ホームブログ運動マラソン・トライアスリートが筋細胞を増やす意味について…

ブログ

マラソン・トライアスリートが筋細胞を増やす意味について…

全身持久力は、スタミナや粘り強さのことをいいます。運動生理学の分野では、最大酸素摂取量という指標によって全身持久力を評価します。最大酸素摂取量は、心血管系疾患の罹患率や死亡率に関連することがいくつかの研究で明らかにされています。つまり全身持久力を高めることは、健康づくりに役立つといえます。

あのヒトは、スタミナがあるなぁ…というような言い方をしますが、このスタミナや粘り強さが全身持久力です。全身持久力は、長時間身体を動かすことのできる能力を意味し、学校の体育の時間などでは1000m走や1500m走などの記録時間を計って評価していました。最近は、シャトルランかな…あんまり意味ないけれどね。

しかし、このような持久走の記録では、その日の体調や心理的な影響が強く反映されてしまいます。そのため運動生理学の分野では、特別な実験室を使って最大酸素摂取量という指標を算出します。


最大酸素摂取量とは、1分間に体内に取り込まれる酸素の最大量をいいます。酸素は体内で化学的なエネルギーを作るときに使われますが、その消費量が多いほどたくさんのエネルギーが作り出されます。

エネルギーの生産量が多いほど身体を長く動かすことができるので、最大酸素摂取量を測ることによって全身持久力が評価できるのです。このため全身持久力は、有酸素性能力とも呼ばれています。

マラソンやトライアスロンの方は、長時間運動のトレーニングしかしませんが、実は、これは、同じ細胞量の中で酸素の取り込みを良くする(動静脈酸素較差)トレーニングしか出来ておらず、全身持久力を伸ばすトレーニングに至りません。

もし、もう少し全身持久力を伸ばしたければ、筋細胞を少し増やして、酸素の取り込みする場所を増やしてあげると良いと思います。

また、筋細胞が増えることで1度に酸素をたくさん取り込めるために、心臓が血液を送り出す回数(脈)を減らせられることも出来ますので、心臓の負担を減らすことが出来ます。

筋細胞を増やすメリットとは、ただ筋力を伸ばしたり、ほぐれる部分を増やすだけではなく、全身持久力を伸ばしてあげたり、筋に出力を下げることにもつながるんですよ。


一覧に戻る

お問い合わせ・お申し込み