ホームブログ

ブログ

30分の早歩き 物忘れと認知症

歳を追う毎に誰もが記憶力の衰えを感じます。

新しいことを学習することも、以前より時間がかかるようになります。加齢に伴い、記憶力と学習能力の減退が確かにありますね。

30分の早歩きを週3日続けると脳萎縮を予防出来る。」でも述べましたが、脳は、脳容積の減少が始まるのとほぼ同時期に老化が始まります。

普通のもの忘れは、あくまで記憶が呼び出せないだけです。病気ではありませんが、本当に記憶がなくなり脳から消え去ってしまう場合は、認知症という病気です。

通常のもの忘れと認知症のもの忘れを比較すると、通常のもの忘れは体験の一部を忘れるだけですが、認知症の場合は体験の全部を忘れてしまいます。朝ご飯の内容を思い出せないのではなく、朝ご飯を食べたことを思い出せないのが認知症です。



認知症の場合は、もの忘れにとどまらず、時間や場所の見当がつかなくなる、暗算ができなくなる、簡単な道具が使えなくなる、手順を踏む作業も困難になるなど認知障害へと進行し、他人の介助なしでは社会生活が困難な状態になります。

厚生労働省の推計によると、現在、およそ200万人弱もの認知症患者がいるとされています。

高齢化の進展に伴って、このまま推移すると認知症患者の数は、2020年辺りには、300万人になるとも予想されていて、予防できるものなら、予防したいと考えてしまいますね。


アメリカ・トレーナー研修に思う…

しばらく、ジム運営等が忙しく、本業だったパーソナルトレーニングを休みがちでしたが、再開して、遠方からお客様がまた再び訪れるようになり、学生時代にシカゴ大のアスレティックトレーニング研修に行ったのを思い出してしまいました。

当時、大学院に進むための勉強をしていたので、専門用語での英会話が出来る程度でしたが、少し苦戦したのは、事実です。今後は、勉強しないとね。

初めて死体を使った解剖実習に参加させて頂いて、現代人の生活習慣病の状態や手術跡など確認出来ましたが、血抜きされていたご遺体と言っても、多少の匂いと手触り感覚が残り、しばらく食欲が無くなって、鍛えたカラダが元に戻ってしまったことがありました。

解剖実習のあとのランチタイムが、偶然にもステーキで、誰も喉を通らなかったのも覚えています 笑。



実際に習ったものは、僕が求めるアスレティックトレーニング像では、ありませんでしたし、早期現場復帰からは、程遠いものでしたので、今は、全く活用していません。

帰国してからは、hitomiの担当トレーナーのジェフ氏と相談して、医療機関で働きながら、目利きを鍛えつつ、徒手技術とマシン・フリーウエイトでのトレーニング指導技術を高めました。

その後ぐらいでしょうか…清原元プロ野球選手のトレーナー、ケビン山崎氏が有名になりだしたのは…かなり派手にやってくれて有難い。中日ドラゴンズでトレーナーをしていた先輩は、ギャランティーが球場の売り子さんとあまり変わらないと言われていましたが、彼等のおかげで、トレーナーは、治療家じゃないということを世の中に知らしめてくれました。

また、アメリカで20年以上前のアスレティックトレーニングの情報が、今の日本のジムや医療機関でも使われていたりして、どの業界でも日本が最先端だと思われるのに、この業界だけは、どうしても根性論が付きまとうものだと感じました。

当センターの研修は、そんなことも踏まえ、アスリートだけではなく、一般人のカラダに関するお悩みを以下のカテゴリーに分けて指導出来るようにカリキュラムを組んでいます。

 ・フィジカルトレーニング講座
 ・アスレティックトレーニング講座
 ・リコンディショニング講座
 ・ADLトレーニング講座

基本講座だけでも十分お客様のお役に立てるものですが、応用研修は、その施設に来て頂きたい対象にあわせた研修を用意しています。



お申込み・お問合わせ
讃岐スポーツ企画株式会社 東京支社
〒191-0011 東京都日野市日野本町3-7-1 今一ビル1F
050-7302-7052(担当:小俣)
メール:japanclaps@jcom.zaq.ne.jp


お米

元気、病気、やる気、活気、気持ち…私達は、気のつく言葉に囲まれて暮らしていますが、気とは、生命活動を維持していくのに必要なエネルギーのことを指しています。

ヒトは、食べ物からエネルギーを作ることから、気は、胃腸で作られます。胃腸が弱ると元気そのものが失われてしまいます。つまり気虚体質になってしまいます。



気と栄養素が胃腸で取り出され、呼吸で取り込んだ清気が合わさり血が作られます。消化の働きと気が作られる時間を考えると、朝食は、なるべくお米を食べたほうが良いと思います。

気を分解すると气と米に分かれます。気は、ごはんの米を炊いている時に气が出ている様子がそのまま感じになっています。米は、四方八方にエネルギーを発散している様子を表しています。つまり、お米は、氣の源なのですね。

朝食は、パンや麺よりもごはんが良い…


健康は、足から…

ジョギングやウォーキングをするとカラダに良いのは、知っていますが、
息が上がる…、脚が痛くなる…、翌日筋肉痛になる…などで敬遠されがちです。

そこで、同じキョリ・同じスピードで走ったり歩いたりしても出力が下げられ、
ラクに運動が出来るようになる美脚ラン・ウォークコースを一緒にしてみましょう。

スポーツ中の肩の動きって考えたことってありますでしょうか?

スポーツは、
肩甲骨と骨盤の動きを連動させるのが大事!とか唱える方もいらっしゃいますが、
科学的根拠を検証したものがありませんので、
根性論と変わらない人生経験からの指導法が横行していました。

これまでは、脚ばかり注目してきたことでしょうから、
今度は、肩の動きについて、一緒に考えてみましょう。

肩の動きは、肩関節と肩甲骨の2つの関節の動きが伴います。

肩関節の動きは…
 ・腕を前後に動かす屈曲・伸展
 ・手のひらを回す外旋・内旋
 ・腕を横に開く外転・内転

肩甲骨の動きは…
 ・外側に開き内側寄せる内外転
 ・60度の上下に回りながら動く上方・下方回旋
 ・肩関節の動きを補助する下制

肩関節と肩甲骨の動き…
 ・肩甲骨の内外転は、肩関節の屈曲・伸展動作に作用する
 ・肩甲骨の上方・下方回旋は、肩関節の外旋・内旋動作に作用する
 ・肩甲骨の下制は、肩関節の外転・内転動作に作用する

例えば、ランニング中には、
肩の屈曲・伸展、肩の外旋・内旋、肩甲骨の内転・外転動作と考えます
…って想像しても頭の中がこんがらがりますよね。

つまり、腕を回すだけでイイのです。

しかし、ただ腕を回すだけでは、
ランニング中の肩の動きや機能の改善や向上につながりません。

機能性を高めつつ、
よく言われると肩甲骨と骨盤の動きを連動させる股関節・体幹の連動性が加わる体操を行います。

試して欲しい流れは…

1.まず、走る。もしくは、早歩きをしてみましょう。

2.肩甲骨と骨盤の動きを連動させる体操
 ・股関節伸ばし 
   https://youtu.be/aLwfH1PzwXA


 ・肩入れ
   https://youtu.be/4t4WCPSc0H4


 ・ひじ内まわし
   https://youtu.be/zylm3UySaiw


  上記の体操を3~5セット行って、また走るか、早歩きをしてみましょう。

え??すぐに違いを感じていただけると思います。

同じキョリ・同じスピードであっても経済性が高まるとこんな感じです。
もし、同じ出力で走ったとしたら、タイムも短縮されているはずです。
エネルギー消費は、時間当たりの酸素消費で現すと、
1分間に男性4リットル・女性3.8リットルと子供から大人まで変わりませんので、
燃費良く使ってあげられるカラダ作りが本来の健康のためのエクササイズなのです。

更に強度の高い走りを求めたい方は、
そのストレスに応じたフリーウエイトやマシンを使ってフィジカルトレーニングが必要になります。
この度は、マシンプログラムと体操プログラムに歩き・走りのドリル練習を加えることで、
同じキョリ・同じスピードであっても、出力が下げられ、燃費の良い走りを再現できるようになりましょう。

コレ以上の記録を求めたい場合は、筋細胞を増やして、ミトコンドリア量を増やせば、
ひょっとすると男性4.2リットル、女性4.0リットルのエネルギー消費量に増大させることも出来るようになります。
その場合は、元スケートゴールドメダリスト・清水選手のような厳しいトレーニングも必要となります。

かけっこが遅くて悩んでいるお子さん、
運動会でお子さんに良いところを見せたいお父さん、
チームの中で走りが遅くて良い練習が出来ないで悩んでいるアスリートさん、
前回よりもタイムアップをはかりたいマラソンランナーさん…どのレベルの方にも対応しております。

あなたにとって良い走りとは、何なのか?一緒に考え、学びながら、楽しく練習していきましょうね。


脳萎縮を防ぐ

長期間のアルコールの大量摂取は、脳萎縮を招く恐れがあります。

加齢による記憶・学習能力が低下し、認知症になるリスクも高まります。



MRIで脳の体積をチェックしてみると、平均以上にアルコールを摂取していても、
運動量が多いヒトは、脳萎縮の度合いが低いそうです。

大量飲酒は、アルコール筋症を招くこともあり、
筋を萎縮させてしまいますので、適量で留めておきましょう。


お問い合わせ・お申し込み