ホームブログ運動

ブログ

寒さで身体が縮こまり疲れやすくなる…

1日の気温差が大きいと体温が体外に奪われそうになるのを防ぐ防衛反応によって身体が縮こまります。筋肉が伸び縮みし難くなる、身体が硬くなったり、疲れやすくなったりします。
 
首コリとは、首の後ろの筋肉が緊張し血行が悪くなってこわばる状態です。長時間同じ姿勢を続けたり、スマートフォンやパソコンを長時間使用したりすることが主な原因で、痛みやだるさ、頭痛、めまいなどの症状を引き起こすことがあります。

主な症状
* 首の痛み、だるさ、重さ
* 頭痛やめまい
* 肩こり、腕のだるさ
* 吐き気や食欲不振などの胃腸障害
* 慢性的な倦怠感

首には血管・気管・神経など、大切な器官が集中していますが、首後部には頭板状筋・頸板状筋・頭棘筋と筋肉が少なく、重い頭を支えるために首の骨は前方に向かって湾曲(横から見るとS字カーブ)しています。この形が、スイカ約1個分もある頭の重みをうまく分散しているのです。上肢(肩甲帯・腕・手)は首周辺の筋肉からぶら下がっていますので、直接首や肩周囲の筋肉の負担にもなっています。



頭板状筋は、頸椎および胸椎の棘突起を起始とし、外側上方に向かって走り、側頭骨乳様突起、後頭骨に付着しています。
頸板状筋は、胸椎の棘突起を起始とし、外側上方に向かって走り、頸椎に付着する。 片側が収縮するとその方向に首が回転します。
頭棘筋は、第1~第7頸椎横突起を起始とし、前側上方に向かって走り、大後頭孔に付着しています。頭半棘筋の一部ともされ、頭部および脊柱の後屈、側屈を行います。

血液は、心臓が送り込む液体で、体内の循環系統を通り酸素やその他の物質を体内の全ての細胞に運びます。平均的な成人ですと、大体5リットルの血液が体内を流れています。透明な液体である血漿と、赤と白の血球、血小板がその中で漂っています。白血球は感染症と戦い、血小板は血液を凝固させる働きをし、赤血球は酸素を全身に供給しています。赤血球は3分の1がヘモグロビンという鉄分豊富なたんぱく質で、酸素と結合して血液は赤さび色になります。

ヘモグロビンはヘモクロームの種類で血液の色に大きな影響を与えるたんぱく質です。他の生物は、それぞれ異なるたんぱく質がありますので、全ての動物がヘモグロビンを使っているわけではありません。例えば、タコ、イカ、カタツムリ、ナメクジなどの軟体動物や節足動物の血液は高濃度のヘモシアニンが含まれているため青色です。血液の色は、体内で血液がどのように酸素を動かすかによって決まるというものでもありますから、全ての動物の血液が赤いわけではありません。

人間は、息を引き取って直ぐは細胞が生きていますが、心臓や呼吸が止まり細胞に酸素が運搬されなくなると低酸素状態に陥り、細胞が損傷して死んでいきます。細菌やウィルス感染、自己免疫や遺伝的異常、放射線等によっても細胞が損傷していきますが、老化や運動不足は、細胞に酸素を運搬する量を減らした状態と同じことですから、活動的だった頃より細胞に酸素が運搬されなくなると、徐々に細胞を損傷させて筋肉が痩せていきます。一時的に入浴やマッサージなどで血流を促すことで首こりを解消させることも出来ますが、他の部分に比べて筋肉量が少ないですから、硬くなりやすく疲れやすくなっていきます。

首コリ予防改善のためのやまおく体操

座って斜め上体振り子体操

腹筋には、腹直筋と腹斜筋から、構成されています。腹斜筋は、腹直筋に比べ、刺激の与えにくい部位ですが、座って斜め上体振り子体操は、腹斜筋を刺激出来るトレーニングです。



脊柱起立筋や腰方形筋等も刺激できますので、正しい姿勢作りや、腰痛、背部痛予防につながります。背中のアーチをかっちり固定して、動作することが、大切です。体幹は、どの筋力トレーニングにも重要な項目ですので、鍛えておきましょう。

足首コロコロ体操

足首コロコロ体操は、使い方を忘れている臀筋群やハムストリングを刺激するトレーニングです。股関節が、よりダイナミックに動くと血流が促され、むくみや冷えなどの症状も改善します。臀筋群やハムストリングが、骨盤を引っ張るので、腰痛のもとである丸腰や、その反動で、首や肩が、前に出る悪姿勢も改善します。ヒップラインも綺麗になります。



歩くという動作は、一見、股関節を前後に動かすように見えていますが、本来は、股関節を内側や外側に微妙に回旋させて移動しています。こうした関節の遊びが、あるため、正しい歩行や、美しい歩き方が、出来ます。臀筋群や、ハムストリングが、緩んでいると、股関節は、屈伸するだけの単調な動きになります。そうなると、太い脚と悪い姿勢が身についていきます。股関節捻り動作が、大切になります。

あぐらストレッチ体操

あぐらストレッチ体操は、具体的には、股関節のインナーマッスルの腸腰筋、臀部の大臀筋、中臀筋、小臀筋、大腿のハムストリングと呼ばれるハムストリングと呼ばれる大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋、、太腿四頭筋、内転筋の弾力性が、増して、股関節をスムーズに動かせるようになります。



股関節が硬いままでは、可動域も制限され、身体の動きが鈍くなりがちです。そのため代謝の低下により、身体が、冷えて、お尻やお腹まわりに脂肪がつきやすくなります。あぐらストレッチ体操で、筋肉を刺激し、関節の動きを良くすると、血行が良くなります。下半身太りやむくみ、冷え、ぽっこりお腹、猫背などを改善できます。

これらのやまおく体操を使った首コリ予防改善のためのやまおく体操プログラムは…
(座って斜め上体振り子体操+あぐらストレッチ体操)を交互に3周+足首コロコロ体操を1周を3〜5周行います。第1〜5腰椎は、第1〜5頸椎の動きと連動していますから、筋肉の少ない首に対してアプローチするより、大きな筋肉のある腰に対してアプローチする方が安全に運動効果を導き出せます。

たくさんある筋トレ方法のなかで、腰引き (両手回し)は、首コリ予防解消だけでなく、多くの筋肉を動かす運動ですので、カロリーの消費量が多くダイエットにも効果的という特徴がありますので、是非試してみてください。


背骨の動きが悪くなる…

健康で長生きするため、バランスの取れた食生活、適度な運動、質の高い睡眠、良好な社会関係、ポジティブな思考を維持すること等が重要事項として挙げられ、各々が様々な努力や工夫をなされています。特に高齢になると健康であっても身体は衰えやすいため、筋肉量の減少により筋力や身体機能が低下するのを予防するためにもタンパク質摂取を意識する人達も増え、地中海食のような植物性食品を重視した食生活を送る者達まで増えました。

脊柱起立筋、多裂筋、腹横筋などによってを姿勢を安定させ正しい姿勢を維持するのに役立てていますが、それらが衰えることによって背骨の歪み、猫背、腰痛、肩こり、つまずきやすさ、内臓不調などを引き起こすことは、知られています。また最近の温度差や高温によって出歩く機会も減り、運動不足による背骨を支える筋力の低下、冷房による筋肉の冷えや血行不良、そして室内外の温度差による自律神経の乱れによる姿勢の悪化などによって、過去にあったコロナ禍の自粛生活によって受けた体調不良状態になるやも知れません。

また筋肉や臓器等も、体外環境の影響によりストレスを受けるため、それらに関連する神経系の働きの衰え等から背骨の動きが悪くなる可能性もあり、背骨の動きが悪くならないための特別な運動処方が必要となってきます。

そこで、ちまたで流行りの体幹トレーニングより、ずっとずっと簡単で効果的な「やまおく式 腹圧トレーニング」をやってみることにしましょう。



身体も変わる「やまおく式 腹圧トレーニング」

腰椎を安定させ、姿勢をよくする
筋肉を鍛えるというと、腹筋を割るなど表層の筋肉ばかりが注目され、その内側にある体幹にあまり目がいきません。体幹は、非常に重要な筋肉。体幹を鍛えることによって、アスリートやスポーツをしているヒトも、パフォーマンス力をあげることができます。普段運動をしていない人にとっても、不良姿勢・腰痛・肩こり改善といったメリットがあります。ところで、体幹とは、身体のどの箇所のことをいうのでしょう?


主に、横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤低筋群の4つの筋群が、体幹と言われます。それに腸腰筋・腰方形筋の2つの筋肉も体幹と捉えて動かすようにします。


人の胸の部分は、胸椎、肋骨、胸骨といった骨で囲まれているため、安定し大きくぶれることはありません。



腹圧トレーニングのメリット

姿勢がよくなる
人間は骨格的にも猫背になりがちであるほか、パソコンや事務作業を続けていると、いつのまにか猫背になってしまいます。体幹を鍛えると腰椎が安定し、さらに腹圧もあがります。腹圧があがるとそれに押し出されるように、背骨がのびるため、姿勢もよくなります。

腰痛・肩こりが改善
筋肉には骨と骨をつなぎ、関節を安定させる役割があります。腰痛を治そうと骨の矯正などをする場合がありますが、筋肉を鍛えて骨の位置を安定させれば、自分の筋力で骨をベストポジションに戻すことができますから、治療の必要もありませんし、腰痛や肩こりの改善につながります。

太りにくくなる
ヒトは、筋肉の量が多いほうが、基礎代謝が高くなります。基礎代謝が高くなれば、消費されるエネルギー量が増えるため、太りにくいカラダとなります。



腹圧トレーニングのポイント
腹圧トレーニングを始めるときには、まず以下のポイントを意識して実践しましょう。

無意識で鍛えるイメージ
筋肉は、無意識で動かすと滑らかな動きになります(神経と筋の調和)。腹圧トレーニングでは、ピンポイントで筋肉を鍛えられるため、鍛える箇所をイメージしながら行う必要もありません。馴染むまで練習が必要ですが、最初のうちは、自分で鏡を見ながら確かめたり、第三者にチェックしてもらい、理想のフォームでトレーニングしましょう。

1日おき・2日おき
1日1分でじゅうぶんですから1日おき、もしくは、2日おきに行ってみましょう。専用マシンでのトレーニングは、個人差が少なく、筋肉に程良い刺激をかけられますが、腹圧トレーニングは、自分の体重の重さで行うため、個人差も大きくなる分、無駄な代謝を必要とする時期もあります。ご紹介する腹圧トレーニングを2~3種類、1日1分で良いので3週間×4クール程度継続出来れば、何らかの変化も感じて頂けるとことでしょう。



認定講師等による腹圧トレーニング



認定講師等による腹圧トレーニング





番外編:日常動作で腹圧を鍛える
日常動作でも、ちょっとした工夫をするだけで、腹圧トレーニングになります。

歩く
歩幅を狭くして小股で歩くと、弾力性に富む腸腰筋を鍛えることができます。歩くスピードは、最初は、ゆっくりでも大丈夫です。慣れてきたら、着地した脚と同時に反対側の膝を着地した脚側の膝にサッと近づけます。

階段
階段を上るときは、背中をやや前に曲げて、骨盤を被せるように昇りましょう。弾力性に富む腸腰筋を鍛えるトレーニングとなります。

お風呂
湯船につかり、両手を湯船の脇におきます。
脚をクロスさせます。

腕を使って上下にバウンドさせます。
15回行ったら、脚を組み替えて行います。
左右で1セットとし、2〜3回繰り返します。

サラシを巻いたり、ベルトをするのは、腰を守るだけでなく、重い物を持ち上げる時に、腹圧を使ってお腹にグッと力が入りやすくなります。カラダを直立させる時には、脊柱起立筋が働きますが、腹壁の腹直筋・外腹斜筋の働きで、腹圧を高め直立する事が出来ます。

腰にベルトを巻くと腹圧によって胸部が広がり立ちやすくなりますので、たまには、ベルトやサラシで腹圧をすこし高めておいて、テコの原理で腰痛予防になる過ごし方も良いと思います。腹圧エクササイズで鍛えておくと、ベルトやサラシで腹圧を高めたい時に、やりやすくなります。



最後に…
高松のやまおくジムでは、既に運動処方をさせて頂いて経過観察をさせて頂いておりますが、他の施設の方やご興味ある方で腹圧トレを受けてみたい方は、まずは、腹圧トレ・カウンセリングをご予約下さい。現在の身体の状況をチェックして、効果的な運動処方を行います。
もう少し詳しく教わりたい方は、腹圧トレ・ワンポイントレッスンをお申込み下さい。あなたにピッタリの効果的な運動処方プログラムを提供致します。

あとは、お近くのやまおくジムにて腹圧トレプログラムを継続して頂いたり、遠方の方には、リセットバイク等をレンタルしてご自宅にて「やまおくジム」を継続出来るザイタックサービスもございますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


ランニングよりも効果のあった運動法

高強度短時間トレーニングが世界中から注目を浴び、アスリートは、勿論のこと、健康スポーツとして取り入れらる場面も増えて来ました。しかし、高強度での運動となると、過度な血圧の亢進が認められるため、血圧の高めの方などの心臓血管系に心配がある方、最近増えている脳梗塞や脳内出血などの脳卒中の心配がある方など、誰もが行えるものでは、ありません。

そこで、低負荷での運動を長時間、及び、頻度高く行うことで、同じ効果が得られることがわかりました。グラフをご覧頂けると分かりやすいと思われますが、低強度での運動は、高強度での運動と時間効率が異なるだけで、効果がほぼ同じと伺えます。キツい運動じゃないと効果が無いと諦められている方にとっても、楽で長く続けられます。



また、低負荷の筋トレでも、1回にかかる筋肉への負担が少ないため、筋肥大は期待できないとされてきましたが、2010年のカナダのマクマスター大学で行われた研究では、低負荷のトレーニングであっても、高回数行えば筋たんぱく質の合成率が増加し、筋肥大が起こると実証されています。前述しました通り、細胞は、酸素を受け取ってエネルギーを造る場所、いわばエンジンでもありますので、どんどん運動をすることで、安静時の数倍も酸素を巡らせて筋細胞に送ってあげれば、受け取る側の筋細胞が少ないと順応して増えて行きますので、低負荷高回数の筋トレを行って筋肥大させることは可能だということです。

短期的だけでなく、長期的なトレーニング計画によって、低負荷高回数の筋トレと高負荷低回数の筋トレは同等の筋肥大の効果が得られることも分かっています。



アスリートにとっては、低負荷でのトレーニングは、積極的疲労回復にも効果が期待され、練習の前後に採用することで、翌日に疲れを残さず、レベルの高い練習が日々続けられます。一般の方にとっては、トレーニングスケジュールによっては、ランニングより効果ある運動法にもなるかと思われます。筋細胞が増えるばかりではなく、末梢で循環する血液の量が増加したりすることで、疾患予防の効果があります。例えば、糖尿で計測するHbA1cの改善やHDLコレステロールの上昇のほか、安静時の血圧低下も認められています。

また運動の途中での捕食を摂るなど、エネルギーを消耗したまま長く続けると、逆に筋肉量が低下して基礎代謝が下がり、痩せにくい身体になってしまうこともありますので、1時間未満を目安に計画しましょう。


筋細胞増量のために必要なこと…

筋肉が減ると基礎代謝が落ちます。筋肉量は基礎代謝量に比例しますので、筋肉の減少は代謝の低下に繋がりますし、例えば歩行速度が遅くなり移動能力の低下も見受けられるようになります。

日常の活動性も低下しますので消費エネルギー量も減り、それに伴い脂肪が付きメタボリックシンドロームにも繋がります。消費エネルギーの減少により食欲が低下して栄養状態が悪くなると体重が減少し、サルコペニアの進行に繋がります。そうなると次第に情報を収集する量が減りますので、認知症の心配が出て来て、介護に繋がっていきます。悪循環ですよね。



サルコペニア・ロコモーティブシンドローム・メタボリックシンドローム・認知症は、互いに関連し合っています。悪くなるまで様子を見るのではなく、個人個人が自己努力をすることで、予防出来まることから、様々な社会課題を克服することに繋がることが期待されています。

筋力増強の基本原則は、キツいと感じる運動をしなければ筋力は向上しないと長年言われて来ましたし、誤解していらっしゃる方々もおられるかと思われます。細胞は、酸素を受け取ってエネルギーを造る場所、いわばエンジンでもありますので、どんどん運動をすることで、安静時の数倍も酸素を巡らせて筋細胞に送ってあげれば、受け取る側の筋細胞が少ないと順応して増えて行きますので、日常生活動作に必要な程度の筋力強化を目安に取り組むには、それ程キツい運動でなくても構いません。



日常生活動作に必要な筋力とは、安静時の3.5〜4.0倍程度ですので、軽い筋力トレーニング・お散歩・早歩き・自転車・ゴルフ等で十分鍛えられますし、運動苦手な方や初心者でも安心して取り組めます。神経筋を刺激する運動を週1回、酸素を循環させる運動を週3回行うのが目安です。


何もしなければ老年期に歩くことが困難になる

讃岐うどんの本場・香川県は、全国でも糖尿病の人が多い県です。 人口10万人当たりの糖尿病有病数は、2017年に全国で8番目に多く、糖尿病による死亡率は3番目に高い。 特に若い人で、血糖コントロールや肥満の悪い傾向がみられます。

また、小学生で脂質異常とされる割合が10%、糖尿病発症リスクが高い割合も16%に上り、直近10年で最悪となりました。2021年の国の人口動態統計によると、香川県は人口10万人あたりの糖尿病死亡率が全国で2番目に高く、 将来の生活習慣病の発症予防も狙い、県が市町に補助をして検査を実施しています。



肥満は、食事やおやつで摂るエネルギーよりも、運動などで消費するエネルギーが少なく、身体に脂肪が必要以上に多く蓄えられた状態です。一時は、給食の制限等で上手く行ったように思われましたが、車での登下校、体育の授業が少ないなど、日常の活動量が非常に少ないため、子どもの肥満が改善されないままでいます。そのまま大人になると、高血圧・高脂血症・糖尿病などの病気になりやすくなります。

また成長期に筋肉量を増やしておかないと、運動不足のまま年齢を重ねサルコペニアが進むことになり、移動するための機能も低下した状態となり、以前より長生きする世代なのに老年期に長い期間の介護が必要となるかも知れません。



運動器とは、人間が立つ、歩く、姿勢を保つなどの、広義での運動のために必要な身体の仕組み全体です。運動器は、筋肉・骨・関節・神経などから成り立ちますが、これらの組織の障害によって、立ったり歩いたりする能力(移動機能)が低下した状態をロコモティブ・シンドロームと呼びます。

生涯にわたり健康を保つには、中年期から筋量の減少を抑制する必要があります。


お問い合わせ・お申し込み