ブログ
菌トレ・夕食断食
| 健康
腹八分目が出来ないと言う方に、短期的に一気に改善する方法として、3食連続で行う菌トレと、1週間夕食断食の2種類の方法をお勧めしています。
菌トレは、前の夜は、蕎麦などの軽めの食事を21時くらいまでに済ませ、たくさん水分を補給しておきます。翌日、キャベツ・キノコ・ネバネバ食品(納豆・オクラ・山芋など)・発酵食(味噌・キムチなど)の食材を使ってお料理します。それを朝・昼・夜に取ります。
菌トレでは、胃腸のお掃除をしっかり手伝ってくれるばかりか、腸内細菌を善玉菌優位にもしてくれますので、翌日からの便通が変わります。汚い話ですが、中には、バナナ一本のような便がスッと出る方もいらっしゃいます。

1週間夕食断食では、夕食を食べないというだけです。たった1週間で血が作れるように胃腸が元気になるだけでなく、劇的に体調が良くなる方もいらっしゃいます。当然ダイエットにもなりますので、体重過多が気になる方は、お試ししてみて下さい。毒素も抜けて肌も綺麗になります。
食べ物が口から胃に入り、胆嚢や膵臓の消化液の力を借りながら消化し、小腸・大腸を通って吸収され、残りが便になって出てくるのに、実際18時間かかります。健康診断で夕食・朝食を抜いて来て頂くのは、胃腸を空っぽにするのに18時間もかかるからです。
夕食断食をすると、胃腸の掃除を徹底的に行う事になります。
ヒトの小腸には、たくさんの絨毛があり、全て広げると畳10畳分あると言われていますが、血液の原料は、ここからしか入ってくることが出来ません。いつもは、消化・吸収に専念しているため、食べカスや老廃物の処理に手が回らず、排泄出来ずにいることが多いと思います。
夕食断食をする事で腸を休ませることで活力が戻り、働きも良くなるのです。胃腸を休めることで、胃腸本来の働きが高まります。
Neo-脳トレコース 認知機能を高める呼吸法
| 脳・神経
あまりやり過ぎるとよくありませんが、大きく深呼吸をすると、カラダが温まります。血が不足しているヒトは、血流が悪いために酸素が届かず、全身が軽い酸欠状態になっています。そのため、深呼吸をするだけで、酸素が全身に巡りら細胞の新陳代謝が良くなり、カラダが温まります。
脳にある扁桃体は、恐怖やストレスを感じる中心だと考えられています。強い不安や恐怖を感じ取ると扁桃体が過剰に働き、全身にストレスホルモンを大量に分泌させます。この状態が長く続くと脳の神経細胞に栄養が届かなくなり、脳の萎縮や意欲の低下につながります。

扁桃体の脳波と呼吸は、関連していて、不安が強くなると扁桃体の波形と呼吸が同時に早くなります。逆に自分の意思で呼吸をゆっくりペースで行うと、扁桃体の脳波が鎮って、不安が和らぎます。
オススメの呼吸法は、お腹でする腹式呼吸と胸でする胸式呼吸の両方を一回の呼吸で同時に行う完全呼吸法です。吸う;吐くの割合は、1;2。目安は、吸うのを4秒、吐くのを8秒です。呼吸は、吸うときに交感神経が優位になり、吐くときに副交感神経が優位になりますので、吐く方を長くしています。
完全呼吸法は、一日中何時でも良いのですが、睡眠の質を劇的に高めるために寝る前に行なってみましょう。一日のココロとカラダの疲れをリセット出来、リラックス効果も高まります。寝る前に床で横になり、三回程度の完全呼吸を行い、後は、自然の呼吸を行います。
30分の早歩き 股関節骨折を予防
| 運動
短距離走や跳躍は、負荷・強度の高い運動です。
最近の研究で、25~50歳の女性を対象に、最低10回以上続けてピョンピョンとその場で飛んでもらう運動を、1日2回、4カ月間続けてもらったところ、驚くほど骨密度が上がったのだそうです。
2005年の女性アスリートを対象とした研究では、バレーボール・ハードル・スカッシュ・サッカー・スピードスケードなど、カラダに負荷のかかる衝撃度の強い運動をしているヒトは、ウェイトリフティングに比べて骨密度が高いことがわかりました。

しかし、ウェイトリフティングの選手も、自転車や水泳などほとんど衝撃のないスポーツの選手よりは、健康的な骨だったそうです。
6000人以上の閉経後の女性を対象とした大規模な健康調査によると、週4回以上キビキビと歩いている人ヒト…いわゆる早歩きの傾向があるヒトは、ゆっくり歩いているヒト、そこまでの頻度で歩いていないヒト、まったく歩いていないヒトよりも、股関節骨折になる危険性がかなり低いことがわかりました。
股関節骨折は、骨の間接的かつ実用的な健康の指標にもなっています。
ビジュアルって大事⁈
| 塾長の独り言
僕も愛用している…米スポーツブランド・アンダーアーマー。
渋谷にあるアンダーアーマークラブハウスは、1日に1500人が訪れるらしいです。スタッフもモデル等を採用。いわゆる広告塔ですね。
もし、コレがメタボ体質の方がモデルだったら、どうなのでしょう…お腹が出ていても格好良く見えるブランドイメージがあれば、ある意味、違った効果をあらわすかも知れませんね。
某〇イ〇ップも、著名人を起用して、効果が分かり易ように運動前後の違いをCM等で表現しています。
しかし、この取り組みは、お腹の脂肪が悪い、内臓脂肪が悪い、が主になっていて、お腹の脂肪を貯める生活が悪い、内臓脂肪を貯める生活が悪いというものでは、無いので、継続し続けないと、あの状態を維持出来ないんですよね。当たり前の事ですが…

じゃ、もともとスリムだった方を起用した方が…ってなってしまうのでしょうね。あのCMで起用された方は、今でのあの生活を送られているんでしょうか…
イチロー選手も取材で応えていましたが、本来持ち合わせたもともとのカラダの大きさがあると思うのですが、それを損なうようなトレーニングなど、カラダの変化は、逆にバランスを崩して、良くない…と言っていました。
僕のカラダも遺伝なのでしょうね。あまり激しく鍛えなくてもしっかりしている。ジムの経営者らしい…って思って下さっている方もいらっしゃるかも知れません。ある意味、恵まれてる。
ブランドの世界観を消費者に伝えるために外観や内装にもこだわるのも大切ですが、その仕事にあったビジュアルってあるのかも知れませんね。
うちは、美人スタッフ揃いなのですが、美男スタッフがこれまで居なかったので、今後もし現れたら、どうなるんだろう…僕なんか要らなくなるのかな… 笑