ホームブログ運動軸脚・足底から考える

ブログ

軸脚・足底から考える

長時間立っていると、利き脚に頼る傾向がありますが、カラダの歪みを脚の使い方や立ち方から、考えてみましょう。

利き脚に頼る傾向にあると、利き脚を支えている軸を外して長時間立っている事がよく見受けられます。

また、立ち止まっている状態から一歩踏み出す時に使うのが利き脚で、それを支えるのが軸脚。同じ方向を繰り返すスポーツでは、軸脚にかかる負担も大きくなると考えられます。

ヒトは、まっすぐ立つ事と移動することの2つの役割がありますが、一番重い頭を乗せながら二本脚で支えるのは、本来難しい事だと思います。



重心をうまく保ちながら立ったり、スムーズに移動するために、足本来の役割が果たせるよう発達しますが、ピッタリのサイズの靴を履いていたり、ソールの分厚いシューズによって未発達のまま成長してしまい、まっすぐ立てなかったり、キレイに歩けないヒトが増えています。

土踏まずは、中足骨周辺の筋肉によって形が作られますが、紐をキツく縛ったりすると形が変形したままになったり、歩かない習慣が多いと、足の筋肉が発達しなかったりがアーチが形成されなかった一要因とも考えられます。

踵の高いシューズや足底の分厚いシューズは、指が曲がったままになりやすく、アスファルト等の硬い地面では、指がうまく使えない状態になります。

末端がうまく使えないと、脚全体を大腿の力で持ち上げ前に運ぶように歩くようになり、足の筋肉がますます発達し辛くなります。

そうなると他の部分に負担が増し、バランス良く立てなくなり、疲れやすくなり、歪みに繋がると考えられます。

ゆがみ対策として、良い靴を履いて、歩いたり、走ったりしながら、足・膝・股関節周りの筋肉を鍛える必要がありますね。


一覧に戻る

お問い合わせ・お申し込み