料の研究が進むかもしれません…大丈夫かな…。

カロリーゼロの飲料物…通常のジュースよりも、いろんなものが入っていて、ちょっと怖いんですよね。


2020.01.09【やまおく体操 WEBマガジン】魔法のシューズが、2000足も⁈…

2020.01.09
今回のやまおく体操 WEB おすすめ記事
【やまおく体操 WEBマガジン】魔法のシューズが、2000足も⁈…

みなさん、ご機嫌いかがでしょうか?

『やまおく体操』の公式サイト〈やまおく教室〉から人気の高かったコンテンツや編集部が特におすすめする記事を厳選してピックアップ!http://www.yamaokukyoshitsu.com


2020年 ご挨拶
長く寝ると良い…と思われている方も少なくないと思います。必要な睡眠量は、ヒトによっても年齢によっても異なると思いますが、以下の様々な報告もありますので、ご参考に…
http://www.yamaokukyoshitsu.com/blog/hitorigoto/entry-333.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復


お腹ポッコリ……
お腹の張りとは、お腹全体または部分的に張った感じがすることで腹部膨満感と呼んでいます。腹部膨満感には、2種類あります。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/blog/hitorigoto/entry-327.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復

30分の早歩き 免疫機能を高める
高温環境下で激し運動をすると、たんぱく質でもある筋細胞の破壊が心配されています。部活動でも夏に大会がある種目が多いので、ついつい激しいトレーニングをしてしまいがちですね。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/blog/exercise/entry-328.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復

やる気・元気・鎮痛効果をもたらす
脳の三大神経伝達物質に、やる気を促すノルアドレナリン、気分をリラックスさせるセロトニン、快感をもたらすドーパミンというモノアミン系のホルモンがあります。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/blog/neuromuscular%20/entry-329.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復

アルコールや薬物を飲むと良く眠れる…と思ってらっしゃる方に
ほとんどの方は、寝る前にいわゆるナイトキャップとしてアルコールを飲むと眠りにつきやすくなりますが、そのせいで夜中に目が覚めやすくもなるので、睡眠の質が低下します。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/blog/health/entry-330.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復



岡山市北区・岡山市中区・総社市に、やまおくジムが、オープンしました。OSKスポーツクラブ 岡山県岡山市北区絵図町1−50 086-252-3111 こちらも是非どうぞ。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/news/entry-304.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復

南丹市 亀岡市、やまおくジムオープン。メディカルアートJR園部駅店 南丹市園部町小山東町溝辺6-21 そのべ西口STビル1F 0771-62-0909 メディカルアート亀岡市役所前店 亀岡市安町釜ヶ前32-1 0771-20-1427
http://www.yamaokukyoshitsu.com/news/entry-317.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復

12月のランニング体験会です。小豆島タートルマラソンでは、みなさん、個人個人の課題や反省が、あったかと思われますが、そんなお声にお応えしたく、開講しております。
http://www.yamaokukyoshitsu.com/news/entry-323.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復

岡山では…2020年1月11日(土)に、やまおく式 あしの健康を考える(アクシデント予防改善編)講座が、開講されます。高松公演は、2020年2月22日・23日
http://www.yamaokukyoshitsu.com/news/entry-324.html #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復


Webページをリニューアル…
神経筋制御論について、研究・実践してきたこと、マシン・体操、講演・執筆のご報告をしたりします。WEBマガジン発刊してます。宜しければ、直接指導→お問い合わせ・お申し込み→から、ご登録お願いいたします。
https://www.yamaokushinichi.com #香川県 #高松市 #やまおくジム #神経 #筋肉 #制御 #機能回復


魔法のシューズが、2000足も⁈…
ウォーキングやジョギングを通じて、足裏の筋肉(中足骨につながるインナーマッスル)から、脳へ反射の信号を送り返すとどうなるか? やまおく式あしの健康を考える(アクシデント予防改善編)講座にて体験会も行なっております。

程良い負荷で、収縮ー弛緩ー伸張をリズミカルに繰り返すことで、理想のアーチをも目指します。足裏からの衝撃を吸収・分散し、疲れにくい足にも導きます。また、足に蓄積した筋肉の疲れも解消します。

試合前後に履いてるだけで、良いコンディションが、整えられますので、一般の方は、通勤用や、普段履きにお使い頂けると、QOL(生活の質)も高まることでしょう。昨年末に、2000足も売れました!

やまおくジム・シューズ会員(無料)になられると、更に特典あります…

お問い合わせはこちら


やまおく体操 WEB 公式 SNS
やまおく体操 WEB編集部スタッフが、撮影時のエピソードや特集内容などを、FacebookとTwitterで展開中です。本誌のコンテンツをひと足先に把握できることもあります。ぜひ、覗いてみてください。

讃岐スポーツ企画株式会社 東京支社
〒191-0011 東京都日野市日野本町3-7-1 今一ビル1F 050-7302-7052(担当:小俣)
メール:japanclaps@jcom.zaq.ne.jp

このメールでは、やまおく体操WEBマガジンサービスに、ご登録いただいたみなさんに、最新情報をお知らせしています。


2020年 ご挨拶

2020年は、オリンピック・パラリンピックイヤー。
たくさんの感動を多くの方々と共有出来ることでしょう。

米国とイランの緊張関係が、更に激化しておりますが、
円高、国際情勢、経済環境とも予断許さない状況であることは、間違いありません。

2025年には、75歳以上の方々が、人口の約半数を占め、
2030年には、年金を支給される側が、年金を納める側の人口を超えてしまうと予測されていましたが、
出生数90万人割れ、毎年3000人近くの交通事故死など、予測以上の人口減が、進んでいます。

消費税増税による影響が、少なからず出ているかと思いますが、
我々グループでは、この年末年始の実績を見ると、積極的に広報・PR活動を実施した施設では、
例年を大きく上回る実績を上げることができ、身近なお店として便利にご利用いただいた状況がうかがえました。

我々グループは、さらなる成長に向け、昨年末より、新しい経営計画がスタートしています。
その成長の道筋として、昨年夏頃に公表した事業改革を着実に推進することが不可欠です。

良いものを扱っていても、それに携わる方々に関係してくると思います。
お客様の変化に対応して、自ら変えていかなければ、上がる成果も上がらないかも知れません。

全国の皆様に、同サービスを、どんどん知って頂き、同サービスを通じて、
サービスを提供する側、また、サービスを受ける側が、幸せな気持ちを味わって頂きたく思います。

讃岐スポーツ企画株式会社 
代表取締役社長 山奥慎一


9つの知能(Nine intelligence)

ヒトの知能は、これまで遺伝的を受け継いだり、後天的に学習したひとつの特質だと考えられてきましたが、Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligencesの中で心理学者のHoward Gardner氏が知能は、複数あり、独自の強味を持った知性がそれぞれ完全に独立しているという見方を示していたので、とても感心させられました。

Gardner氏のように複数の知能があると考えている学者は、少ないのですが、勉強も出来ず、運動音痴だった僕が後天的に優位な部分が増えたことから、この説が妥当だと考えています。

取り組み方は、様々ですが、命がけで取り組めば、だいたい何とかなる…

スポーツでもそうですが、あるチーム目標を立てた際に、それに近づくためには、チームの中での自分は、どうあるべきか?、個々としては、どのようにあるべきなのか?、また、第三者から見たチームは、どうあるべきなのか?、第三者から見た個々は、どうあるべきなのか?を指導者に教えられるだけのものに取り組むのではなく、チームで考え、自分で考えて動くことが、たくさんの知能を活用できる訳ですから、大切だと思うのです。

この考え方は、自分の強味と弱味を見つけるのにも役に立つはずですから、適切に伸ばしたり、補ったりすることも出来ると思います。

Frames of Mind: The Theory of Multiple Intelligencesの9つの知能について…

・自然的
 生きものを理解し、自然を読む

・音楽的
 音、音程、階調、リズム、音質を聞き分ける

・論理的
 物を数量化したり、仮説を立て、証明したりする

・実存的
 ヒトはなぜ生き、死ぬのかという疑問に取り組む

・対人的
 他人の感情や真意を感じ取る

・身体的・運動感覚的
 頭と体を連動させる

・言語的
 自分の言いたいことを表現する適切な言葉を見つける

・個人的
 自分の感情や欲求を理解する

・空間的
 立体的に(3次元で)世界を視覚化する


お問い合わせ・お申し込み