ホームブログ運動痛みのメカニズム

ブログ

痛みのメカニズム

痛みがあると、そこが悪いってついつい思ってしまいますよね。痛みは、信号。あるのも困りますが、全くないのも困るものです。そこで、痛みのメカニズムについて、おさらいしてみましょう。

傷や熱、酸・アルカリの刺激を受けると細胞が傷つきます。傷ついた細胞からカリウムが放出されます。それがきっかけで、痛みを感じやすくするPGE2(プロスタグランジンE2)、PGI2(プロスタグランジンI2)、ロイコトリエンといったカラダの働きを調節する物質が作られます。

PGE2やPGI2は、痛みを増強させる物質、痛みに対する反応性を高める物質となります。PGE2、PGI2単独で痛みを生じさせるのではなく、痛みを感じやすくさせます。痛みのシグナルが発生したとしても、このシグナルの強さがある程度の閾値を越えていないと痛みを感じません。この閾値の違いが、痛みに対する我慢度の個人差かもしれません。



PGE2やPGI2が作られると、神経からは、サブスタンスPという痛み増強物質が放出されます。サブスタンスPによって、傷の痛みや腫れ、赤みなどが増強します。また、血液中の肥満細胞からはセロトニン、血小板からはヒスタミンといった、さらなる痛み物質が誘発します。このようなステージを経て、痛みセンサーは、ますます興奮し、痛みが拡大していきます。

拡大した痛み情報は、カラダの損傷や不具合を脳に伝え、その対策を立てるよう脳に促します。痛みがある時には、自然と安静を取り、体温を下げて炎症を抑えようとするのは、痛みを感じ取った脳が傷を癒すアクションを起こしているからなのです。

また、この痛みに関するホルモンを、血流を促進するなどで早く除去させることで、痛みを早く抑えることも出来ます。当社オリジナルのリセットバイクは、血流促進に非常に優れていて、1分間に60〜90回転で6〜8分で筋肉痛などの痛みをほぼ改善出来ます。


一覧に戻る

お問い合わせ・お申し込み